開業日、もう迷わない!縁起の良い日取りの選び方まるわかりガイド

六曜

いよいよ自分の城を築く、個人事業主としてのスタート!

希望に胸を膨らませ、税務署に提出する開業届。

その中で、意外と頭を悩ませるのが「開業日」をいつにするか、ですよね。

お店のオープン日など、日付が明確な場合はスムーズですが、Webサイトでの開業など、特に決まった日がない場合は「いつにしよう…」とカレンダーを眺めてしまうもの。

「せっかくの門出だから、縁起の良い日を選びたい!」

そう思うのは当然のこと。

一番人気の「大安」にできればベストだけど、準備の都合でそうもいかない…。

もし開業日が「先勝」になったら、縁起が悪いなんてことはないのでしょうか?

ご安心ください。

この記事では、あなたのそんな疑問や不安を解消し、最高のスタートを切るための「開業日の決め方」を、分かりやすく、そして楽しくご紹介します。

そもそも「六曜」って気にするべき?

カレンダーでよく見かける「大安」や「仏滅」。

これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれる、中国から伝わった暦の上の占いです。

実は、その日の吉凶に科学的な根拠はありません。

最近では六曜を気にせず、仏滅に結婚式を挙げるカップルも増えていますし、かつて葬儀を避けるために休みがちだった「友引」も、今では通常営業の葬儀社や火葬場がほとんどです。

結論から言うと、六曜の縁起を気にしすぎる必要は全くありません。

とはいえ、大切なスタートの日。

「げんを担ぎたい」「気持ちよく始めたい」という想いはとても大切です。

六曜は、あなたの決意を後押ししてくれる、心強いスパイスのようなもの。

上手に取り入れて、最高の開業日を選びましょう!

【目的別】開業日に選びたい!縁起の良い日カレンダー

縁起の良い日と一言でいっても、実はさまざまな種類があります。

ここでは代表的な吉日を目的別に見ていきましょう。

とにかく最強のスタートを切りたい!【総合運UPの吉日】

  • 天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)
    「天がすべての罪を赦(ゆる)す日」とされ、暦の上で最強・最高の吉日です。

    年に5〜6回しか訪れない、まさにスペシャルデー!この日に始めれば、どんなこともスムーズに進むと言われています。

    最高の開業日を狙うなら、まずこの日をチェックしましょう。

  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
    「一粒のもみが、万倍もの稲穂に実る」という意味を持つ、素晴らしい吉日。

    この日に始めたことは、やがて大きな成果に繋がるとされています。

    ビジネスの種をまく開業日には、これ以上ないほどピッタリですね!

    ただし、借金や人から物を借りるのはNG

    「苦労も万倍になる」と言われているので注意しましょう。

  • 大安(たいあん)
    「万事において吉」とされる、吉日の王様。

    一日を通して縁起が良く、誰にでも分かりやすいので、開業日として最も人気があります。

    月に5〜6回は巡ってくるので、スケジュールも合わせやすいのが魅力です。

事業の成功は金運から!【金運UPの吉日】

  • 寅の日(とらのひ)
    黄金色の毛を持つ虎は、金運の象徴。

    「虎は千里を行って千里を帰る」ということわざから、「出したお金がすぐに戻ってくる」という意味を持つ、商売繁盛にうってつけの日です。

  • 巳の日(みのひ)
    芸術や財運を司る神様・弁財天の使いとされる蛇(巳)。

    この「巳の日」は、弁財天様のご利益で金運・財運がアップすると言われています。

    さらに60日に一度やってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」は、その効果がさらに高まるスーパーラッキーデーです。

時間帯を意識すれば大丈夫!【条件付きの吉日】

  • 先勝(せんしょう/さきがち)
    今回のテーマでもある「先勝」。

    「先んずれば即ち勝つ」という意味で、午前中(目安として14時まで)が吉、午後が凶とされています。

    午前中に開業の届け出を済ませたり、お店をオープンしたりすれば問題ありません。

    むしろ「勝」の字が入っていることから、勝負事の始まりとして好んで選ぶ方もいます。

  • 友引(ともびき)
    大安に次ぐ吉日ですが、お昼の時間帯(11時〜13時頃)だけは凶となります。

    元々は「共引」と書き、勝負がつかない日という意味も。

    「ライバルと差がつかない」と考える人もいますが、「友を引き寄せる」と解釈し、良いお客様やパートナーに恵まれることを願って開業日にするのも素敵です。

  • 先負(せんぶ/さきまけ)
    先勝とは逆に、午前が凶、午後からが吉となる日。

    「負」という字を気にする方もいますが、「慌てず、午後にじっくり始めるのが良い」と捉えればOK。

    午後に開業イベントを予定している場合などには、むしろピッタリかもしれません。

できれば避けたい?注意が必要な日

吉日があれば、もちろん注意したい日もあります。

でも、解釈次第でポジティブにも変えられますよ。

  • 赤口(しゃっこう/しゃっく)
    お昼の時間帯(11時〜13時頃)のみ吉で、あとは凶。

    特に「赤」が火や血を連想させるため、火事や刃物に注意すべき日とされています。

  • 仏滅(ぶつめつ)
    六曜の中で最も縁起が悪いとされ、一日中が凶日です。

    しかし、最近では「物滅」と捉え、「物が一旦滅び、新たに始まる」「ゼロからのリスタート」という意味で、あえてこの日を選ぶ人も増えています。

    古い自分をリセットして、まっさらな気持ちで始めたい方には良いかもしれません。

  • 不成就日(ふじょうじゅび)
    その名の通り「何事も成就しない」とされる日。

    もし「天赦日」や「一粒万倍日」といった最高の吉日とこの日が重なると、せっかくの幸運が半減してしまうとも言われています。

    吉日を選ぶ際は、不成就日と重なっていないか確認すると、より安心です。

発想は自由に!あなただけの「最高の開業日」を見つけよう

縁起の良い日も素敵ですが、開業日の決め方はもっと自由でいいんです。

先輩経営者たちは、こんな風に特別な一日を決めています。

  • 自分や家族の誕生日
  • 夫婦の結婚記念日
  • 「11月22日(いい夫婦)」のような、覚えやすい語呂合わせの日 (例:焼肉屋さんなら「2月9日(肉の日)」、お花屋さんなら「8月7日(花の日)」など。お客様にも覚えてもらいやすく、イベントも開催しやすいメリットがあります)
  • ラッキーナンバーや、事業にちなんだ数字の日

まとめ:最高の開業日は「あなたが『始める』と決めた日」

ここまで様々な吉日や凶日をご紹介してきましたが、一番大切なことをお伝えします。

それは、「大安だから成功するわけでも、仏滅だから失敗するわけでもない」ということです。

日取りは、あなたの船出を後押ししてくれる追い風のようなもの。

たとえ希望の吉日が選べなくても、「その分、自分の力で成功を掴むぞ!」と覚悟を決める方が、何倍も力強いスタートを切れるはずです。

縁起の良さは、あなたの心の中にあります。

カレンダーとにらめっこする時間はほどほどに、あなたが「この日に始める!」と決意した一日を、ぜひ最高の開業日にしてください。

あなたの新しい挑戦を、心から応援しています!

タイトルとURLをコピーしました