厄払い、いつ行けば良い? 大安じゃないとダメ? あなたに最適な日取り選びの秘訣

六曜

「なんだか最近ツイてないな…」
「今年こそはスッキリした気持ちでスタートしたい!」
そんな風に感じて、厄払いを考えているあなた。

でも、いざ厄払いに行こうとすると、
「いつ行けばいいの?」
「やっぱり大安が良いのかな?」
「仏滅や赤口は避けなきゃダメ?」
なんて、日取りのことで悩んでしまいますよね。

カレンダーに書かれている「大安」や「仏滅」といった言葉。
これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれる、昔ながらの吉凶占いです。
結婚式などのおめでたい行事では、今でも六曜を気にする方が多いですよね。
だから、「厄払いも縁起の良い日に行くべき?」と考えるのは、ごく自然なこと。

でも、安心してください!
この記事を読めば、厄払いと六曜の気になる関係から、あなたにピッタリの厄払いタイミング、さらには六曜以外にもある「隠れラッキーデー」まで、スッキリ解決します。
さあ、一緒に見ていきましょう!

そもそも六曜って何?厄払いと関係あるの?

まずは、よく耳にする「六曜」について簡単におさらいしましょう。

六曜は、実は中国から伝わってきた、その日の吉凶を占う考え方の一つ。
「今日は縁起の良い大安ですよ」
「今日はちょっと注意が必要な仏滅です」
といった具合に、一日の運勢を示しています。

大切なポイントは、六曜は厄払いを行う神社(神道)の教えとは直接関係がないということ。
科学的な根拠があるわけでもありません。
それでも、昔から日本の暮らしに根付いてきた風習として、お祝い事の日取り決めに影響を与えてきました。
だから、厄払いの日程も六曜を参考にする方が少なくないんですね。

では、それぞれの六曜がどんな意味を持ち、厄払いに行くならどんな日なのか、具体的に見ていきましょう!

  • 先勝(せんしょう/さきがち):「先んずれば即ち勝つ」午前が吉!
    • 何事も早く行動するのが良いとされる日。
      厄払いも午前中に済ませるのがおすすめです。
      午後は残念ながら運気が下がってしまうので、午前中にサッと行動しちゃいましょう!
  • 友引(ともびき):幸せのおすそ分け?お祝い事向きの日
    • 「友を引き寄せる」という意味合いから、結婚式などのお祝い事には大人気。
      厄払いに関しても吉日とされています。
      ただし、お昼の時間帯(午前11時~午後1時頃)だけは「凶」となるので、そこだけ避ければ安心です。
  • 先負(せんぶ/さきまけ):「先んずれば即ち負ける」午後にツキあり!
    • 先勝とは反対に、午前中は控えめに、午後から行動するのが吉。
      厄払いも、のんびり午後から出かけるのが良さそうです。
  • 仏滅(ぶつめつ):本当に最悪の日?意外な解釈も!
    • 「仏も滅するほどの大凶日」と言われ、六曜の中では最も縁起が悪いとされています。
      お祝い事は避ける方が多いですね。
    • 「そんな日に厄払いなんて…」と思うかもしれませんが、実は「物が一旦滅び、新たに始まる」という意味で「物滅」と書かれていたという説も。
      この解釈だと、「古い厄をリセットして、新しいスタートを切る」という意味で、むしろ厄払いには良い日と捉える人も増えています。
      考え方次第で、見方が変わる面白い日ですね。
  • 大安(たいあん):最強の吉日!いつでもウェルカム!
    • 何をするにも良いとされる、六曜の中で最も縁起の良い日。
      一日中「吉」なので、厄払いの時間も自分の都合に合わせやすいのが嬉しいポイント。
      ただし、人気が高い日なので、神社によっては予約が必要な場合も。
      早めに確認しておくと安心です。
  • 赤口(しゃっこう/しゃっく):要注意日だけど、チャンスタイムも!
    • 仏滅と並ぶ要注意日。
      特に「赤」という字が血や火を連想させるため、刃物や火の元には十分注意が必要と言われています。
    • でも、諦めないで!
      お昼の時間帯(午前11時~午後1時頃)だけは「吉」とされています。
      どうしてもこの日しか都合がつかない場合は、この「チャンスタイム」を狙ってみましょう。

厄払い、みんないつ行ってるの?ベストシーズンは?

日取りも気になりますが、そもそも厄払いって、一年の中でいつ頃行くのが一般的なのでしょうか?

定番は、新しい年の始まりから節分(2月3日頃)まで。
昔の暦では、立春(春の始まり)が新しい年のスタートと考えられていました。
その前日である節分は、いわば大晦日のようなもの。
「季節を分ける」という意味があり、悪いものを追い出して新しい年を迎えるための大切な日だったのです。
この名残で、新年から節分までの間に厄払いをするのが一般的になったと言われています。

でも、絶対にこの期間じゃないとダメなの?
そんなことはありません!
多くの神社では、一年を通して厄払いの祈祷を受け付けています。
なので、あなたの都合の良い時期に行って全く問題ありません。

