「お祝いを贈りたいけど、カレンダーを見たら『赤口(しゃっこう)』って書いてある…これって、避けるべき?」
大切な人へのお祝いだからこそ、日取りの縁起は気になるものですよね。
こんにちは!
今回は、そんなお祝いの日取りに関するモヤモヤをスッキリ解消していきます。
「赤口」の日にまつわる疑問から、相手に喜ばれるお祝いのタイミングまで、分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
この記事を読めば、あなたもお祝いのプロに一歩近づけるはず!
そもそも「赤口」って何?六曜の基本を知ろう!
カレンダーで時々目にする「大安」や「仏滅」。
これらは「六曜(ろくよう/りくよう)」と呼ばれる、その日の吉凶を占う考え方の一つです。
中国から伝わったとされ、日本では結婚式やお葬式などの冠婚葬祭の日取りを決める際に参考にされてきました。
六曜には以下の6種類があり、特定の順番で繰り返されています。
- 先勝(せんしょう/さきがち):
午前は吉、午後は凶。
急ぐことが吉。 - 友引(ともびき):
朝晩は吉、昼は凶。
「友を引き寄せる」という意味から、お祝い事には良いが、お葬式は避ける。 - 先負(せんぶ/さきまけ):
午前は凶、午後は吉。
勝負事は避けるのが無難。 - 仏滅(ぶつめつ):
一日を通して凶。
六曜の中で最も縁起が悪い日。 - 大安(たいあん):
一日を通して大吉。
何事にも良い日。 - 赤口(しゃっこう/しゃっく):
正午(午前11時頃~午後1時頃)のみ吉、それ以外は凶。
「赤」が火や血を連想させるため、お祝い事や契約には特に注意が必要とされる日。
つまり、「赤口」は仏滅に次いで縁起があまり良くないとされる日。
お祝い事との相性は、正直なところ、あまり良くないと言わざるを得ません。
気になる!シーン別「赤口」とお祝いの関係性
では、具体的にどのようなお祝い事で「赤口」を避けるべきなのでしょうか。
相手との関係性や状況も踏まえて見ていきましょう。
【結婚祝い】ハレの日だからこそ、最大限の配慮を!
結婚は、人生における最大級のお祝い事。
ご本人たちはもちろん、ご両家にとっても大切な一大イベントです。
そのため、日取りの縁起を気にする方は非常に多く、「赤口」は避けるのが賢明と言えるでしょう。
- なぜ避けるべき?:
新しい門出を祝う結婚祝いに、わざわざ縁起が良くないとされる日を選ぶ必要はありません。
特に、ご両親や親戚の中に六曜を重んじる方がいらっしゃる場合、赤口にお祝いが届けば、あなたの評価を下げてしまう可能性も…。
せっかくのお祝いが、気まずい思い出にならないようにしたいですよね。 - ベストなタイミングは?:
結婚式の招待状を受け取ってから、挙式の1週間前までに贈るのが一般的です。
この期間内で、できる限り「大安」や「友引」を選んで手配しましょう。 - もし間に合わなかったら…:
挙式後1ヶ月以内を目安に。
ただし、結婚式当日に持参するのは、新郎新婦にとって荷物になり迷惑がかかるため絶対にNGです! - 地域性もチェック:
地域によっては、独自のお祝いの風習がある場合も。
事前に確認しておくと安心です。
出産祝い】相手の状況を思いやる気持ちが大切
新しい命の誕生を祝う出産祝い。
こちらも喜ばしいことですが、相手が六曜を気にするタイプかどうかがポイントになります。
- 基本は避けた方が無難:
赤口はやはり凶日。
もし相手やそのご家族が縁起を少しでも気にするなら、避けるのが思いやりです。
「気にしないよ!」と分かっている親しい間柄であれば、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。 - 贈る時期の目安:
一般的には、ママと赤ちゃんが退院し、生活が少し落ち着いてくる産後2~3週間後が良いでしょう。
昔は産後1週間から1ヶ月とも言われましたが、帝王切開の場合は入院期間が長くなることもありますし、退院直後はママも赤ちゃんもまだ不安定。
少し間を置くのが心遣いです。 - 迷ったら吉日を選んで:
相手の状況が分からない場合は、やはり赤口を避け、大安や友引に届くように手配するのが安心ですね。
【快気祝い】「元気に快復!」のお祝いだからこそ
病気や怪我が治ったことを祝う快気祝い。
こちらも「お祝い」ですから、基本的には縁起の良い日を選びたいものです。
- 赤口や仏滅は避けたい:
無事に回復した喜びを伝えるものですから、凶日とされる赤口や仏滅は避ける方が多いようです。 - 職場復帰の場合は例外も:
退院してすぐに職場復帰する場合、その最初の日にお祝い(快気内祝い)を渡すことがあります。
この場合は、日柄よりもタイミングが優先されることも。 - 贈るタイミング:
退院後1週間から10日程度経ち、少し体力が戻ってきた頃に手配するのが一般的。
体調が万全ではないことを考慮し、相手に負担をかけないようにしましょう。 - こちらも地域性:
快気祝いにも地域ごとの風習がある場合があります。
迷ったら、その地域に詳しい方に相談してみるのが良いでしょう。
【入学祝い】春の門出は、調整しやすい吉日に
お子さんの成長を祝う入学祝いも、嬉しいお祝い事の一つ。
- できれば吉日を選びたい:
やはりお祝いなので、赤口や仏滅は避けるのが一般的です。 - 贈る時期に余裕あり!:
入学祝いは、3月初旬から中旬頃に贈ることが多いです。
期間に余裕があるので、大安や友引を選んで調整しやすいのが嬉しいポイント。 - 最大の注意点!:
大学受験などがある場合、必ず合格を確認してから贈りましょう!
