【安産祈願パーフェクトガイド】先負はダメ?戌の日の日取り全て教えます!

六曜

お腹の中に新しい命が宿っている奇跡。

日に日に大きくなるお腹を愛おしく撫でながら、「元気に生まれてきてね」と語りかける時間は、何ものにも代えがたい宝物ですよね。

その深い愛情と切なる願いを形にするのが「安産祈願」。

これから始まる赤ちゃんとの生活に思いを馳せ、その健やかな誕生を神様にお願いする、日本に古くから伝わる大切な儀式です。

しかし、いざ「安産祈願に行こう!」と計画を始めると、カレンダーとにらめっこしながら、様々な疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

「やっぱり大安がいいの?」
「先負の日は縁起が悪いって本当?」
「戌の日と重なったらどうすれば…?」

そんな日取り選びの不安から、当日の準備まで、この記事があなたの「?」を「!」に変えるお手伝いをします。

ご安心ください。

一つ一つの疑問を丁寧に解きほぐし、あなたが心から納得し、晴れやかな気持ちでその日を迎えられるよう、知識とヒントをたっぷり詰め込みました。

さあ、一緒に最高の安産祈願を計画しましょう。

結論から。安産祈願で”何よりも”大切な、たった一つのこと

様々な情報をお伝えする前に、まず、この記事で一番大切にしてほしいメッセージをお伝えします。

それは、安産祈願の日取りは、暦の上の吉凶よりも、妊婦さん自身の「体調」と「気持ち」を最優先するべきだということです。

一般的に、つわりが落ち着き体調が安定しやすい「妊娠5ヶ月目」が安産祈願の目安とされています。

しかし、これはあくまで目安。

安定期といっても、ホルモンバランスの変化で気分が落ち込んだり、お腹が張ってしまったりと、心身の状態は日々揺れ動くものです。

縁起の良い日を選びたい、というお気持ちは本当に素晴らしいことです。

でも、そのために混雑する神社で長時間待ったり、少し無理をして遠出したりして、ママが疲れてしまっては本末転倒。

ストレスは、ママの体にとっても、お腹の赤ちゃんにとっても、決して良いものではありません。

神様もきっと、暦の形式よりも、ママが心身ともにリラックスして、穏やかな気持ちで手を合わせることを喜んでくれるはずです。

「今日は空が綺麗だな」「なんだか気分がいいな」 そう自然に感じられる日こそが、あなたと赤ちゃんにとって最高の「吉日」なのです。

この温かい気持ちをコンパスの中心に据えて、日取り選びの旅に出かけましょう。

「戌(いぬ)の日」物語。なぜこの日が選ばれるの?

安産祈願の代名詞ともいえる「戌の日」。

カレンダーで「戌」の文字を見つけると、なんだか特別な日に思えますよね。

戌の日とは?
十二支の「戌」にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。

なぜ安産祈願に?
その理由は、私たちの身近にいる動物、にあります。
犬は一度にたくさんの赤ちゃんを産み、比較的お産が軽いことで知られています。
その安産の力にあやかり、「母子ともに健やかに出産を迎えられますように」と願う、古くから日本に伝わる優しさに満ちた風習が「戌の日参り」なのです。

「腹帯(岩田帯)」の儀式
戌の日参りでは、ご祈祷を受けた腹帯(岩田帯)をお腹に巻く儀式を行う神社も多くあります。
これは、大きくなるお腹を物理的に支え、冷えから守るという意味合いと同時に、神様のご加護が宿ったお守りとして、母子の体を災いから守るという大切な意味が込められています。

【Q&A】戌の日に行けない場合は?
「妊娠5ヶ月の最初の戌の日」が理想とされますが、ママの体調やご家族の仕事の都合で、その日にお参りできないこともあるでしょう。
全く問題ありません!
次の戌の日でも良いですし、戌の日にこだわらず、ご自身の都合の良い吉日を選ぶ方も大勢います。
大切なのは、お祝いし、祈る気持ちそのものです。

気になる「六曜」との上手な付き合い方完全ガイド

日取り選びで最も頭を悩ませるのが「六曜(ろくよう)」かもしれません。

「大安」「仏滅」など、カレンダーに記されたこの言葉に一喜一憂してしまうことも。

ここで六曜の本当の意味を知り、上手に付き合う方法をマスターしましょう。

誤解されがちNo.1!「先負(せんぶ)」の正しい意味と攻略法

「負ける」という漢字のインパクトから、何かと敬遠されがちな「先負」。

しかし、その意味は「先んずればすなわち負ける」。

つまり、「何事も急がず、慌てず、控えめに振る舞うのが吉」という日なのです。

そして、先負には面白い運気のバイオリズムがあります。

  • 午前:凶
  • 午後:吉

この日にお参りするなら、ぜひ午後の時間帯を選んでください。

例えば、午前中は家でゆっくりと準備を整え、お昼ご飯を食べてリラックスしてから神社へ向かう…そんな穏やかなプランはいかがでしょうか。

午後から運気が上がる日に、ゆったりとした気持ちでお参りする。

これ以上ないほど、「先負」の日の理にかなった過ごし方です。

豆知識:そもそも「六曜」と「神社」は関係ないってホント?

