じゃがいもと聞いて真っ先に思い浮かべるのは「メークイン」や「男爵」かもしれませんが、実はそれらは「ばれいしょ」と呼ばれるじゃがいもの一種です。
ばれいしょは私たちの食卓に欠かせない存在であり、日本全国でさまざまな品種が栽培・流通しています。
中でもメークインは、細長く滑らかな皮が特徴的で、料理の幅を広げてくれる優秀な品種として知られています。
一方で、男爵いもやキタアカリなども異なる魅力を持っており、どの品種を選ぶかによって料理の仕上がりが大きく変わるのです。
料理によって適した品種を選ぶことが、味と食感を大きく左右する重要なポイントとなります。
本記事では「ばれいしょ とメークインの違い」をテーマに、それぞれの特徴や調理への活用法について詳しく解説し、料理をもっとおいしく、もっと楽しくするための知識をご紹介します。
はじめに
ばれいしょとは?メークインとの関係を解説
「ばれいしょ」とは、一般的に私たちが「じゃがいも」と呼んでいる野菜の正式名称であり、農業や流通業界などの専門分野では主にこの呼び名が用いられています。
ばれいしょはナス科ナス属の多年草で、地下にできる塊茎を食用としています。
原産地は南米アンデス地方で、日本には江戸時代に伝わりました。
現在では北海道を中心に全国各地で栽培されており、日本の食卓には欠かせない存在です。
そのばれいしょには多くの品種が存在しており、その一つが「メークイン」です。
メークインはイギリス原産の品種で、細長く滑らかな皮と粘り気のある肉質が特徴です。
ほかにも、ホクホク感が人気の「男爵いも」や、甘みと黄色味が強い「キタアカリ」なども有名です。
つまり、「ばれいしょ」は総称であり、メークインはその中に含まれる特定の品種という位置づけです。
それぞれの品種は、見た目や食感、風味、調理適性において異なる特徴を持っており、どのばれいしょを選ぶかによって料理の仕上がりや味わいが大きく変わるのです。
したがって、日常の料理をよりおいしく、そして効率的に楽しむためには、品種ごとの特徴を理解し、正しく使い分けることが重要となります。
メークインの特徴と魅力
メークインの見た目と食感
メークインは細長く、なめらかな皮を持ち、芽が少ないのが特徴です。
そのスマートな見た目からもわかるように、調理時に皮むきしやすいという利点もあります。
肉質は粘質で、水分を多く含んでおり、しっとりとした食感が楽しめます。
一般的に「煮崩れしにくい」と言われるのはこの粘質の特性によるものです。
ホクホク感を求める料理には不向きな場合もありますが、ねっとりとした口当たりを活かした料理では真価を発揮します。
メークインに向いている料理
メークインは煮崩れしにくいため、「肉じゃが」「カレー」「シチュー」などの煮込み料理にぴったりです。
特に長時間煮込む料理では、その形状と食感をしっかりとキープしてくれるため、見た目の美しさも保てます。
また、型崩れしない特性を活かして「おでん」や「ポトフ」などにも使われます。
さらに、煮物以外でも「グラタン」や「じゃがいもとチーズの重ね焼き」など、加熱してもしっかり形を保ちたい料理にも活用できます。
メークインの保存方法とおすすめレシピ
保存は風通しの良い冷暗所で行いましょう。
新聞紙などに包んで光を遮ることで、芽の発生を抑えられます。
冷蔵庫に入れると甘みが増す一方で、低温障害を起こしやすく、食感が変わることがあるので注意が必要です。
おすすめレシピは「メークインのバター煮」や「じゃがバター」など、素材の味を活かしたシンプルな料理に加え、「メークインのローズマリー風ロースト」や「和風出汁煮」など香りや旨味と調和するレシピも魅力的です。
料理の中で素材の形を保ちつつも、しっとりと味を含ませることができるため、和洋問わずさまざまなシーンで活躍する万能な品種です。
ばれいしょの特徴と使い方
ばれいしょの種類と特性
ばれいしょにはメークインのほか、ホクホクとした食感が特徴の「男爵」や、甘みが強く色味のある「キタアカリ」などがあります。
また、「インカのめざめ」や「とうや」など、より個性的な品種も増えており、それぞれのばれいしょが独自の魅力を持っています。
男爵は粉質が強く、加熱後はホロホロと崩れるような食感が特徴で、ポテトサラダやコロッケなどに最適です。
キタアカリは男爵をベースに品種改良されたもので、黄色みのある果肉とほのかな甘みが魅力で、見た目にも風味にもアクセントを加えてくれます。
品種ごとに食感・風味・用途が異なるため、それぞれの特徴を把握しておくことが、料理の幅を広げる鍵となります。
ばれいしょに向いている料理
ホクホクとした食感が魅力の「男爵」や「キタアカリ」は、「ポテトサラダ」「コロッケ」「マッシュポテト」など、潰して使う料理に最適です。
加熱により崩れやすいため、「煮込み料理」よりは「焼き料理」や「揚げ料理」に向いています。
さらに、「インカのめざめ」は、甘みとコクが強いため、シンプルに蒸したり焼いたりするだけで素材の味を楽しめる一品になります。
逆に、「とうや」はやや粘質寄りの肉質を持ち、煮物と炒め物のどちらにも使える万能型です。
料理の用途に応じて、複数のばれいしょを使い分けることで、家庭料理のレベルがぐっと上がります。
ばれいしょの保存方法とレシピ 新着
ばれいしょは直射日光を避けた冷暗所での保存が基本です。
通気性のよい袋や箱に入れ、新聞紙で包むことで芽の成長や緑化を防げます。
気温が高い季節には冷蔵庫の野菜室での保管も可能ですが、低温障害を避けるために紙袋に包んで湿度を調整するのが望ましいです。
