厄払いは先勝でも大丈夫?日取りの不安をスッキリ解消!縁起の良い日とベストなタイミングを徹底解説

六曜

「今年、とうとう厄年だ…」

大きな病気やケガ、仕事での失敗、人間関係のトラブル…。

厄年と聞くと、そんな良くないイメージが頭をよぎり、なんだか少しソワソワしてしまいますよね。

「厄払いには行きたいけど、日取りはいつがいいんだろう?」 「やっぱり有名な大安じゃなきゃダメ?」
「先勝って、カレンダーで見るけど実際どうなの?」
「そもそも数え年ってどう計算するの?」

そんな、厄払いにまつわる様々な不安や疑問に、この記事でトータルにお答えします!

日取りの基本から、知っているとちょっと得する豆知識、当日のマナーまで、これを読めば厄払いに関するモヤモヤは完全に解消。

スッキリと晴れやかな気持ちで、大切な節目を迎えられるはずです。

【結論】先勝の厄払い、まったく問題ありません!

まず、多くの方が気になっているこの疑問からお答えします。

先勝の日に厄払いを行うことは、まったく問題ありません。

むしろ、時間帯を選べばとても縁起の良い選択肢になります。

その理由は、大きく2つあります。

「先勝」自体が、午前中はラッキーな吉日だから

「縁起の良い日=大安」というイメージが定着していますが、実は先勝も立派な「吉日」の一つです。

「先んずれば即ち勝つ」という言葉が語源で、「何事も急いで午前中に行うと良い結果に繋がる」とされています。

もし縁起を担ぎたいのであれば、先勝の日の午前中を選んで厄払いに行けば、運気はバッチリです!

そもそも「六曜」と「神社」は別の文化だから

カレンダーでおなじみの「大安」や「仏滅」などを六曜(ろくよう)と呼びます。

これは元々、中国で時刻の吉凶を占うために使われていたものが日本に伝わり、独自の解釈で広まったもの。

つまり、日本の神様をお祀りする神社の教えとは、直接関係がないのです。

実際に、神社の公式サイトなどでも「六曜と神社の祭事は関係ありませんので、ご都合の良い日にお参りください」と明記しているところは少なくありません。

例えるなら、最新のスマホの機能を、古い占いで判断しないのと同じ。

気にしすぎる必要はない、というのが本来の考え方なのです。

六曜それぞれの意味を知って、上手に付き合おう

とはいえ、やはり気になるのが六曜。

それぞれの意味を知っておくと、日取り選びがもっと楽しくなりますよ。

六曜 意味 厄払いとの付き合い方
大安
(たいあん)
「大いに安し」。
終日万事大吉の最高の日。
迷ったらこの日!
時間を気にせず予定を組めるのが魅力。
友引
(ともびき)
「友を引く」。
慶事には良いが、お昼は凶。
午前中か午後に。
「厄(悪い友)との縁を切り、良い友を引き寄せる」とポジティブに解釈するのも素敵です。
先勝 (せんしょう) 「先んずれば即ち勝つ」。
午前が吉、午後が凶。
午前中にサッと済ませるのがおすすめ。
テキパキ行動したい日に。
先負 (せんぶ) 「先んずれば即ち負け」。
午後が吉、午前が凶。
急がず焦らず、午後にゆったりと。
落ち着いてお参りしたい日に。
赤口 (しゃっこう) 凶日だが、正午頃(午前11時~午後1時)のみ吉 もしこの日しか都合がつかなくても、お昼休みなどを利用してお参りできる可能性があります。
仏滅 (ぶつめつ) 「物が滅び、新たに始まる」。
一般的には凶日。
「厄を滅ぼし、リスタートする日」と捉えれば、実は厄払いにふさわしいとも言えます。
気にしない方なら全く問題ありません。

じゃあ、いつ行くのがベスト?厄払いの最適なタイミング

「六曜は分かったけど、結局いつ行けばいいの?」という方へ。

日取りの決め方のポイントをさらに詳しくご紹介します。

王道は「年明け~節分(2月3日頃)まで」

最もポピュラーなのが、年の初めである元旦から節分までの期間です。

というのも、旧暦では「立春」が新年の始まり(元旦)でした。

その前日にあたる節分は、今でいう「大晦日」のような重要な日。

「一年の厄をしっかり落として、清々しく新年を迎える」という考え方は非常に理にかなっており、今も風習として強く根付いているのです。

でも、実は「いつでもOK」!あなたに合ったタイミングを見つけよう

「節分までに間に合わなかった…」と焦る必要は全くありません。

厄払いは、あなたの都合の良いタイミングで、一年中いつでも受けられます。

  • 自分の誕生日:
    新たな年齢を迎え、生まれ変わる日として最適です。
  • 新年度が始まる4月:
    環境が新しくなるタイミングで、心機一転したい方に。
  • 夏越の祓(6月30日頃):
    半年分の穢れを祓う神事に合わせて。
  • 思い立ったが吉日:
    「なんだか最近ツイてないな…」と感じた時こそ、厄払いのベストタイミングかもしれません。

【こだわり派のあなたへ】どうせなら最強の開運日に!縁起の良い日カレンダー

「せっかくなら、最高の運気の日に厄払いしたい!」

そんなあなたのために、六曜以外の特別な吉日をご紹介します。

これらを組み合わせれば、まさに最強の厄払いデーに!

  • 一粒万倍日 (いちりゅうまんばいび)
    「一粒の籾(もみ)が万倍にも実って、豊かな稲穂になる」という意味を持つ、非常に縁起の良い日。
    この日に始めたことは、やがて大きな成果に繋がると言われます。
    「厄を祓って生まれたスペースに、万倍の幸運を呼び込む」とイメージすれば、最高の厄払いになりますね。
    月に数回あるので、カレンダーでチェックしてみましょう。
  • 天赦日 (てんしゃにち)
    「天がすべての罪や穢れを赦(ゆる)す日」とされ、暦の上で最上の大吉日
    年に5~6回しか訪れない非常にレアな開運日です。
    もし厄払いの予定と重なれば、それは特別なご縁の証。
    これ以上ないほどの安心感を得られるでしょう。

★最強コンボも!
カレンダーをチェックして、「大安」と「一粒万倍日」が重なる日や、「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる日を探してみてください。
開運パワーが掛け合わされ、絶大な効果が期待できると言われています。

一番大切なのは、あなたの「スッキリした気持ち」です

ここまで様々な吉日をご紹介しましたが、何度でもお伝えしたいのは、何よりも大切なのが「あなた自身が納得し、心が晴れやかになること」だということです。

これは「プラシーボ効果(思い込みの効果)」にも似ています。

「最高の吉日に厄払いをしたんだから大丈夫!」というポジティブな自己暗示は、実際に行動や心持ちを前向きに変え、結果的に良い運気を引き寄せる力になるのです。

もし、縁起が悪いとされる日に厄払いをして、後で何かあった時に「あの日に行ったからかも…」と後悔の念に囚われそうなら、迷わず吉日を選んでください。

あなたの心が「これで安心!」と感じられる選択こそが、最高の厄払いなのです。

【そもそも編】厄払いの基本と豆知識

ここで少し、厄払いそのものについて深掘りしてみましょう。

  • 厄年ってなぜこの年齢?
    厄年(男性:25歳, 42歳, 61歳、女性:19歳, 33歳, 37歳 ※太字は大厄)の年齢設定には、「42(しに)」「33(さんざん)」といった語呂合わせ説もありますが、それ以上に人生の大きな転換期と重なる点が重要です。社会的な責任が増す40代男性、出産や育児などで体調が変化しやすい30代女性など、心身ともに大きなストレスがかかりやすい時期。

    先人たちが経験則から定めた「人生の要注意期間」と捉えると良いでしょう。

    ※年齢は「数え年(生まれた年を1歳とし、元旦を迎えるたびに1歳加える)」で数えます。

    「今年の満年齢 + 1歳」
    で計算すると簡単です。

  • 「厄払い」と「厄除け」の違いって?
    似ていますが、厳密にはアプローチが違います。

    • 厄払い
      主に神社で行い、すでに自分に降りかかっているかもしれない厄や穢れを「祓い清める」儀式。
    • 厄除け
      主にお寺で行い、災厄が寄ってこないように「防御する」という祈願。
      どちらが優れているということではありません。
      ご自身の信じる方、しっくりくる方を選びましょう。
  • 前厄・本厄・後厄、3年間続くのはなぜ?
    厄の影響は、本厄の年だけピンポイントで現れるのではなく、その前後の年も注意が必要という考え方に基づきます。「助走期間(前厄)」、「ピーク(本厄)」、「クールダウン(後厄)」のように、3年かけて慎重に過ごすことで、大きな災いを避けるという知恵なのです。

【実践編】どこで受ける?何が必要?厄払いの準備とマナー

さあ、厄払いに行こうと決めたら、次は準備です。

  • どこで受ける?神社選びのポイント
    地元の氏神様(うじがみさま)にお願いするのも、有名な大きな神社に行くのも、どちらも素晴らしい選択です。氏神様なら日頃の感謝も伝えられますし、大きな神社なら多くの人が祈りを捧げるパワースポットとしての安心感があります。

    最終的には

    「自分がご縁を感じる」「ここでお参りしたい」と直感でピンとくる神社を選ぶのが一番です。

  • 当日の服装・持ち物
    • 服装
      神様の前に出るのですから、Tシャツやサンダルのようなラフすぎる格好は避け、襟付きのシャツやジャケット、ワンピースなど、きちんとした服装を心掛けましょう。
    • 初穂料(はつほりょう)
      ご祈祷のお礼として神社に納めるお金です。
      相場は5,000円~10,000円程度が一般的。
      紅白の蝶結びの水引がついた「のし袋」に入れ、表書きには「御初穂料」または「玉串料(たまぐしりょう)」と書き、下に自分の名前をフルネームで記入します。
    • 予約
      個別の祈祷(昇殿祈祷)を希望する場合は、事前に神社へ電話かウェブサイトで予約が必要な場合が多いです。
      必ず確認しておきましょう。

まとめ

厄払いは、不安を取り除くための古くからの知恵であり、人生の節目を健やかに乗り越えるためのポジティブな儀式です。

  • 先勝の厄払いは、午前中なら縁起も良く、まったく問題ありません。
  • 日取りは本来いつでもOK。
    気になるなら大安や一粒万倍日などの吉日を選ぶと、さらに安心感がアップします。
  • 一番大切なのは、厄払いをすることであなたの心がスッキリすることです。

この記事で得た知識を武器に、あなたにとって最高のタイミングで厄払いをし、清々しい気持ちで新たな一歩を踏み出してください。

あなたの未来が、幸多きものであることを心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました