七五三のお参りに最適な六曜とおすすめの時間帯

七五三

七五三にふさわしい六曜の日と適切な時間帯について

七五三は、子どもの健やかな成長を願い、神様へ感謝を伝える大切な行事です。

どうせなら、より縁起の良い日にお参りをしたいと考える方も多いでしょう。

七五三のお参りは、一般的に11月15日を中心に、10月中旬から12月中旬の約1ヵ月間にわたって行われます。

この際に参考にされるのが「六曜」です。

六曜について詳しく知らなくても、「大安は縁起が良い」「仏滅は避けた方がいい」といった話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

では、七五三のお参りは必ず大安の日に行うべきなのでしょうか?

今回は、六曜の中でも七五三に適した日について詳しくご紹介します。

七五三のお参りにふさわしい六曜とは?

六曜に詳しくない方でも、「大安は縁起が良い」「仏滅は避けたほうがいい」といった話を聞いたことがあるかもしれません。

七五三の日取りを決める際、多くの人が大安を選びますが、六曜には4つの吉日と2つの凶日があり、大安以外にもお参りに適した日があります。

大安にこだわると日程の調整が難しくなりがちですが、ほかの吉日も選択肢に入れることで、より柔軟に予定を立てることができます。

そこで、六曜ごとの特徴や、七五三にふさわしい日、避けるべき時間帯について詳しくご紹介します。

先勝の日

先勝は「急ぐことが吉」とされ、特に午前中が良いとされる日です。

この考え方は、古くからの経験則に基づき、「早めに行動を起こすと成功しやすい」という意味を持っています。

午後になると運気が下がるとされるため、大事なことを始めるなら午前中が望ましいと考えられています。

先勝の日に七五三のお参りをするなら?

七五三は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。

先勝の日にお参りをするなら、午前中の時間帯を選ぶのがベスト。

縁起の良い時間に参拝することで、より良い運気を取り入れられると考えられています。

六曜 意味 吉とされる時間帯 七五三のお参り 備考
先勝 早めの行動が吉 午前中(~午後2時) 午前中が理想 正午を過ぎても午後2時までなら良い

このように、先勝の日は「午前中に行動を起こすことで成功しやすい」とされ、七五三の参拝にも向いています。

伝統的な考え方を取り入れながら、良い時間帯を選んでお参りをしましょう。

友引の日

友引は、「勝負事が引き分けになる」といった意味を持つ六曜のひとつです。

「友を引く」という言葉から、特に結婚式やお祝いごとには縁起が良いとされ、多くの吉事に選ばれる日でもあります。

ただし、友引には特有の注意点があり、午前11時から午後1時の時間帯は凶とされています。

友引の日に七五三のお参りをするなら?

七五三を友引の日に行う場合は、午前11時から午後1時の間を避けるのがポイントです。

この時間帯は「縁起が悪い」とされているため、できるだけ午前中か午後の遅めの時間を選ぶのがおすすめです。

時間帯 吉凶 推奨される行動
午前0時~午前11時 お参りに適した時間
午前11時~午後1時 お参りを避けるべき時間
午後1時~夜 お参りに適した時間

友引は大安に次ぐ吉日とされていますが、一部の時間帯には注意が必要です。

七五三のお参りを友引の日に行う場合は、凶とされる時間を避けることで、より良い日取りとなるでしょう。

六曜の考え方を上手に取り入れながら、最適な日と時間を選んでお参りの計画を立ててください。

先負の日

先負は「慎重に過ごすべき日」とされ、特に午前中は新たな挑戦や重要な決定を避けるのが望ましいとされています。

古くからの考え方では、大切な行事や判断は控えるべきとされてきました。

しかし、午後になると運気が向上し、特に午後2時以降は良い時間帯とされています。

そのため、七五三のお参りを先負の日に行う場合は、午後の時間帯を選ぶのが適しています。

ただし、11月は日没が早いため、午後2時以降であっても明るいうちに参拝を済ませることが理想的です。

時間帯 おすすめの行動
午前中 重要な決断や行事を避ける
午後2時以降 縁起の良い時間帯で行動するのに適している
日没前 明るいうちに参拝を終えるのが望ましい

このように、先負の日は午後の活動が向いているとされており、計画を立てる際の参考になります。

仏滅の日

仏滅は「すべてが終わる日」とされ、六曜の中でも特に縁起が良くないと考えられています。

このため、結婚式や入籍、七五三の参拝など、お祝い事には避けられることが多い日です。

行事の種類 仏滅の日の考え方
結婚式 縁起が悪いとされ、避ける傾向が強い
入籍 不吉とされ、別の日を選ぶことが多い
七五三 子どもの成長を願う行事のため、避けるのが無難
事業開始 新しいことを始めるには適さないとされる

最近では、あまり縁起を気にしないという人も増えていますが、長年の習慣として仏滅を避ける風潮は今も根強く残っています。

大安の日

大安は「すべてのことが順調に進む吉日」とされ、六曜の中でも特に縁起が良い日です。

この日は、結婚式や引っ越し、事業の開始など、人生の節目となる行事が多く行われます。

六曜 意味 吉凶
大安 何をしても順調に進む吉日
友引 勝敗がつかない、引き分ける日
先勝 午前中が吉、午後は凶
先負 午前中は凶、午後は吉
仏滅 すべてにおいて凶とされる ×
赤口 午前は凶、正午のみ吉、午後は凶 ×

