カレンダーや手帳でおなじみの「大安」という文字。
「結婚式の招待状に書いてあったな」
「親から『引っ越しは大安にしなさい』と言われたことがあるな」
など、私たちの生活の節目で、たびたび登場する言葉ですよね。
なんとなく「縁起がいい日」と知ってはいるけれど、
- なぜ結婚式にこれほど人気なの?
- 「仏滅」や「友引」とは、具体的にどう違うの?
- 大安にお葬式をしたり、お見舞いに行ったりするのは本当にNG?
と聞かれると、自信を持って答えられる方は少ないかもしれません。
この記事では、そんな「大安」の基本から、一歩踏み込んだ豆知識、そして現代におけるスマートな付き合い方まで徹底的に解説します。
読み終わる頃には、あなたも周囲から一目置かれる「お日柄マスター」になっているはずです!
そもそも大安とは「何をやってもうまくいく最高の一日」のこと
大安を一言で表すなら、「何事においても良い結果が得られ、一日中ずっと続くパーフェクトなラッキーデー」です。
そのルーツは、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から伝わった「六曜(ろくよう・りくよう)」という、暦(こよみ)に記載される注記事項の一つ。
もともとは時刻の吉凶を占うものでしたが、江戸時代に民衆の間で「その日一日の吉凶」を示す占いとして大流行し、現代にまで伝わっています。
(明治時代には「迷信である」として政府に一度禁止された歴史もありますが、人々の生活に深く根付いていたため、今も文化として残っています。)
六曜は旧暦(月の満ち欠けを基準にした暦)に基づいており、「旧暦の1月1日は先勝から」といったルールで決まるため、毎年カレンダー上の日付と六曜の組み合わせは変わるのです。
「大安」と「大安吉日」はパワーが違うの?
結論から言うと、「大安」と「大安吉日(たいあんきちじつ)」は全く同じ意味です。
「吉日」も縁起の良い日という意味なので、「今日は縁起の良い大安ですよ!」と重ねて強調している言葉にすぎません。
「大安の中のSSR(スーパースペシャルレア)」というわけではないので、ご安心ください。
個性派ぞろい!六曜オールスターズを徹底紹介
大安が所属する「六曜」には、全部で6人の個性的なメンバーがいます。
それぞれのキャラクターを知ることで、大安の「オールマイティな優等生」ぶりが際立ちます。
- 【大安(たいあん)】
- 特徴:キング・オブ・吉日。
終日、何をするにも大吉。
移転、建築、旅行、結婚、すべてにおいて吉。 - おすすめアクション:
人生を左右するような大切な契約、新しいことへのチャレンジ全般。
- 特徴:キング・オブ・吉日。
- 【友引(ともびき)】
- 特徴:幸せのおすそ分けデー。
「友を引き寄せる」という意味で、慶事には大吉。
ただし、お昼(午前11時~午後1時頃)だけは「凶」とされます。 - おすすめアクション:
結婚披露宴、パーティー、開店祝いなど。
- 特徴:幸せのおすそ分けデー。
- 【先勝(せんしょう・さきがち)】
- 特徴:午前中が勝負!
「先んずれば即ち勝つ」の言葉通り、午前中(目安として午後2時まで)が吉。 - おすすめアクション:
訴訟、契約、願い事、急用など、早く結果を出したいこと。
- 特徴:午前中が勝負!
- 【先負(せんぶ・さきまけ)】
- 特徴:午後にツキあり!
「先んずれば即ち負ける」という意味で、午後の行動が吉。
午前中は控えめに。 - おすすめアクション:
急がず、慌てず、じっくり取り組みたいこと。
午後の商談や話し合い。
- 特徴:午後にツキあり!
- 【赤口(しゃっこう・しゃっく)】
- 特徴:トラブル注意の厄日。
特に「赤」が火や血を連想させるため、火事や刃物、怪我に注意すべき日とされます。
お祝い事は大凶。
ただし、お昼の時間帯(午前11時~午後1時頃)だけは吉。 - おすすめアクション:
基本的には事を起こさず静かに過ごすのがベター。
- 特徴:トラブル注意の厄日。
- 【仏滅(ぶつめつ)】
- 特徴:六曜における最大の大凶日。
「仏も滅するほど悪い日」とされ、万事に凶。 - おすすめアクション:
お祝い事は避けられがち。
一方で「物が滅び、新たに始まる」と解釈し、悪縁を断ち切りたい時や、リセットしたい時には向いているという考え方も。
- 特徴:六曜における最大の大凶日。
【シーン別】これでもう迷わない!大安との上手な付き合い方 Q&A
ここからは、より具体的なシーンを想定して、大安との付き合い方を深掘りしていきましょう。
結婚式や入籍。大安以外はやっぱりダメ?
大安が一番人気なのは事実。
でも、他の選択肢も魅力的です!