「仏滅に神社へ行っても大丈夫?」と心配される方がいますが、結論から言うと、全く問題ありません。

実は、六曜はもともと中国で時刻の吉凶を占うために生まれ、賭け事の指標として使われていたという説もあります。

それが日本に伝わり、現在の形になりました。

つまり、日本の神様をお祀りする神道とは、ルーツが全く異なるのです。

この背景を知れば、「六曜はあくまで参考程度」と、少し気楽に捉えられますよね。

縁起を担ぎたいあなたへ!大安以外の「スーパー吉日」リスト

「それでも、やっぱり縁起は大切にしたい!」その気持ち、とても素敵です。

大安は有名ですが、実は安産祈願にぴったりの素晴らしい吉日は他にもたくさんあります。

候補日が増えれば、日取りの選択肢もぐっと広がりますよ。

  • 天赦日(てんしゃにち)
    「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、年に5〜6回しかない暦の上の最強開運日
    この日に始めたことは何事もうまくいくと言われます。
  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
    「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味の日。
    赤ちゃんとの幸せな未来という素敵な“種”をまく日にぴったりですね。
  • 母倉日(ぼそうにち)
    「母が子を慈しむように、天が人間を慈しむ日」という意味があり、まさに安産祈願のためにあるような吉日です。
  • 鬼宿日(きしゅくにち)
    鬼が宿から出てこないため、邪魔が入らず何事もスムーズに進むとされる日。
    お釈迦様の誕生日とも言われ、大変縁起の良い日です。

戌の日とこれらの吉日が重なる日は特に人気が高く、神社が混雑することも。

予約が必要な場合は、早めに確認しておきましょう。

神様へのご挨拶。お参りにベストな時間帯とは?

日取りが決まったら、次に考えたいのが時間帯です。

ここにもいくつかのポイントがあります。

  1. 基本は「午前中」がおすすめ
    朝の澄み切った空気の中、清らかな気持ちで神様にご挨拶できるため、参拝は午前中が良いとされています。
    参拝客が比較的少ない時間帯であれば、ゆったりとお参りできるというメリットもあります。
  2. 「先負」の日は午後がベスト
    前述の通り、先負の日だけは例外。
    午後からが吉の時間帯ですので、午後のゆったりした時間にお参りしましょう。
  3. 午後に参拝する際の小さな心遣い
    もし午後に参拝する場合は、できるだけ寄り道をせず、直接神社へ向かうのが望ましいとされています。
    これは、外の様々な気(念)を持ち込まず、清浄な心のまま神様の前に立つ、という古くからの考え方によるものです。
  4. 夕方(日没前後)は避けましょう
    日が沈み、昼と夜が入れ替わる薄暗い時間帯は「逢魔が時(おうまがとき)」と呼ばれ、昔から良くないものが出歩く時間とされてきました。
    妊婦さんの大切な儀式ですから、心穏やかにお参りするためにも、なるべく明るい時間帯に済ませるのが賢明です。

準備も万全に!当日の服装・持ち物・同行者ガイド

さあ、日取りも時間も決まりました。

最後に、安心して当日を迎えるための準備について確認しておきましょう。

  • 服装のポイント
    体を締め付けない、ゆったりとしたワンピースやマタニティウェアが最適です。神社は神聖な場所ですので、あまりにラフすぎる服装は避け、少しきれいめなスタイルを意識すると良いでしょう。また、季節によっては冷え対策の羽織ものやひざ掛け、夏場は日傘や帽子も忘れずに。

    足元は、砂利道などを歩くことも考えて、歩きやすいフラットな靴を選びましょう。

  • 持ち物チェックリスト
    初穂料(はつほりょう)
    ご祈祷をお願いする場合に神社へ納めるお金です。
    のし袋に入れて準備しましょう。□ 母子手帳
    万が一に備えて、必ず携帯しましょう。□ 腹帯
    持参した腹帯にご祈祷をしてもらいたい場合は忘れずに。

    ハンカチ、ティッシュ

    飲み物
    水分補給は大切です。

    カメラ
    記念撮影のために。

  • 誰と行く?
    特に決まりはありません。ご夫婦二人で、これからの生活に思いを馳せるのも素敵です。また、両家のご両親と一緒に、赤ちゃんの誕生を皆で願うのも心温まる時間になるでしょう。

    大切なのは、ママがリラックスできる相手と行くことです。

まとめ:あなたと赤ちゃんの物語、その素晴らしい一章のために

安産祈願の日取り選び、もう迷うことはありませんね。

たくさんの情報をお伝えしましたが、何度でも立ち返ってほしいのは、最初のメッセージです。

一番大切なのは、ママが笑顔でいられること。

暦は、私たちの暮らしを豊かにするための知恵であり、あなたを縛るためのルールではありません。

ぜひ、ご自身の体と心に正直に、そしてご家族とよく相談しながら、心から「この日がいいね」と思える一日を選んでください。

穏やかな光の中で、お腹の赤ちゃんに優しく語りかけながら手を合わせる時間。

それはきっと、これから始まる長い子育ての日々の中で、ふと思い出しては心が温かくなる、かけがえのない思い出の一ページになるはずです。

あなたの安産を、そしてご家族の幸せを、心よりお祈りしております。

タイトルとURLをコピーしました