「なんだか最近ツイてないな…」
「もしかして、これって『厄』のせい?」
なんて、どんより気分になること、ありますよね。
そんな時、ふと頭に浮かぶのが「お祓い」。
でも、いざ行こう!と思っても、
「いつ行けばいいの?」
「カレンダーに書いてある『赤口』って日は避けるべき?」
なんて、疑問が次々湧いてきませんか?
この記事では、そんなお祓いにまつわるアレコレ、特に「赤口」との関係やベストなタイミングについて、スッキリ解決していきます!
六曜(ろくよう)ってそもそも何?
神社やお寺はどう考えているの?
そんな疑問にもズバッとお答えしますよ。さあ、一緒に見ていきましょう!
ぶっちゃけ、赤口にお祓いしても大丈夫? 答えは…
結論から言っちゃいましょう!
「あなたが六曜を気にしないなら、赤口にお祓いしても全く問題ありません!」
「え、でも赤口って縁起悪い日なんじゃ…?」と思いますよね。
確かに、カレンダーに載っている「大安」や「仏滅」、「赤口」といった『六曜』は、その日の吉凶を示すものとして、結婚式の日取りなどで気にされる方も多いです。
でも、実は神社やお寺の多くは、この六曜を「特に気にしていません」。
神社の神主さんやお寺のお坊さんに聞いてみると、
「お祓いは、ご本人が『行きたい』と思った時が一番ですよ」とか
「決まった日は特にありません」
というお答えが返ってくることがほとんどなんです。
そもそも、六曜と神道(神社)や仏教(お寺)は、ルーツが別物。
なので、「赤口だからお祓いはダメ!」なんてルールは、本来ないんですね。
車を買った後のお祓いだって、必ずしも大安を選ぶ必要はないんですよ。
ちょっと豆知識:お祓いが毎年の恒例行事な人も!
タクシー会社など、運転が仕事の方々の中には、毎年仕事始めにみんなで交通安全祈願のお祓いを受ける、という習慣があるところも。
こういった場合は特定の日に行うので、六曜をいちいち気にしてはいませんよね。
それでも気になる!赤口にお祓いするなら、いつが良い時間?
「理屈は分かったけど、やっぱり赤口って聞くとちょっと気になる…」という方もいるでしょう。
もし他の日に都合がつかず、どうしても赤口にお祓いに行くなら、少しでも縁起が良いとされる時間帯を選びたいですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、午前11時から午後1時の間です!
赤口は一日を通して見ると「凶」の時間が多いのですが、このお昼の時間帯だけは「吉」になると言われているんです。
「鬼も昼休みする」なんて言われることもあるんですよ(笑)。
なので、どうしても赤口が気になるなら、この「ランチタイム吉」を狙ってみてください!
ちょっと待った! 神社参拝のゴールデンタイムは「朝」?
赤口の吉時間は「お昼」とお伝えしましたが、ここで一つ、別の視点もご紹介。
スピリチュアルな観点から見ると、神社への参拝に最も良いとされているのは、実は「朝早く」なんです。
なぜ朝が良いかというと…
- 太陽パワー全開!: 朝日が昇る時間帯は、生命力あふれる太陽のエネルギーをたっぷり受け取れるから。
- 神様に届きやすい?: まだ誰もお願い事をしていない静かな時間は、あなたの祈りや感謝がまっすぐ神様に届きやすいかも。
- 神様独り占めタイム?: 人が少ない時間は、神様も一人ひとりにしっかり向き合ってくれる…かも? ご利益アップを期待!
- 空気が澄んでる!: 夜のうちに浄化された境内の空気は、早朝が一番フレッシュ! 神聖なエネルギーで満たされています。
- 気分爽快!: 清々しい朝の空気の中だと、自然とポジティブな気持ちに。その気持ちでお参りすれば、さらに運気アップ!
逆に、たくさんの人が訪れるお昼過ぎや、日が暮れる夕方は、スピリチュアル的にはあまりおすすめできない、という考え方もあります。
- 神様も大忙し?: 人が多いと、神様も対応に追われて、あなたのお願い事が届きにくくなるかも…?