人生の門出を最高の吉日で迎えたい、という気持ちから、結婚式や入籍の日取りとして大安は今も昔もダントツの人気を誇ります。
その分、土日祝日の大安は1年以上前から予約が埋まることも珍しくありません。
もし大安の予約が取れなくても、ご安心を。
他の選択肢もたくさんあります。
- 友引を選ぶ:
「幸せのおすそ分け」という意味で、結婚式には非常に縁起の良い日です。 - 記念日を優先する:
「ふたりの出会った日」
「プロポーズされた日」
「11月22日(いい夫婦の日)」
など、六曜よりも自分たちの記念日を大切にするカップルが急増しています。 - 「仏滅プラン」を賢く利用する:
人気のない仏滅は、式場が料金割引や特典を用意していることがあります。
「ここから上がるだけ」というポジティブな気持ちで、お得に賢く式を挙げるのも素敵な選択です。
大安にお葬式やお通夜は、やっぱりマナー違反?
マナー違反ではありません。
しかし、周囲への配慮は大切です。
結論から言うと、大安にお葬式を行っても何の問題もありません。
六曜は仏教や神道、キリスト教といった宗教とは一切無関係だからです。
むしろ「泰安(安らかな日)」と捉え、「故人が安らかに旅立てる日」と考えることもできます。
ただし、ご年配の方や地域によっては「お祝いの日に不謹慎だ」と感じる方がいらっしゃるのも事実。
故人を偲ぶ場で揉め事を起こさないためにも、事前に親族間で相談し、合意を得ておくと非常にスムーズです。
【実務的な豆知識】友引の葬儀を避ける流れ
前述の通り、友引は火葬場が休みになることが多く、葬儀ができません。そのため、亡くなった翌日が友引にあたる場合、その前日(先勝の日)にお通夜をすると、告別式が友引になってしまいます。
これを避けるため、先勝の日を「仮通夜」、友引の日を「本通夜」としてお通夜を2日間行い、翌日の先負に告別式を行う、といった調整がなされることがあります。
引っ越しや納車。予約が取れない時の裏ワザは?
縁起を担ぐ方法はたくさんあります!
新生活やカーライフの安全を願って、引っ越しや納車の日取りに大安を選ぶ方は多いです。
しかし、これも予約が集中しがち。
そんな時のための、ちょっとしたアイデアをご紹介します。
- 引っ越し:
- 隠れ吉日「仏滅」を狙う:
「物滅」=リセットしてスタートする日、とポジティブに捉え、あえて仏滅に引っ越す人が増えています。
予約も取りやすく、料金が安い場合も。 - 「大安引っ越し」にしてしまう裏ワザ:
引っ越し日自体は別の日でもOK。
大安の日に、まず最初に身の回りの大切なもの(例えば、お米や味噌などの食料品、枕、神棚など)を一つだけ新居に運び入れます。これだけで「大安に新生活をスタートした」という縁起を担ぐことができます。
- 隠れ吉日「仏滅」を狙う:
- 納車:
- 大安にこだわらずとも、「友引」(友を事故に引き込む、と考える人もいるので注意)や「先勝の午前中」も吉日として人気です。
- 逆に「赤口」は火や事故を連想させるため、納車日としては避けられる傾向にあります。
- 何より大切なのは、日取りよりも日々の安全運転です!
宝くじ、契約、お見舞い… 日常のイベントはどうする?
知っておくと、より丁寧な暮らしにつながります。
- 宝くじ購入:
大安はもちろん吉。
さらに運気を上げたいなら、「一粒万倍日」や「天赦日」といった他の吉日と大安が重なる最強開運日を狙うのがおすすめです。
カレンダーアプリなどでチェックしてみましょう。 - 契約ごと:
不動産や車など、大きな契約はやはり大安や先勝の午前中が好まれます。
縁起を担ぐことで、自信を持って決断できるという心理的な効果も大きいでしょう。 - お見舞い:
「仏滅」は避けたいと感じる人が多いかもしれません。
また「友引」も「友を病気に引く」と連想されかねないため、気になるなら避けるのが無難です。
とはいえ、最も優先すべきは相手の体調や都合です。
まとめ:六曜は、人生を豊かにする「コミュニケーションツール」
大安をはじめとする六曜は、科学的根拠のない、古くからの慣習です。
しかし、そこには日本の文化や、人々が穏やかな暮らしを願ってきた歴史が詰まっています。
「必ず守らなければならないルール」と堅苦しく考えるのではなく、人生の節目に彩りを添え、会話のきっかけを作ってくれるコミュニケーションツールとして捉えてみてはいかがでしょうか。
相手が日柄を気にしているなら、その気持ちを尊重してあげる。
それが円滑な人間関係につながることもあります。
どんな日を選んだとしても、その日を最高の一日にするのは、他の誰でもないあなた自身です。
この知識を味方につけて、自信を持って未来への素晴らしい一歩を踏み出してください。