お祓い、いつ行くのがベスト?気になる「六曜」との関係をスッキリ解説!

六曜

何か新しいことを始めるときや、ちょっと気分を変えたいとき、「お祓い」を考えること、ありませんか?

「よし、お祓いに行こう!」と思い立ったはいいものの、
「あれ?お祓いって、いつ行けばいいんだろう?」
「結婚式は『大安』がいいって聞くけど、お祓いは…?」
「『仏滅』とかって、やっぱり避けた方がいいのかな?」
なんて、ふと疑問に思ったこと、ありませんか?

そう、日本には昔から「六曜(ろくよう)」という、日の吉凶を占う考え方がありますよね。
「大安」「仏滅」などが有名です。

今回は、そんな「お祓い」と「六曜」の気になる関係について、ブログ運営を始めたばかりのあなたにも分かりやすく、そして「へぇ!」と思える情報をお届けします!

そもそも「六曜」って、いったい何者?

六曜は、もともと中国から伝わってきた考え方で、日本では昔から結婚式やお葬式など、大切なイベントの日取りを決めるのに使われてきました。
カレンダーに小さく書いてあるの、見たことありますよね?

「大安(たいあん)」
「友引(ともびき)」
「先勝(せんしょう)」
「先負(せんぶ)」
「赤口(しゃっこう)」
「仏滅(ぶつめつ)」
の6種類があって、それぞれに「縁起が良い日」「悪い日」「午前が良い日」「午後が良い日」などの意味があるんです。

六曜別!お祓いに行くなら、いつがオススメ?

じゃあ、それぞれの六曜の日にお祓いに行く場合、どんな特徴があるんでしょうか?見ていきましょう!

  • 👑 大安 (たいあん)

    • 「大いに安し」!まさにキング・オブ・吉日!✨
    • 一日中ずーっとラッキーなので、お祓いも**いつ行ってもOK!**迷ったら大安を選んでおけば間違いなし!って感じです。
  • 🥈 友引 (ともびき)

    • 「友を引き寄せる」…わけではなく、元々は「勝負がつかない日」という意味。でも、大安に次ぐラッキーデー!
    • ただし!**お昼前後(午前11時~午後1時頃)だけは「凶」**になっちゃうので注意!この時間帯を避ければ、お祓いにも良い日です。
  • 🥉 先勝 (せんしょう)

    • 「先んずればすなわち勝つ!」午前中がラッキーな日です💪
    • お祓いに行くなら、ぜひ午前中に!「午前中」といっても、六曜の世界ではだいたい午後2時くらいまでを指すことが多いようです。早起きしてサッと行っちゃうのが吉!
  • 💪 先負 (せんぶ)

    • 「先んずればすなわち負ける…」先勝とは逆で、午後からがラッキータイム!
    • もし午前中にお祓いに行くのが難しければ、先負の**午後(午後2時以降が目安)**を狙うのもアリですね!
  • 😥 赤口 (しゃっこう)

    • うーん、ちょっと注意が必要な日。「赤」が火や血を連想させることから、刃物や火の元に気をつけて!と言われています。基本的には凶日。
    • でも、お昼前後(午前11時~午後1時頃)だけは吉に転じます!もし赤口の日にお祓いに行くなら、このピンポイントな時間を狙ってみては?
  • 😱 仏滅 (ぶつめつ)

    • 「仏様も滅しちゃうくらいヤバい日!?」…なんて言われる、六曜界のラスボス的な凶日。
    • 残念ながら、一日中ずーっとアンラッキー。お祓いには、できれば避けたい日かもしれませんね…。

ぶっちゃけ、お祓いに六曜って気にしなきゃダメ?

さて、ここまで六曜それぞれの意味を見てきましたが、一番気になるのはココですよね。
「結局、お祓いの日取りって、六曜を気にした方がいいの?悪いの?」

結論から言っちゃうと…

神社の考え方としては、六曜は全く関係ありません!

え、そうなの!?って思いませんでした?
そうなんです。六曜はもともと中国から伝わった民間の習慣で、日本の神道や仏教とは直接関係がないんです。
「仏滅」って名前がついてるから仏教と関係ありそうに見えますけど、実は違うんですね~。

だから、神社にお祓いの日について聞いても、「六曜は気にせず、いつでもご都合の良い日にお越しくださいね~」と言われることがほとんどです。

…が、しかし!

