七五三のお参りをする日を決める際、「先勝の日を選んでも問題ないのか?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
縁起が良いとされる大安は、およそ6日に1度巡ってきますが、家族の予定や神社の混雑状況を考えると、必ずしもその日に参拝できるとは限りません。
そのため、大安にこだわらず、別の日に七五三のお参りを計画する方も多く、その選択肢の一つとして「先勝」が挙げられます。
では、先勝の日に七五三のお参りをしても大丈夫なのでしょうか?
この記事では、先勝の日に七五三のお参りをする際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
先勝の日に七五三のお参りはしても大丈夫?
先勝の日に七五三のお参りをしても問題ありません。
お子さまの成長を祝う七五三ですが、日取りを決める際に「この日で大丈夫かな?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
特に「先勝の日にお参りしてもいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、先勝の日に七五三のお参りをすることの意味や、その背景について詳しく解説します。
先勝とはどんな日?
「先勝」という言葉にあまり馴染みのない方もいるかもしれませんね。
先勝は六曜のひとつで、日ごとに運勢を示す指標の役割を持っています。
六曜には、大安・友引・先勝・先負・仏滅・赤口の6種類があり、それぞれ異なる意味を持ちます。
では、先勝は縁起の良い日なのでしょうか?
先勝は吉日?七五三のお参りに適している?
先勝は「急ぐことが吉」とされ、特に午前中に行動を起こすと良いとされています。
七五三のお参りは「大安」が縁起が良いとされていますが、先勝も吉日とされるため、お参りをするにはふさわしい日だと言えるでしょう。
そのため、先勝の日に七五三のお参りをしても何の問題もありません。
六曜と神道の関係
ここで知っておきたいのが、六曜と神道の関係です。
実は六曜はもともと中国の暦注のひとつであり、神道とは直接のつながりがありません。
つまり、本来神社へのお参りや祈願において、六曜を気にする必要はないのです。
六曜は、もともと賭け事や日常の吉凶を占うために用いられたものであり、参拝時に重視されるようになったのは、日本独自の文化として広まった習慣のひとつです。
七五三の日取りの本来の意味
現在では、七五三のお参りは11月15日前後に行うのが一般的ですが、もともとは旧暦の11月15日に行われていました。
この日は「鬼宿日」と呼ばれ、鬼が出歩かない縁起の良い日とされていたため、祝事に適した日とされていたのです。
また、江戸時代には徳川綱吉の長男の成長を祝う行事がきっかけとなり、七五三が11月15日に行われるようになったとも言われています。
そのため、昔は11月15日が仏滅であっても、七五三のお参りが行われていました。
このように、七五三は六曜にとらわれずに行われる伝統がある行事なのです。
先勝の日に適したお参りの時間帯は?
「先勝」は、その名の通り「先に行動すると吉を得る」という意味を持ち、新しいことを始めるのに適した日とされています。
特に、重要な行事を行う際に選ばれることが多いのが特徴です。
では、先勝の日に七五三のお参りをする場合、どの時間帯が最適なのでしょうか?
先勝の日は「午前中」の参拝が理想的
結論から言うと、午前中にお参りをするのが最も良いとされています。
午前中は、一日を通して最も清らかな気が満ちている時間帯とされ、この時間にお参りをすることで、お子さまが良い気を受け取ることができると考えられています。
反対に、午後になると先勝の運気は下降するとされ、縁起が良くない時間帯に入ります。
そのため、縁起を重視する場合は、午前中のうちにお参りを済ませるのが望ましいでしょう。
では、他の六曜ではどの時間帯が適しているのでしょうか?
六曜ごとの七五三に適した時間帯
以下の表を参考に、七五三のお参りにふさわしい時間帯を選んでみましょう。
六曜 | 意味 | 七五三のお参りに適した時間帯 |
先勝 | 早めの行動が吉 | 午前中(特に早朝~正午) |
友引 | 縁起が良いが時間帯によって変動 | 午前中または午後(神社や地域により異なる) |
先負 | 慎重に行動するべき日 | 午後(午前は避ける) |
仏滅 | 縁起が良くないとされる日 | 避けるのが無難 |
大安 | すべての行事に吉 | 一日中いつでもOK |
赤口 | 凶の日とされるが、正午のみ吉 | 正午を除く時間帯は避ける |
このように、先勝の日は「午前中」が最も適した時間帯であることがわかります。
また、神社によっては早朝から参拝を受け付けているところもあります。
清々しい朝の空気の中でお子さまの成長を祝うのも素敵な方法ですね。
七五三は、お子さまの健やかな成長を祈る大切な行事。
先勝の日の午前中にお参りをすることで、より良い未来への願いが天に届くかもしれません。
お子さまの明るい未来のために、最適な時間帯を選びましょう。
七五三に適した六曜は?
大安
六曜の中で最も吉日とされ、一日を通して縁起が良いとされています。
そのため、七五三のお参りの日として特に人気が高く、大安の日は多くのご家族で賑わいます。
特に、週末に大安が重なると混雑するため、人混みが苦手なお子さまの場合は、別の日を選ぶのもよいでしょう。
友引
大安に次いで縁起の良い日ですが、午の刻(午前11時~午後1時)のみ凶とされています。
そのため、縁起を気にするなら、この時間帯を避けたほうが無難です。
友引の日にお参りをするなら、午前11時前か、午後1時以降が良いでしょう。
また、一般的に神社へのお参りは午前中が望ましいとされています。
六曜における「午前中」は午後2時までを指すため、気になる方は午後2時までにお参りを済ませるのが良いでしょう。
先負
先勝とは逆の意味を持ち、「慎重に行動すべき日」とされています。
そのため、午前中は凶、午後は吉とされるのが特徴です。
午前中の参拝が難しい方や、混雑を避けたい方には午後の参拝がおすすめですが、注意点もあります。
神社の参拝は日没後になると「逢魔が時(おうまがとき)」とされ、災いに見舞われやすい時間と考えられています。
また、夜間は神様が不在になるとも言われているため、午後に参拝する場合も、できるだけ早めの時間帯に済ませるようにしましょう。
七五三のお参りの日取り、六曜は気にすべき?
