赤口(しゃっこう)って何? 怖がらなくて大丈夫!賢い過ごし方と意外な吉時間

六曜

「ねえねえ、カレンダーで『赤口』って見たことある?
なんだかドキッとする名前だし、縁起が悪いのかな…」

そう思ったあなた、この記事を読めばスッキリ解決!
大安や仏滅ほど有名ではないけれど、私たちの生活にちょっぴり関わってくる「六曜(ろくよう)」のひとつ、赤口。

今回は、そんな赤口の謎を解き明かし、意味や読み方、気になる縁起の良い時間帯、そして「こんな日って何したらダメなの?」という疑問まで、まるっと解説します!
「そもそも赤口ってなんて読むの?」という方にも、きっと楽しんでいただけるはずです。

赤口ってどんな日? 怖がる必要はある?

ズバリ言うと、赤口は「基本的には注意が必要な日、でもお昼だけはラッキータイム!」という、ちょっとユニークな日なんです。

私たちの生活に昔からある暦の考え方「六曜」には、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6種類があります。
これらは、おおむねこの順番で良い日と注意が必要な日が巡ってくると考えられています。

  • 大安(たいあん): 何をするにも最高に良い日!
  • 友引(ともびき): 幸せを友に引く。お祝い事には良いが、お葬式は避ける。
  • 先勝(せんしょう): 午前は吉、午後は凶。急ぐが吉。
  • 先負(せんぷ): 午前は凶、午後は吉。慌てず待つのが吉。
  • 赤口(しゃっこう): 今回の主役! 基本は凶だけど、お昼だけ吉。
  • 仏滅(ぶつめつ): 何をするにも最も注意が必要な日。

こんな感じで、赤口は仏滅の次に「ちょっと気をつけた方がいいかも」というポジション。
だから、昔からお祝い事などは避けられる傾向にありました。
でも、仏滅ほど強烈なイメージはないため、「実はよく知らない…」という人も多いかもしれませんね。

「赤口」の名前の由来は? 読み方は「しゃっこう」でOK?

赤口の読み方は、一般的には「しゃっこう」です。
「しゃっく」と読んでも間違いではありませんし、パソコンやスマホで漢字変換もできますよ。
他にも「じゃっこう」「じゃっく」「せきぐち」といった読み方をする地域や人もいるようです。

では、なぜ「赤い口」なんて、ちょっと物騒な名前なのでしょう?

その由来には諸説ありますが、有力なのは「赤舌日(しゃくぜつにち)」という日が関係しているという説です。
昔の暦には「陰陽道(おんみょうどう)」という自然の法則や吉凶を占う考え方がありました。
その陰陽道で恐れられていた「赤舌神(しゃくぜつしん)」という鬼神が、この日を支配するとされていたのです。

この赤舌神、なんと口が真っ赤だったとか!
そのため、この鬼が支配する日は「赤口の日」と呼ばれるようになり、「気をつけなきゃいけない日」というイメージが定着したのかもしれませんね。
まるで、いたずら好きの赤い口の鬼が、「今日は俺の日だぞー!」とちょっと意地悪をしてくるようなイメージでしょうか。

【豆知識】赤舌神ってどんな神様?

もう少しだけ赤舌神について深掘りすると…この神様は、陰陽道では西の方角を守る門番のような存在で、手下には6体の恐ろしい鬼(羅刹神:らせつしん)を従えていたと言われています。

特に3番目の羅刹神が非常に凶暴で、この鬼が門番をする日を「赤舌日」として特に警戒していたそうです。

六曜が6日で一巡りすることと、この6体の鬼の数も、なんだか不思議な共通点を感じますね。

そして、後ほど詳しくお話しする「お昼だけは吉」というのも、この恐ろしい羅刹神がお昼寝している時間だから、なんて面白い説もあるんですよ。

赤口にラッキーチャンス到来! 縁起の良い「鬼の昼休み」とは?

