「結婚式やお宮参り、日取りはどうしよう…」
「やっぱり仏滅は避けるべき?」
大切なお祝い事だからこそ、縁起の良い日を選びたいと思うのは自然なことですよね。
でも、カレンダーに書かれた「仏滅」の文字を見ると、なんだか不安になってしまう…。
「仏滅にお祝い事をするのは、本当にダメなの?」
「そもそも六曜って、そんなに気にしなくちゃいけないもの?」
そんな疑問やモヤモヤを抱えているあなたへ。
この記事では、お祝い事と「仏滅」そして「六曜(ろくよう)」の気になる関係について、スッキリ分かりやすく解説します!
さらに、知っておきたいお祝い事のマナーもご紹介。
これを読めば、自信を持って最高の一日を迎えられるはずです。
結論:仏滅のお祝い、実はOK!でも、ちょっとした気配りも大切
いきなり結論からお伝えすると、仏滅にお祝い事をしてはいけない、という決まりはありません!
「え、そうなの?」と驚かれたかもしれませんね。
確かに「仏滅(ぶつめつ)」は、「仏も滅するほど縁起が悪い日」とされ、六曜の中では最も凶日とされています。
そのため、結婚式や入籍、お宮参り、七五三といった人生の大きな節目となるお祝い事では、昔から避けられる傾向にありました。
しかし、最近では「六曜を気にしない」という若い世代も増えています。
また、仏滅には元々「物滅」と書かれていたことから、「古いものが一度滅び、新しく物事が始まる日」というポジティブな解釈も広まってきているのです。
まるで、一度リセットして、フレッシュな気持ちでスタートを切るようなイメージですね!
ただ、ここで少し注意したいのが、ご両親や祖父母など、年配の世代の方々です。
長く六曜を意識して生活されてきた方にとっては、「お祝い事は大安吉日」という考え方が根強いことも。
もし仏滅にお祝い事を考えているなら、その理由を丁寧に説明し、理解を得ておくのがスムーズでしょう。
そもそも「六曜」って何?お祝い事と本当に関係あるの?
カレンダーで「大安」や「仏滅」といった文字を見たことはありませんか?
これらを総称して「六曜(ろくよう、りくよう)」と呼びます。
六曜は、実は中国で生まれた考え方で、鎌倉時代から室町時代にかけて日本に伝わったと言われています。
その起源には色々な説がありますが、意外なことに、日本の神道(神社)や仏教(お寺)とは直接関係がないとされています。
実際に、神社やお寺に日取りについて問い合わせると、「六曜は気にせず、ご都合の良い日時にご予約ください」と言われることも多いんですよ。
さらに面白いのは、六曜の名称や意味は時代と共に変化してきたということ。
現在よく知られる「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6種類が定着したのは、戦後のことだと言われています。
つまり、六曜は古くからの慣習の一つではあるものの、お祝い事の日取りを決定する上で、絶対に守らなければならないルールではないのです。
最近では、仏滅の日は結婚式場の予約が取りやすかったり、料金がお得になるプランがあったりすることから、あえて仏滅を選ぶカップルも増えているんですよ。
やっぱり気になる!お祝い事に人気の「吉日」はいつ?
そうは言っても、「せっかくのお祝い事だから、縁起の良い日を選びたい!」という気持ちもよく分かります。
ここでは、お祝い事におすすめの縁起の良い日をご紹介しましょう。
👑 六曜の絶対王者!「大安(たいあん)」
「何事においても吉」とされる、六曜の中で最も縁起の良い日。
一日中ずっと吉なので、時間を気にせずお祝い事ができます。
結婚式や入籍はもちろん、お宮参り、七五三、安産祈願、さらには引っ越しや納車など、あらゆるお祝い事や新しいことのスタートに選ばれる人気No.1の日です。
✨ 大安に次ぐ人気!「友引(ともびき)」
「友を引き寄せる」という意味合いから、結婚式などお祝い事には良い日とされています。
ただし、午前11時~午後1時(正午前後)のみ凶となる点に注意が必要です。
この時間帯を避ければ、大安に次ぐ吉日と言えるでしょう。
💨 午前中がチャンス!「先勝(せんしょう/さきがち)」
「先んずれば即ち勝つ」という意味で、午前中が吉、午後は凶とされています。
「勝」の字が縁起が良いとされ、特に勝負事や早く結果を出したいことに良い日と言われています。
午前中に契約や届け出を済ませたい場合などにも選ばれます。
😊 午後から運気上昇!「先負(せんぶ/さきまけ)」
「先んずれば即ち負ける」という意味で、先勝とは反対に午前中は凶、午後から吉となります。
六曜でいう午前中とは、だいたい午後2時頃までを指すことが多いようです。
お祝い事を午後からゆっくり始めたい場合に良いでしょう。
🌱 六曜じゃないけど超ラッキー!「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
これは六曜とは別の「選日(せんじつ)」という暦の注記の一つ。
「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、この日に始めたことはやがて大きな成果につながると言われる大変縁起の良い日です。
結婚、開店・開業、宝くじの購入など、何かをスタートさせるのに最適で、特にお金にまつわることに良いとされています。
☀️ 暦の上で最強の吉日!「天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)」
こちらも選日の一つで、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」という意味があり、暦の上で最も良い大吉日とされています。
この日に始めたことは何事もうまくいくと言われ、年に数回しかない貴重な吉日です。
できれば避けたい?知っておきたい「凶日」
吉日があれば、残念ながら注意したい日もあります。
😥 仏滅と並ぶ注意日「赤口(しゃっこう/しゃっく)」
六曜の中で、仏滅と並んで凶日とされるのが赤口です。
ただし、午前11時~午後1時(正午前後)のみ吉で、それ以外の時間帯は凶とされています。
また、「赤」という字が火や血を連想させるため、火事や刃物によるケガ、争い事に注意が必要な日とも言われています。
😟 何事も成就しない?「不成就日(ふじょうじゅび)」
こちらも選日の一つで、その名の通り「何事も成就しない日」とされています。
この日に何か新しいことを始めても、良い結果が得られないと考えられています。
もし大安などの吉日と重なった場合、吉日の効果が半減してしまうとも言われています。
後悔しないために!お祝い事の日取り、どう決める?
ここまで様々な吉日や凶日を見てきましたが、結局どうやって日取りを決めれば良いのでしょうか?
- 自分たちだけで決めないで!
特に結婚式やお宮参りなど、家族が関わるお祝い事は、両家の意見も尊重することが大切です。
「私たちは気にしないけど、両親はどう思うかな?」と、一度相談してみましょう。 - 仏滅を選ぶなら、理由とメリットを伝えよう!
もし仏滅を選ぶ場合は、「記念日だから」「その日しか都合が合わないから」といった明確な理由や、「費用が抑えられた」「希望の会場が予約できた」といったメリットを伝えることで、周囲の理解を得やすくなります。 - 最終的には「気持ち」が大切!
六曜はあくまで目安の一つ。
あまり気にしすぎると、かえって選択肢が狭まってしまうこともあります。
お祝いする気持ち、そして参加してくれる人への感謝の気持ちが何よりも大切です。
これだけは押さえたい!お祝い事の基本マナー
最後に、お祝い事の際に知っておきたい基本的なマナーをいくつかご紹介します。
日取りだけでなく、こうした心遣いも大切にしたいですね。
- お祝い金は「ご祝儀袋」で!
結婚祝いや出産祝いなど、現金を贈る場合は必ずご祝儀袋に入れましょう。
現金をそのまま手渡しするのは失礼にあたります。
神社やお寺でご祈祷を受ける際の初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)も、白い無地の封筒かのし袋に入れるのが一般的です。 - タブーの金額「4」と「9」は避けて!
お祝い金の金額は、お祝い事の種類や相手との関係性によって異なりますが、「4(死)」や「9(苦)」を連想させる数字は避けるのがマナーです。
また、お札はできるだけ新札を用意すると、より丁寧な印象になります。 - 目上の方への現金は慎重に
上司の退職祝いや昇進祝いなどで現金を贈るのは、場合によっては失礼にあたることがあります。
「生活に困っているのでは?」と受け取られかねないからです。
職場の慣習などを確認し、品物にするか、部署や同僚と連名で贈るなどの配慮をしましょう。 - プレゼント選びのNGアイテムに注意!
- 結婚祝いに避けたいもの:
包丁やハサミなどの刃物(縁が切れる)、食器やグラスなどの割れ物(仲が割れる)、ハンカチ(漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、別れを連想させる)、お茶(弔事で使われることが多いため)など。 - 新築・引っ越し祝いに避けたいもの:
ライターや灰皿、赤い色のもの(火事を連想させる)など。
- 結婚祝いに避けたいもの:
まとめ:仏滅を恐れず、ハッピーなお祝いを!
いかがでしたか?
「仏滅」と聞くと少し身構えてしまいますが、その意味合いや六曜の背景を知れば、過度に恐れる必要はないことがお分かりいただけたかと思います。
大切なのは、お祝いする気持ちと、関わる人々への配慮です。
六曜はあくまで日取りを決めるための一つのツールとして上手に活用し、あなたにとって、そして大切な人たちにとって最高の思い出となる一日を選んでくださいね。
この記事が、あなたの素晴らしいお祝い事の計画に、少しでもお役に立てれば幸いです!