七五三は、子どもの健やかな成長を願い、華やかな装いで神社を訪れる特別な行事です。
この大切な日を迎えるにあたり、「できるだけ縁起の良い日を選びたい」と考える親御さんも多いでしょう。
そこで気になるのが、六曜の存在です。
六曜とは?
六曜はもともと中国の暦に由来し、日本では江戸時代以降に広く使われるようになりました。
「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の六つに分かれ、日々の吉凶を判断する目安とされています。
しかし、七五三のお参りにおいては、六曜を特に気にする必要はありません。
六曜は本当に気にするべき?
現在の六曜の形が定着したのは戦後のことで、意外にもその歴史は浅いものです。
また、時代によって六曜の解釈は変化しており、かつては「大安」よりも「先勝」のほうが良い日とされていたこともありました。
現在では「大安」が最も縁起が良いとされていますが、実は「大いに安し」、つまり「特に何もない日」という意味に過ぎません。
このような背景を考えると、七五三のお参りは六曜にこだわるよりも、家族みんなが揃って祝える日を優先するのが最良の選択だと言えるでしょう。
六曜と七五三のお参りの関係
とはいえ、「できるだけ縁起の良い日を選びたい」と思う方のために、六曜ごとの意味と七五三のお参りの考え方を以下にまとめました。
六曜 | 意味 | 七五三のお参りの考え方 |
大安 | 万事安泰の吉日 | 家族の予定が合えば最適な日 |
友引 | 吉凶が混在する日 | 縁起を気にしすぎなければ問題なし |
先勝 | 午前が吉、午後が凶 | 早めの時間にお参りするなら良い選択 |
先負 | 午前が凶、午後が吉 | 午後からのお参りに適している |
赤口 | 昼が凶、それ以外は吉 | 昼の時間帯を避ければ問題なし |
仏滅 | 終日凶とされる | 気にならなければどの日でも大丈夫 |
この表のように、六曜によって「縁起が良い時間帯」や「気をつけるべき時間帯」が異なりますが、どの日も工夫次第でお参りが可能です。
大切なのは「家族が揃ってお祝いできること」
結局のところ、七五三は六曜に左右される行事ではなく、お子さまの成長を祝う大切な時間です。
縁起を気にすることも大切ですが、それ以上に家族みんなで温かい時間を過ごすことを優先しましょう。
家族の都合が合う日を選び、お子さまの成長を心からお祝いできる、素敵な一日をお過ごしください。
七五三の日程はどう決める?
子どもの健やかな成長を願い、家族で神社を訪れる七五三。
この大切な日を迎えるにあたり、「どの日にお参りするのが良いのか」と迷う方も多いでしょう。
七五三の日程を決めるうえで最も大切なのは、お子さんが元気に過ごせること、そして家族みんなが気持ちよく揃ってお祝いできることです。
七五三はいつ行う?
伝統的に七五三は11月15日に行われますが、実際にはその前後1ヵ月程度の期間が参拝に適しているとされています。
つまり、10月中旬から12月中旬の間であれば、どの日にお参りしても問題ありません。
では、どのように日程を決めるのがベストなのでしょうか?
日程を決めるポイント
まず、最優先すべきはお子さんの体調です。
七五三の時期は季節の変わり目で、気温の変化が大きいため、風邪をひきやすい時期でもあります。
また、家族全員が集まりやすい日を選ぶことも重要です。
そこで、お子さんの特徴や状況に応じたおすすめの時期をまとめました。
お子さんの特徴 | おすすめの時期 |
寒がり | 10月中旬〜11月上旬 |
人混みが苦手 | 平日や12月 |
体調が不安定 | 予定が合う、体調の良い日 |
このように、お子さんの体調や性格を考慮しながら、無理のない日を選ぶことが大切です。
縁起を気にする場合は?
「大安」にこだわるご家庭も多いですが、六曜を気にしすぎると無理にスケジュールを合わせることになり、結果的にお子さんや家族が疲れてしまうこともあります。
特に、おじいちゃんやおばあちゃんが同行する場合は、彼らの考えも尊重しつつ、無理のない日程を選ぶことが大切です。
家族で話し合って決める
伝統を大切にする世代の方々の中には、「お祝い事は大安が良い」という考えを持つ方もいるでしょう。
そのため、家族の意見を尊重しながら話し合いを行い、全員が納得できる日を選ぶのが理想的です。
もし大安以外の日に決める場合は、あらかじめその理由を丁寧に説明し、理解を得るようにすると安心ですね。
まとめ
先勝の日に七五三のお参りをするのは問題ありません。
六曜を気にする場合でも、午前中に参拝すれば吉とされているため、安心してお参りできます。
また、大安ほど混雑することが少なく、落ち着いた雰囲気で参拝できるのもメリットの一つです。
ただし、年配の方の中には「お祝い事は大安が良い」と考える方もいるため、事前に相談しておくことをおすすめします。
七五三は、お子さんの成長を祝う大切な行事。
家族みんなが心から楽しめる日を選び、素敵な思い出を作りましょう。