合格発表前に贈ったり、万が一残念な結果だった場合に贈ってしまったりするのは、大変失礼にあたります。
相手の状況をしっかり確認することが何よりも大切です。 - もし遅れてしまったら…:
ゴールデンウィーク前までには贈りたいところ。
基本的には早めに贈るのがマナーですが、万が一忘れていた場合は、縁起よりもまず贈ることを優先した方が良いケースもあります。
お祝いのお返し(内祝い)も日取りは大切?
お祝いを頂いた方へのお返し(内祝い)も、基本的にはお祝い事と同様の考え方でOKです。
- 吉日を選ぶのがマナー:
お祝いを贈ってくださった方は、きっとあなたのために良い日を選んでくれたはず。
その気持ちに応えるためにも、お返しも「大安」や「友引」など吉日を選んで贈るのが丁寧な対応です。 - 相手が気にしないタイプでも:
たとえ相手が六曜を気にしない方だと分かっていても、こちら側がきちんとマナーを守ることで、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
結局いつ贈るのがベスト?日取り選びの鉄則!
ここまで読んで、「じゃあ、具体的にどうやって日取りを決めればいいの?」と思った方も多いはず。
大丈夫、ポイントを押さえれば簡単です!
-
最強の吉日「大安」を狙う!
迷ったら、何事にも良いとされる「大安」を選んでおけば間違いありません。
お祝いムードも高まります! -
「友引」もおすすめ!
「幸せのおすそ分け」という意味合いもあり、お祝い事には適した日です。
ただし、お昼の時間帯は凶とされるので、午前中か夕方に届くようにすると、より丁寧な印象になります。 -
配送日?発送日?どっちを吉日に?
これが一番迷うところかもしれませんね。
基本的には、「相手の手元にお祝いが届く日」を吉日に合わせるのがベストです。- 配達日指定ができる場合:
迷わず「届く日」を大安や友引にしましょう。 - 配達日指定が難しい場合:
郵便物などで日付指定ができない場合は、「発送する日(消印が大安や友引になるように)」を意識すると良いでしょう。
- 配達日指定ができる場合:
-
六曜のサイクルを意識しよう!
六曜は「先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口」の順で毎日変わります。
例えば、「明後日に届けたいけど、明後日は赤口だ…」という場合、その前々日が仏滅であれば、仏滅の日に発送準備をすれば、翌々日の大安に届く、といった調整も可能です(配送にかかる日数を考慮してくださいね)。
まとめ:大切なのは「相手を思う気持ち」
さて、「赤口」とお祝い事の関係について、ご理解いただけましたでしょうか?
- 「赤口」は基本的にお祝い事には不向きな日。
- 特に結婚祝いなどフォーマルなお祝いでは避けるのがマナー。
- 相手が六曜を気にするかどうかも考慮し、迷ったら「大安」や「友引」を選ぶのが安心。
- お祝いは「相手に届く日」を吉日に合わせるのがベスト。
六曜はあくまで古くからの風習の一つですが、相手を不快にさせないための「心遣い」として知っておくと、いざという時に役立ちます。
何よりも大切なのは、お祝いする相手を思う気持ちです。
この記事が、あなたの素敵なお祝いシーンの一助となれば幸いです。