話はそう単純でもないんです。
日本では、昔から冠婚葬祭などの大事な場面で六曜を参考にする習慣が根付いていますよね。
特に、ご年配の方の中には、「お祓いも大切な行事なんだから、やっぱり縁起の良い日にすべき!」と考えている方も少なくありません。

なので、

  • 自分一人でサクッとお祓いに行く場合 → 全然気にしなくてOK!自分の都合優先で!
  • 家族や親戚と一緒にお祓いに行く場合 → ちょっと待った!念のため相談が吉!

せっかくお祓いに行くなら、参加するみんなが気持ちよく過ごせる日を選びたいですよね。
「私は気にしないんだけど、一応どうかな?」って、ひと言相談してみるのが、円満の秘訣かもしれません👍

要注意!六曜以外にもある「できれば避けたい日」

実は、日の吉凶を判断するのって、六曜だけじゃないんです。
「暦注(れきちゅう)」と呼ばれる、カレンダーに書かれている他の占い情報もあるんですよ。

ここでは、「もし気になるなら、こういう日は避けた方が安心かも?」という日をいくつかご紹介しますね。

  • 不成就日(ふじょうじゅび): 名前からしてヤバそう…!何をやってもうまくいかない日、と言われています。お祝い事はもちろん、お祓いも避けた方が無難かも。
  • 受死日(じゅしび) / 十死日(じっしび): これまた名前が怖い…!暦の上でかなり縁起が悪いとされる日です。お葬式以外は避けた方が良い、と言われています。
  • 十方暮(じっぽうぐれ): 何か新しいことを始めるのには向かない、ちょっと低迷しがちな期間、と言われています。
  • 三箇の悪日(さんがのあくにち): 大禍日、狼藉日、滅門日という3つの日が重なる期間。これも、大きな行動は控えた方が良いとされる日です。

「うわ、なんか怖い日がいっぱい…」って思っちゃいました?
大丈夫、毎日がこんな日ばかりじゃないですからね!
あくまで「気になるなら」という程度でOKです。

逆にラッキー!六曜以外にもある「狙い目の縁起の良い日」

悪い日があれば、もちろん良い日もあります!
「お祓いに行きたいけど、大安とかのタイミングが合わないな~」という時は、こんなラッキーデーを狙ってみるのもオススメですよ!

  • ✨ 一粒万倍日 (いちりゅうまんばいび)

    • 「一粒のモミが、万倍になって実る!」すごい名前ですよね!この日に始めたことは、後で大きな成果につながると言われるスーパーラッキーデー!
    • なんと、**大安と重なることも!**そうなると、最強の開運日!ブログの開設とかにも良いかも…?なんて(笑)
  • 🌟 天赦日 (てんしゃにち/てんしゃび)

    • 「天がすべての罪を許す日」と言われる、年に数回しかない、超レアで最上の吉日!
    • この日は何をやってもうまくいく!と言われています。大安や一粒万倍日と重なったら、もう、すごいことになりそう!
  • ⛩️ 神吉日 (かみよしにち)

    • 名前の通り、神社へのお参りやご祈祷、お祓いに特に良いとされる日です。まさに、お祓いにピッタリ!
  • ☀️ 天恩日 (てんおんにち)

    • 「天からの恵みを受けられる日」。お祝い事全般に良い日とされています。
  • 🌱 甲子 (きのえね)

    • 昔ながらの暦(干支)で一番最初の日。この日に物事を始めると、良いスタートが切れると言われています。

これらの吉日は、カレンダーやネットで調べられるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

まとめ:で、結局お祓いはいつ行けばいいの?

お祓いと六曜、そしてその他の吉凶日について、なんとなくイメージできましたか?

最後に、ポイントをまとめますね!

  • お祓いと六曜は、本来は関係ない! 神社的にはいつでもウェルカム!
  • でも、昔からの習慣で気にする人もいる。 特に家族と行くなら、大安友引(昼除く)、先勝(午前)あたりを選ぶと、みんなハッピーかも。
  • **午後しか行けないなら、先負(午後)**も選択肢に。
  • 仏滅赤口(昼除く)は、気になるなら避けた方が無難かも。
  • 六曜以外にもラッキーデー(一粒万倍日、天赦日、神吉日など)があるので、チェックしてみるのも楽しい!
  • 一番大切なのは、自分の都合と、周りの人への気遣い! 無理なく、気持ちよくお祓いを受けられる日を選びましょう。

お祓いって、なんだかスッキリして前向きになれる気がしますよね。
今回の記事が、あなたの「お祓い、いつ行こうかな?」という疑問を解消するお手伝いができていたら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました