しめ縄にはさまざまな種類があり、それぞれに込められた意味がありますが、その違いをご存じでしょうか?
神社の鳥居や本殿でよく見かけるしめ縄は、正月の飾りとしても多くの家庭で親しまれています。
しかし、しめ縄の種類や役割を意識して選んでいる方は、意外と少ないかもしれません。
また、「しめ縄」と「しめ飾り」の違いに疑問を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、しめ縄の種類ごとの特徴や意味を詳しくご紹介します。
さらに、しめ縄を飾る時期や注意すべきポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
しめ縄の種類とその役割について
しめ縄の種類や意味について詳しく知っている方は、実はそれほど多くないかもしれません。
正月にしめ縄を飾るのは一般的ですが、そもそもしめ縄が持つ役割や、なぜ飾るのかを考えたことはありますか?
しめ縄は、私たちが日々暮らす日常の世界と、神様が宿る神聖な空間とを分けるための結界の役割を果たしています。
たとえば、神社の鳥居にしめ縄が掛けられているのは、鳥居の内側が神域であることを示しているからです。
さらに、本殿や御神木の周囲に飾られているしめ縄は、悪いものや不浄なものが神聖な場所に入り込まないようにする結界の役割を担っています。
正月に玄関や門にしめ縄を飾るのは、山から降りてくる歳神様を迎え入れるためです。
家の中が清らかで安全な場所であることを示し、歳神様が安心して降臨できるようにする意味があります。
しめ縄には地域や飾る場所によって選び方が異なる、さまざまな種類があります。
以下に代表的なしめ縄とその特徴をご紹介します。
ごぼう注連
ごぼう注連は細めのしめ縄で、その形状が「ごぼう」に似ていることから名付けられました。
ただし、すべての細いしめ縄が「ごぼう注連」と呼ばれるわけではなく、左右の太さが均一なものを指すことが一般的です。
主に神棚や御神木に飾られることが多く、白い紙垂(しで)を付けるのが特徴です。
ごぼう注連(前垂れ付き)
ごぼう注連に前垂れと呼ばれる藁を下げ、さらに橙や裏白、譲り葉などの縁起物を加えたものです。
特に西日本では、玄関のしめ縄として親しまれています。
飾る際は、しめ縄の太い部分が向かって右側にくるようにするのが一般的です。
これは、神様から見たときに左側が神聖とされる古来の考え方に由来します。
一方、三重県伊勢市周辺では、太い部分を向かって左側にする習慣もあり、地域ごとに異なる特徴が見られます。
大根注連
大根注連は、ごぼう注連よりも太めのしめ縄を指します。
地域によっては、太さが均一なものをごぼう注連、太さが異なるものを大根注連と呼ぶこともあり、呼び方や分類が異なります。
それぞれの地域の伝統に合わせて選ぶとよいでしょう。
玉飾り
太めのしめ縄に橙、裏白、譲り葉、紙垂などを飾り付けたものが玉飾りです。
このタイプは特に東日本で玄関の飾りとして広く使われています。
輪飾り
輪飾りは、細いしめ縄を円状にし、縁起物を添えた小型のしめ縄です。
玄関ではなく、キッチンや浴室、トイレなどの水回りに飾ることが多く、狭いスペースでも使いやすいデザインが特徴です。
しめ縄としめ飾りの違いとは?
しめ縄としめ飾りは見た目が似ていますが、それぞれ異なる役割を持ち、同じものとして扱うのは適切ではありません。
以下にその違いを詳しく説明します。
しめ縄:神様が宿る場所を示す象徴
しめ縄の由来は、日本神話に登場する天照大神(あまてらすおおみかみ)の逸話に基づいているとされています。
天照大神は弟・須佐之男命(すさのおのみこと)の無礼な振る舞いに怒り、天岩戸(あまのいわと)という洞窟に隠れてしまいました。
太陽を象徴する神である天照大神が姿を隠したことで、世界は暗闇に包まれてしまいます。
困った八百万の神々は天岩戸の前で賑やかに宴を開き、その騒ぎを聞いて外を覗きに出た天照大神を再び隠れさせないように、洞窟の入り口を縄で封じたと伝えられています。
この縄が「しめ縄」の起源とされています。
現在では、しめ縄は神聖な場所を表す象徴とされ、神社や御神木に飾られるほか、家庭では主に神棚に用いられています。
しめ飾り:神域と俗世を分ける結界
一方、しめ飾りは玄関に飾られることが一般的です。
しめ飾りは、新年に山から降りてくる歳神様を迎える際、不浄なものが家に入り込まないようにする役割を果たします。
「ここから先は神域です」と玄関に結界を示すことで、邪気や悪いものを家に近づけないようにしているのです。
このように、しめ飾りは俗世と神域を区切る役割を担い、神様が宿る場所を示すしめ縄とはその役割が異なります。
しめ縄を飾る時期とタイミング
しめ縄を飾る適切な時期やタイミングについて迷ったことはありませんか?
正月飾りとして欠かせないしめ縄ですが、飾り始める日や片付けるタイミングには、昔からの習わしや地域ごとのルールが存在します。
ここでは、それらを詳しく解説します。
しめ縄を飾り始めるのは「正月事始め」から
しめ縄を飾り始める最適な時期は、12月13日の「正月事始め」からとされています。
この日は、神社や家庭で「すす払い」と呼ばれる掃除を行い、場を清めて新年を迎える準備を整える日です。
すす払いは現代の大掃除の起源とも言われており、清掃を済ませた後にしめ縄を飾るのが理想的です。
ただし、現代ではクリスマスが終わる12月25日以降に飾る家庭も増えています。
とはいえ、以下の2日間は避けたほうが良いとされています:
・12月29日:「二重に苦しむ」という不吉な語呂合わせから縁起が悪いとされています。
・12月31日:「一夜飾り」となり、準備が慌ただしく不敬と見なされるため、歳神様に対して失礼とされています。
一方で、12月28日は「末広がり」を象徴する数字8を含むため、縁起の良い日とされます。
この日に大掃除を終え、しめ縄を飾るのが最も良いタイミングとされています。
しめ縄を片付けるタイミング
しめ縄を片付ける時期は、正月飾りを取り下げる「松の内」が終わった後が一般的です。
松の内とは、しめ縄や門松を飾る期間を指し、地域によって次のように異なります。
・関東地方:1月1日から1月7日まで
・関西地方:1月1日から1月15日まで
たとえば、松の内が1月7日までの地域では、七草粥を食べた後に片付ける場合が多く、8日以降に取り外すのが一般的です。
外したしめ縄は、1月15日の「どんど焼き」で焼却し、清めるのが正式な処分方法とされています。
地域の行事日程を確認し、適切に準備を進めましょう。
また、一部の地域では独自の慣習がある場合もあるため、地元の風習に従うことが大切です。
まとめ
しめ縄を飾る時期や片付けるタイミングには、長い歴史を持つ習慣や地域ごとの特色が反映されています。
しめ縄は歳神様をお迎えするための大切な正月飾りです。
正しい時期に飾り、神棚や玄関など適切な場所に置くことで、新年を迎える準備を整えましょう。
また、「どんど焼き」などの行事を通じて感謝の気持ちを込めながらしめ縄を送り出すことも、新年を清々しい気持ちでスタートするための大切な一歩です。
地域ごとの風習を尊重しながら、心を込めてしめ縄を飾ってみてはいかがでしょうか?