新年から節分を逃してしまった場合は、

  • 自分の誕生日
  • 新年度が始まる4月

といった節目に合わせて厄払いをする方も多いようです。

また、厄年ではないけれど「なんだか最近、良くないことばかり続く…」と感じた時なども、厄払いをすることで気持ちを切り替えるきっかけになるかもしれません。

「思い立ったが吉日」という言葉があるように、あなたが必要だと感じたタイミングで厄払いをするのが一番良いのかもしれませんね。

もっと縁起を担ぎたい!六曜以外の「ラッキーデー」&「要注意デー」

実は、日の吉凶を占うものは六曜だけではありません。

「選日(せんじつ)」と呼ばれる、暦に書かれた注記の中にも、厄払いの日取り選びの参考になるものがあるんです。

ここでは、特に知っておきたい「ラッキーデー」と「できれば避けたい要注意デー」をご紹介します。

【ぜひ選びたい!スペシャルラッキーデー】

  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):小さな一歩が大きな幸運に!
    • 「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」という意味を持つ、とっても縁起の良い日。
      何かを始めるのに最適な日とされ、開店、結婚、お財布の新調などにも良いと言われています。
    • 月に5~6回ほど巡ってくるので、比較的予定を合わせやすいのも魅力。
      もし厄払いに行きたい日が六曜で「仏滅」や「赤口」だったとしても、この一粒万倍日と重なっていれば、縁起の悪さが和らぐと言われています。
      逆に「大安」や「友引」と重なれば、ラッキーパワーがさらに倍増!狙ってみる価値ありです。
  • 天赦日(てんしゃにち/てんしゃび):年に数回の最強開運日!
    • 「天がすべての罪を赦(ゆる)す日」という意味があり、暦の上でこれ以上ない最上の吉日とされています。
      この日に始めたことは何事も成功すると言われるほど!
    • 一粒万倍日と同じように、他の吉日と重なるとさらに縁起が良くなります。ただし、天赦日は年に5~6回しかない、とても貴重な日。
      この日に厄払いの予定を合わせるのは少し難しいかもしれませんが、もしタイミングが合えば最高の厄払いになりそうですね!

【できれば避けたい…要注意デー】

  • 不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち):何事も成就しない日…?
    • その名の通り、「何事も成就しない、成功しない日」という意味を持つ日。新しいことを始めたり、大切な契約をしたりするのは避けた方が良いとされています。
    • せっかく厄払いをするなら、スッキリと良い結果を期待したいもの。
      縁起を担ぎたい方は、この日は避けた方が無難かもしれません。
      もし六曜の吉日と重なってしまっても、その吉日の効果が半減してしまうと言われています。
      逆に、仏滅などの凶日と重なると、さらに縁起が悪くなってしまうとも…。
  • 十方暮(じっぽうぐれ):八方塞がりならぬ十方塞がり?
    • 「十方の気が塞がって、どの方角に向かっても上手くいかない」と言われる期間です。
      昔は日付を干支(えと)で表していましたが、その特定の組み合わせの10日間を指します。
    • この期間は、新しいことへの挑戦や大きな決断は避けた方が良いとされています。
      厄払いも、できればこの期間を避けて計画を立てると安心です。
      十方暮は約2ヶ月に一度、10日間巡ってくるので、カレンダーで事前に確認しておくと良いでしょう。

結局、厄払いっていつ行くのが一番いいの?

ここまで色々な日取りの考え方を見てきましたが、「じゃあ、結局いつ行けばいいの?」と迷ってしまうかもしれませんね。

一番大切なのは、「厄を祓って、心機一転頑張ろう!」というあなたの気持ちです。

神社の方にお話を聞いても、「いつ来ても大丈夫ですよ」と言われることがほとんどでしょう。

それでも、せっかくなら縁起の良い日を選んで、より晴れやかな気持ちで厄払いをしたいですよね。

そんな時は、以下の順番で考えてみてはいかがでしょうか。

  1. まずはあなたの都合を最優先!
    無理のない日を選びましょう。
  2. その上で、六曜をチェック!
    「大安」なら最高!「友引」「先勝」「先負」も時間帯を選べば吉。
  3. さらにこだわるなら、「一粒万倍日」や「天赦日」と重なる日を探してみる。
  4. 逆に、「不成就日」や「十方暮」といった日は、可能であれば避ける。

もし、「大安」と「一粒万倍日」が重なっていたら、それはもう最高の厄払い日和と言えるでしょう!
逆に、もし都合の良い日が「仏滅」だったとしても、それが「一粒万倍日」と重なっていれば、「厄落としにはむしろ良いかも!」と前向きに捉えることもできますね。

まとめ:あなたにとっての「吉日」を見つけて、スッキリ厄払い!

六曜と神社の教えは直接関係ありません。

だから、厄払いを「絶対にこの日じゃなきゃダメ!」と気負いすぎる必要はありません。

でも、日ごろはあまり気にしない暦注(れきちゅう:暦に書かれた吉凶などの注記)も、大切な厄払いとなると気になるものですよね。

そんな時は、この記事でご紹介した「大安」や「友引」といった六曜の吉日、そして「一粒万倍日」や「天赦日」といったスペシャルな吉日を選んでみてはいかがでしょうか。

特に「天赦日」は最高の吉日ですが、巡ってくる回数が少ないので、もしタイミングが合えばラッキーです。

厄払いは、あなたの新たな一歩を応援してくれるもの。

日取り選びも大切ですが、何よりも大切なのは、あなたがスッキリとした気持ちで神様にお参りし、清々しい気持ちで毎日を過ごせるようになることです。

この記事が、あなたの厄払い日取り選びの助けとなり、素晴らしい一年へのスタートを切るお手伝いができれば幸いです!

タイトルとURLをコピーしました