新着レシピとしては「キタアカリのスイートポテト風」に加え、「男爵とベーコンのホイル焼き」や「インカのめざめのバターソテー」など、素材の持ち味を活かすシンプルな調理法が注目を集めています。
ばれいしょは調理法によって印象が大きく変わるため、保存状態を良好に保つことで、よりおいしい料理に仕上げることができます。
メークインとばれいしょの違い
品種による違い(男爵・キタアカリなど)
ばれいしょはじゃがいもの総称であり、その中には「メークイン」「男爵」「キタアカリ」などのさまざまな品種が存在します。
メークインは細長くて皮が薄く、粘質系の肉質を持っており、煮崩れしにくいという特徴があります。
男爵は丸みを帯びた形で、皮がやや厚く、粉質系の肉質が特徴です。
キタアカリは男爵に似た外見ながらも、果肉が黄色みを帯び、甘みとコクが強いのが特長です。
これらの品種はそれぞれに明確な個性があり、用途に応じて使い分けることで料理のクオリティが格段にアップします。
さらに最近では「インカのめざめ」などの個性派品種も人気を集めており、選択肢の幅が広がっています。
調理時の違い:煮崩れや加熱特性
メークインはその粘質系の特性から、煮崩れしにくく、しっとりとした食感が保たれます。
そのため、長時間煮込む料理や見た目を崩したくない煮物料理に適しています。
対して男爵やキタアカリは粉質系であるため、加熱するとホクホクとした食感になりやすく、煮崩れしやすい傾向があります。
ただし、ホクホク感を求める料理にはこの特性がプラスに働きます。
料理においては、煮物にはメークイン、潰す料理には男爵やキタアカリ、といった具合に、加熱特性を理解したうえでの品種選びが重要です。
味わいや甘みの違い
メークインは比較的さっぱりとした味わいで、料理の味付けや他の食材の風味を邪魔せず、引き立てる名脇役的存在です。
その一方で、キタアカリは甘みと風味が豊かで、素材そのものの味を楽しめるため、塩ゆでや素焼きなどシンプルな調理法でもおいしく食べられます。
男爵は甘みは控えめですが、ホクホク感が際立ち、マッシュやポテトサラダにした際に空気を含んだような軽さが魅力です。
味わいにおいても、それぞれの品種に個性があるため、目的に応じた選択が料理の満足度を高めてくれます。
料理の使い分け方
カレーでの使い分け
カレーには煮崩れしにくく形をしっかり保つメークインがおすすめです。
煮込んでもとろけすぎず、具材の存在感をしっかり感じられるため、見た目の美しさも損なわれません。
一方、ホクホク感を楽しみたい場合は男爵でもOKです。
とろけるような口当たりが特徴で、カレー全体にじゃがいもの風味がしっかりと広がります。
ただし、男爵を使う際は加熱時間やタイミングに注意が必要で、煮込みすぎると形が崩れて見た目が悪くなることがあります。
用途や好みに応じて、食感を楽しむか、味の一体感を重視するかを選ぶとよいでしょう。
ポテトサラダとマッシュポテトの違い
ポテトサラダやマッシュポテトには、ホクホクで潰しやすい男爵やキタアカリが最適です。
潰す際に繊維がほどけやすく、軽やかでクリーミーな食感に仕上がります。
キタアカリは甘みがあるため、より風味豊かなサラダやマッシュにしたいときにぴったりです。
メークインを使うと粘りが強くなり、なめらかに仕上げるのが難しいことがあります。
また、味が淡泊なため、しっかりと味付けをしないと全体の風味がぼやける可能性もあります。
したがって、用途に応じた選択が食感と味のバランスを左右します。
揚げ物、コロッケ、肉じゃがの使い方
コロッケには、ホクホク系の男爵やキタアカリがベストです。
潰したときに軽やかな食感になり、衣のサクサク感との相性も抜群です。
また、油分を吸収しすぎず、あっさりと仕上がります。
揚げ物、特にフライドポテトなどには、粘りのあるメークインが適しています。
揚げても形が崩れず、外はカリッと中はモチッとした絶妙なコントラストを楽しめます。
肉じゃがは煮崩れにくさが求められるため、メークインが定番です。
長時間の加熱でもしっかりと形を保ちつつ、味が中までしっかり染み込むため、完成度の高い一品に仕上がります。
用途や調理法に合わせた使い分けで、じゃがいもの魅力を最大限に引き出しましょう。
まとめ
メークインとばれいしょを使いこなすには
ばれいしょには多くの品種が存在し、それぞれに異なる特徴があります。
メークインは煮崩れしにくくしっとりとした食感、男爵はホクホクとした粉質、キタアカリは甘みとコクが豊かな点が大きな違いです。
これらの品種の特徴をしっかりと理解することで、料理の完成度や味わいが大きく向上します。
たとえば、同じカレーを作る場合でも、じゃがいもの選び方一つで印象が大きく変わるのです。
調理時間や加熱方法、目的とする食感によって最適な品種を選ぶことが、料理をワンランク上に引き上げる秘訣です。
料理を楽しむためのポイント
・煮るならメークイン:
形を保ちやすく、味が染み込みやすい。
・潰すなら男爵:
ホクホクとした軽やかな食感に。
・甘みを楽しむならキタアカリ:
素材そのものの風味を堪能。
・万能タイプならとうややインカのめざめも視野に。
このように、ばれいしょの世界を深く知ることで、料理の選択肢が格段に広がります。
毎日の献立に合わせて品種を選び、調理法と食材の組み合わせを工夫することで、食卓がより豊かで楽しいものになります。
ばれいしょはただの食材ではなく、料理を引き立てる重要なパートナーなのです。