七五三のお参りにおいても、大安は特に人気が高く、この日に参拝すると子どもの健やかな成長につながると考えられています。

ただし、大安は混雑しやすいため、神社での待ち時間が長くなる可能性があります。

そのため、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

赤口の日

赤口は「大凶日」とされることが多く、特に祝い事には不向きな日と考えられています。

この名称は、古代の時間表記において「丑寅の刻(午前2~4時)」が特に不吉とされたことに由来しています。

かつては「丑三つ時」と呼ばれ、闇が深く不吉な出来事が起こりやすいとされていたことが、赤口の日の考え方につながっています。

赤口と現代社会

現在でも、赤口は縁起の良くない日とされることが多く、特に結婚式や祝い事は避ける傾向があります。

ただし、午前11時から午後1時の間だけは縁起の良い時間帯とされており、この時間を選んで七五三やお宮参りを行う人もいます。

時間帯 現代の時刻 意味・影響
深夜~早朝 午前2~4時 凶日とされ、不吉な時間帯
午前11~午後1時 吉時間帯 縁起の良い行動が推奨される

現代における赤口の考え方

科学の発展とともに、こうした縁起を気にしない人も増えていますが、冠婚葬祭などでは赤口の日取りを気にすることが一般的です。

カレンダーにも六曜が記載されていることが多く、日本の伝統文化として今も残っています。

しかし、日常生活では縁起を気にせず行動する人も多く、赤口の日に何かを決めるかどうかは個人の価値観によるものとなっています。

このように、六曜は現代においても一定の影響を持ちつつ、個々の考え方に委ねられるものとなっています。

七五三のお参りに適した時間帯は?

七五三は、古くから日本に伝わる子どもの成長を祝う大切な行事です。

3歳、5歳、7歳の子どもたちが神社を訪れ、健やかな成長を願います。

この大切な日には、お参りの時間帯の選び方も重要なポイントとなります。

神社参拝の一般的な時間帯

神社への参拝は、昔から「清浄な状態」で行うことが重視されてきました。

そのため、日が昇ったばかりの午前中が最適とされ、澄んだ朝の空気の中で神聖な気持ちでお参りするのが良いと考えられています。

この時間帯は、心身ともに清らかで縁起が良いとされています。

子どもに配慮した時間選び

しかし、七五三は小さな子どもたちが主役の行事です。

一般的な参拝の慣習にこだわるよりも、子どもの体調や機嫌を優先することが大切です。

特に、午後の方が機嫌が安定しやすい子どももいるため、無理をせず、家族にとって最適な時間を選びましょう。

七五三のお参りに適した時間帯の目安

子どもの様子 推奨される時間帯 理由
朝から元気な子 午前中 伝統的な参拝時間であり、清らかな空気の中でお参りできる
午後のほうが落ち着く子 午後 機嫌が良く、家族全員がリラックスして参拝できる
体調が不安定な子 その日のベストな時間帯 無理をせず、子どもの健康を第一に考える

七五三のお参りは伝統を大切にしつつ、子どもの状態に合わせて柔軟に時間を選ぶことが、家族にとって最良の選択となるでしょう。

七五三と六曜の関係

七五三は、子どもの成長を祝う特別な行事ですが、日取りを決める際に六曜を気にする必要があるのでしょうか?

六曜とは、中国から伝わった暦注の一つで、吉日や凶日を示す指標として日本でも広まりました。

鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝わり、江戸時代には庶民にも浸透しました。

ただし、現在の「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」という形になったのは戦後とされ、意外にも新しい慣習です。

また、六曜の起源には諸説あり、神社や仏教との直接的な関連は認められていません。

六曜は民間の慣習に過ぎず、宗教的な儀式や行事とは無関係です。

六曜を気にする必要はあるのか?

七五三のお参りの日を決める際に六曜を考慮する必要はありません。

多くの神社では「ご家族の都合の良い日を選んでください」と案内しており、六曜に縛られずに日取りを決めることが一般的です。

項目 内容
七五三 3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う行事
六曜 先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つの暦注
六曜の歴史 日本には鎌倉時代末期に伝わり、現在の形になったのは戦後
宗教との関係 神社や仏教とは直接的な関係はない
七五三と六曜 六曜を気にせず、家族の都合で参拝するのが一般的

このように、七五三の日程は六曜にこだわらず、家族のスケジュールや子どもの体調を最優先して決めることが最適です。

現在では、多くの家庭や神社でも、この考え方が主流となっています。

七五三におすすめの縁起の良い日

一粒万倍日

「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」とは、一粒の種が万倍にも実るという意味を持つ縁起の良い日です。

この日に始めたことは大きく成長すると考えられているため、七五三のお参りにも適しています。

天赦日

「天赦日(てんしゃにち)」は、一年の中で最も縁起が良いとされる特別な日です。

すべての神々が天に昇り、あらゆる罪や障害を許し、物事がスムーズに進む日とされています。

そのため、七五三のお参りにも理想的です。

七五三に避けた方が良い日

不成就日

「不成就日(ふじょうじゅび)」とは、何事も成し遂げられないとされる日です。

新しいことを始めるのに適さないと考えられており、七五三のお参りも避けた方が良いとされています。

七五三の日取りのポイント

日付 六曜 選日 参拝の適性
11月3日 大安 成就日 ◎ とても良い
11月7日 赤口 不成就日 × 避けるべき
11月15日 先勝 成就日 ○ 良い
11月23日 友引 不成就日 × 避けるべき

※六曜や選日は年ごとに変動するため、最新のカレンダーを確認してください。

まとめ

七五三のお参りに適した吉日には、大安、友引、先勝のほか、一粒万倍日や天赦日などがあります。

一方、不成就日などの凶日は避けた方が良いとされています。

ただし、何より大切なのはお子さんの体調や家族の都合です。

縁起の良い日を参考にしつつ、家族全員が安心してお参りできる日を選ぶことが重要です。

 

タイトルとURLをコピーしました