- ちょっと気が乱れる?: 人が多くなると、中にはネガティブな気を持っている人もいるかもしれません。それが溜まると、パワースポットの効果が薄れることも…。
- 夕方は魔の時間?: 「逢魔が時(おうまがとき)」と呼ばれる夕暮れ時は、神様の力が少し弱まり、良くないものが活動的になるとも言われます。
- 単純に危ない!: 暗くなると足元が見えにくく、転んだりする危険もあります。
さあ、困りましたね。
「赤口の吉時間はお昼」だけど、「神社参拝の理想は朝」。
どっちを選べばいいの?って。
これはもう、あなたが何を大切にするか次第です!
「やっぱり赤口が気になる!」ならお昼に。
「神社の神聖なエネルギーを重視したい!」なら朝に、という感じです。
結局、お祓いの日ってどうやって決めるのがベスト?
お祓いに行く日を決める時、考えるポイントは主に3つです。
- 六曜などのお日柄: 大安が良いとか、仏滅は避けたいとか。
- 自分や家族のスケジュール: 仕事や学校、他の予定との兼ね合い。
- 「行きたい!」という気持ち: これ、意外と一番大事かも!
厄払いの場合、「お正月から節分までに行くのが良い」なんて話も聞きますが、それ以外の通常のお祓いなら、「いつまでに行かないとダメ!」という決まりはありません。
個人的に一番大切にしてほしいのは、やっぱり ③の「行きたい!」という気持ちです。
「誰かに言われたから、仕方なく行くか…」なんて、イヤイヤな気持ちでお祓いしても、なんだかスッキリしないし、神様にもその気持ち、バレちゃってるかもしれませんよ?
「よし、お祓いに行こう!」と、心が前向きになったタイミング。
それが、あなたにとってのベストタイミングなんです!
お祓いを避けた方がいい「縁起の悪い日」って本当にあるの?
神社やお寺の方に聞くと、「お祓いにダメな日はありませんよ」と言われることがほとんどです。
でも、やっぱり「縁起」を担ぎたいのが人情ですよね。
どうしても気になるという方が避けがちなのは、やはり「仏滅」「赤口」、そしてカレンダーによっては「不成就日(ふじょうじゅび)」や「受死日(じゅしび)」といった、名前からしてちょっと怖い「凶日」と呼ばれる日です。
面白いのは、神主さんのブログなどを読むと、「六曜自体は全く信じてないけど、大安になると参拝者が増えるから意識はするよね~」とか「縁起の良い日は人が増えるから、準備が大変!」なんて本音が書かれていたりすること(笑)。
つまり、神社側にとっては、六曜の吉凶そのものより、それによって参拝者の数が変わることの方が気になる、という側面もあるようです。
【結論】お祓いと六曜、ホントの関係は?
もう一度、はっきり言いますね。お祓いと六曜は、基本的に関係ありません!
六曜は、もともと中国から伝わった考え方が日本で独自に発展したもの。
一方、神社は「神道」、お寺は「仏教」という、それぞれ違うルーツを持っています。
特に仏教では、「占いなどの根拠のないもの(迷信)は人々を惑わす」として、あまり良く思われていない側面もあります。
かの有名な親鸞聖人も、占いや迷信を否定していたそうです。
神道はもう少し柔軟な面もありますが、神主さん自身が六曜を熱心に信じている、ということは少ないようです(知り合いの神主さんも「参拝客の数が変わるから気にするけど、信じてはいないかな」と言っていました)。
ちなみに、昔の江戸幕府や明治政府も「六曜は迷信だ!」として、禁止令を出していた時期があったんですよ。
まとめ:信じるものは救われる? 大事なのはあなたの気持ち!
さて、赤口とお祓いの関係、いかがでしたか?
- 基本的には、お祓いの日取りと六曜(赤口など)は気にしなくてOK!
- どうしても気になるなら、赤口の吉時間(11時~13時)を狙う手も。
- でも、神社参拝のベストタイムは「早朝」という考え方もある。
- 結局、一番大事なのは「行きたい!」というあなたのポジティブな気持ち。
「赤口だけど、この日しか行けない!」
「朝早く行くのは大変だけど、神聖な空気の中でお願いしたい!」
どちらを選ぶかは、あなた次第です。
色々な情報に振り回されすぎず、「自分はどうしたいかな?」と考えてみてくださいね。
心が決まったら、清々しい気持ちで神社やお寺にお参りして、スッキリお祓いしてもらいましょう!
きっと、良い方向に物事が進んでいきますよ。