「基本的には注意が必要な日」と聞くと、一日中どんよりしちゃいそうですよね。でも、ご安心を! 赤口には、ちゃーんとラッキーな時間帯が用意されています。

それが、午前11時頃から午後1時頃までの約2時間!
この時間帯は「午(うま)の刻」と呼ばれ、赤口の日でも唯一「吉」とされているのです。

まるで、一日中イタズラばかりしている赤舌神が、「ふぅ、ちょっと疲れたからお昼寝でもするか…」と休憩に入る時間みたいですね。

この「鬼の昼休み」を狙えば、赤口の日でも安心して用事を済ませたり、ちょっとした良いことを始めたりできるかもしれません。

ただし、この2時間以外は基本的に「凶」とされているので、六曜の吉凶を気にされる方は、行動できる時間がギュッと凝縮された一日になります。

お出かけの計画なども、この「ゴールデンタイム」を意識すると良いでしょう。

赤口の日にやっても大丈夫なこと、避けた方がいいこと

「じゃあ、具体的に赤口の日って何をしたら良くて、何をしちゃダメなの?」

そう思いますよね。基本的に赤口は「お祝い事」や「新しいことの始まり」には向かないとされています。

何か特別なことをするなら、あえてこの日を選ばなくても…と考える人が多いようです。

残念ながら、「赤口にこれをすると縁起がいい!」という特別な開運アクションは、あまり見当たりません。

むしろ、「これは避けた方が無難かも」という情報の方が多いのが現実です。

ただ、誤解しないでほしいのは、赤口だからといって全ての行動がNGというわけではないということ。

例えば、神社へのお参り、お葬式、お墓参りなどは、赤口の日でも特に気にする必要はないとされています。

これらの行事は、六曜の吉凶とは別の考え方で行われることが多いからです。

では、具体的にどんなことを避ける傾向にあるのでしょうか?

赤口に避けた方が良いとされることリスト

  • 結婚式・入籍:
    おめでたいことの代表格である結婚式や入籍は、やはり気になる人が多いようです。
    たくさんの人を招く場合は特に、六曜を気にするゲストへの配慮として、赤口を避けるカップルが多い傾向にあります。
    ただ、最近では「二人だけのことだから気にしない」という考え方や、逆に赤口や仏滅は結婚式場の予約が取りやすかったり、割引があったりすることから、あえて選ぶ小規模な結婚式もあるようです。
  • 納車:
    「赤」という文字が「血」や「事故」を連想させるため、新しい車を迎える日としては避けたいと考える人が多いようです。
    安全運転への願いも込めて、より縁起の良い日を選ぶ傾向があります。
  • 引っ越し:
    こちらも「赤」が「火事」を連想させるため、新しい住まいでの生活を始める日としては避けられることがあります。
    また、建築関係では「三隣亡(さんりんぼう)」という別の凶日も気にされることがあります。
  • お見舞い:
    病気や怪我で療養している方へのお見舞いは、相手の気持ちを考えて慎重に。
    もしお相手が六曜を気にされる方なら、凶日である赤口は避けた方が安心かもしれません。
    「早く良くなってほしい」という気持ちを伝えるなら、相手が心穏やかに過ごせる日を選びたいものですね。

【大切なこと】
ここでご紹介した「やってはいけないことリスト」は、あくまでも「六曜を気にする人なら、こう考えることが多いですよ」という目安です。
六曜を全く気にしない人にとっては、何の問題もありません。
また、地域や家庭によっては独自の風習や考え方があることも覚えておきましょう。
一番大切なのは、関わる人たちがお互いに気持ちよく過ごせるように配慮することです。

六曜と赤口、どう付き合っていく?

赤口は、古代中国の暦の考え方や、自然界の法則を見極めようとした陰陽道などが日本で独自にミックスされて生まれた「六曜」という文化の一つです。

特に赤口は、陰陽道の「赤舌神」の考え方が色濃く残っている、ちょっとミステリアスな日と言えるかもしれませんね。

最近では、特に若い世代を中心に「六曜なんて全然気にしないよ!」という人も増えています。

それでも、結婚式のような多くの人が関わる大きなイベントや、人生の節目となる大切な日取りを決める際には、まだまだ六曜を意識する場面も少なくありません。

まとめ:赤口を賢く乗り切ろう!

さて、今回は「赤口」について、その意味から過ごし方まで詳しく見てきました。

  • 赤口は、基本的には注意が必要な日だけど、お昼の11時~13時頃は吉!
  • 名前の由来は、ちょっと怖い「赤舌神」という鬼神が関係しているかも。
  • お祝い事や新しいスタートは避ける人が多いけれど、気にしない人もいる。
  • 神社やお墓参りはOK!

赤口は、六曜の中でもちょっと扱いにくい「凶日」とされていますが、その特徴を知っていれば、上手に付き合っていくことができます。

大切なのは、情報を知った上で、自分や周りの人がどう感じるかを考えること。

カレンダーで「赤口」の文字を見つけたら、今日の記事を思い出して、賢く一日を過ごしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました