結婚式や入籍、マイホームの契約など、人生の一大イベント。
「せっかくだから、最高に縁起のいい日を選びたい!」
そう思ってカレンダーを開くとき、真っ先に探すのはやっぱり「大安」ですよね。
でも、大安は大人気。
予約が埋まっていたり、スケジュールが合わなかったりすることも少なくありません。
そんなとき、ふと目に入るのが「先勝(せんしょう/さきがち)」や「友引(ともびき)」といった言葉。
「大安じゃないけど、この日で本当に大丈夫…?」
「そもそも、どっちのほうが縁起がいいの?」
と、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!
この記事を読めば、そんなモヤモヤは一気に解決。
「先勝」と「友引」の違いはもちろん、知っているようで知らない「六曜(ろくよう)」の世界を、どこよりも分かりやすく、楽しくご案内します。
これを読めば、あなたも自信を持って最高の一日を選べるようになりますよ。
まずは結論!「先勝」と「友引」、縁起がいいのはどっち?
早速、気になる結論から。
一般的に、お祝い事には「友引」のほうがより縁起が良いとされています。
なぜなら、友引は「幸せを友に引く」という意味を持ち、吉とされる時間も長いからです。
ただし、「先勝」が劣るわけでは決してありません。
「先んずれば即ち勝つ」という意味を持つこの日は、何かを「始める」ことや「勝負事」に強い、とてもパワフルな日なんです。
大切なのは、それぞれの日の「性格」を理解し、あなたの目的に合わせて選ぶこと。
それでは、六曜の個性豊かなメンバーたちを、縁起のいい順番に見ていきましょう!
カレンダーの小さな主役たち!「六曜」縁起のよさランキング
「六曜」とは、カレンダーに記されている日の吉凶占いのこと。
まずは全体像をつかむために、縁起のいい順にランキング形式でご紹介します。
【1位】大安(たいあん)
キング・オブ・吉日!一日中いつでもパーフェクト
言わずと知れた最強の吉日。
「大いに安し」の意味で、何をするにも良いとされています。
結婚式やお祝い事が集中するのも納得ですね。
【2位】友引(ともびき)
幸せのおすそ分け!お祝い事にぴったりの人気者
「友を幸せに引き込む」という意味から、大安に次ぐ人気の吉日。
結婚式に選べば、ゲストにも幸福が訪れると言われています。
ただし、お昼の時間帯(午前11時~午後1時)だけは「凶」になるので、式の開始時間などには少し注意が必要です。
【3位】先勝(せんしょう/さきがち)
午前中がゴールデンタイム!スピード勝負ならおまかせ
「先んずれば即ち勝つ」。
その名の通り、午前中に事を起こすのが大吉で、午後は凶に転じます。
「早く動く」ことが幸運のカギなので、入籍届の提出や契約などを午前中に済ませるのがおすすめです。
【4補】先負(せんぶ/さきまけ)
午後から本領発揮!落ち着いた行動が吉を呼ぶ日
先勝とは逆で、午前は凶、午後からが吉となる日。
「先んずれば即ち負け」とも言われ、焦らず、急がず、午後の穏やかな時間帯に行動するのが良いとされています。
【5位】赤口(しゃっこう/しゃっく)
ほとんどが凶!でもお昼に一瞬のチャンスタイム
基本的に縁起が悪いとされる凶日。
しかし、お昼の時間帯(午前11時~午後1時)だけは吉に!
「赤」が火や血を連想させるため、火の元や刃物の取り扱いには注意が必要とも言われます。
【6位】仏滅(ぶつめつ)
最も縁起が悪い日?…でも、実は「リセット」のチャンス!
「仏も滅するほどの大凶日」とされ、一日中、凶。
お祝い事は避けられる傾向にあります。
しかし最近では「物滅」と捉え、「一度すべてをリセットして、ゼロから新たに始まる日」というポジティブな解釈も人気です。
あえて仏滅を選んで、新しいスタートを切るカップルも増えています。
【深掘り】「先勝」vs「友引」あなたに合うのはどっち?徹底比較!
では、今回の主役である「先勝」と「友引」について、さらに詳しく見ていきましょう。
それぞれの由来や得意分野を知れば、日取り選びがもっと楽しくなりますよ。
先勝(せんしょう/さきがち)- スタートダッシュを決める日
- キーワード:
スピード、勝利、開始、決断 - 得意なこと:
願い事、契約、訴訟、試合、宝くじの購入など、勝負事や何かを「始める」アクション - 時間の使い方:
とにかく午前中が勝負!
大切な用事は午前中に済ませましょう。
午後は落ち着いて過ごすのが吉です。 - 豆知識:
もともとは「速喜(そっき)」や「即吉(そくきち)」と呼ばれていたことも。
その名の通り、スピーディーな決断と行動が幸運を呼び込む日なのです。
友引(ともびき)- 人との繋がりを深める日
- キーワード:
共感、分かち合い、人間関係、慶事 - 得意なこと:
結婚式、入籍、パーティーなど、幸せを分かち合いたいお祝い事全般。 - 時間の使い方:
お昼(午前11時~午後1時)を避ければ、一日を通して吉。
朝から始めて、午後に披露宴という流れもスムーズです。 - 豆知識:
元々は勝負がつかない「共引(ともびき)」=引き分けの日でした。
そこから「友」の字が当てられ、慶事では友に幸せを引く、弔事では友を冥土へ引く、という意味に。
そのため、お葬式は友引を避けるのが一般的で、火葬場が休業日になることも多いのです。