布袋様とはどんな神様?名前の由来や読み方、ご利益を詳しく解説

七福神

七福神の一柱である布袋様。

名前はよく知られていますが、実際にどのようなご利益があるのか、またその由来について詳しく説明できる人は少ないかもしれません。

この記事では、布袋様の意味や起源、正しい読み方についてご紹介します。

さらに、布袋様のご利益や特徴的な外見、そしてご真言についても解説します。

七福神を見分けるのが難しいと感じている方には、役立つ情報が満載です。

ぜひ参考にしてみてください。

布袋様の由来と意味

布袋様は「寛大な心」や「豊かさ」を象徴する七福神の一柱です。

「豊かさ」とは、どんなことでも笑顔で許す広い心を意味し、これが「寛大な心」とつながっています。

布袋様は実在の人物が神格化された唯一の神様で、七福神の中で人間から神様へと昇華した存在です。

布袋様のモデルとなったのは、中国の僧侶「契此(かいし)」で、彼は「定応大師」とも呼ばれ、唐代末期に生きていたとされています。

伝説によれば、契此は常に袋を背負っていたため、「布袋」というあだ名がつけられたと伝えられています。

その見た目も、現在日本で伝わる布袋様に似ていたと考えられています。

また、契此には「広い額ににこやかな顔」「太った体型で小柄」「腹が出ていた」「寺に属さず放浪していた」「占いが得意だった」といった逸話があります。

死の間際に残した言葉が「弥勒は真の弥勒にして、分身千百億なり、時々に時の人に示すも、時の人は自ら識らず」と言われており、この言葉をきっかけに弥勒菩薩の化身と考えられるようになり、中国で信仰されるようになったと伝えられています。

布袋様は室町時代に日本に伝わり、水墨画などで描かれるようになり、福をもたらす神として信仰されるようになりました。

ただし、七福神が描かれる宝船などでの配置順は、日本に伝わった速さや誕生時期によって決まっています。

そのため、布袋様や寿老人、福禄寿は後ろの方に配置されることが多いです。

また、七福神の順番は地域や文化によって異なるため、最終的には人気や地域の考え方によって決まることがよくあります。

例えば、大黒天と恵比寿の順番も明確ではなく、しばしば入れ替わることがあります。

布袋様の読み方

布袋様の読み方は「ほてい」一択です。

ただし、「ほてい」という言葉には「保定」「補綴」「歩程」など、異なる意味があるため、入力時には注意が必要です。

七福神は広く知られているため、ほとんどの入力システムに登録されており、スマートフォンやパソコン、iPadなどで文字入力しても簡単に出てくるでしょう。

布袋様のご利益

布袋様が授けてくれるご利益には、子宝、運気の向上、良縁、金運、商売繁盛、健康、夫婦円満など、さまざまなものがあります。

特に有名なのは、「布袋唐子図」として知られる、布袋様が大きなお腹で子供と遊んでいる絵です。

この絵が、布袋様が子宝を授ける神様というイメージを強くしていると言えるでしょう。

また、布袋様が持つ袋は「堪忍袋」とされ、これは「寛容な心」を象徴していると考えられています。

大きな袋を持ちながら笑顔でいる姿から、「広い心」を表す七福神として信仰されています。

個人的には、布袋様は福禄寿や寿老人に比べて非常に人気が高い神様だと感じており、その知名度も非常に高いと思います。

例えば、飲み会などで七福神の話題になると、まず名前が挙がるのは恵比寿様と大黒天で、次に布袋様が続きます。

一方で、弁財天や毘沙門天は名前を思い出せても、なかなかそのイメージが湧かないという人が多いのではないでしょうか。

また、寿老人や福禄寿も名前を聞いてもそのイメージがわかない人が多いのが現実です。

布袋様の真言

布袋様の真言は「オン・マイタレイヤ・ソワカ」です。

七福神巡りをする際には必ず使うことになるため、覚えておくと良いでしょう。

ここで、他の七福神の真言も整理しておきます。

  • 大黒天:オン・マカキャラヤ・ソワカ
  • 恵比寿:オン・インダラヤ・ソワカ
  • 弁財天:オン・ソラソバエテイエイ・ソワカ
  • 毘沙門天:オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ
  • 寿老人:オン・バサラ・ユセイ・ソワカ
  • 福禄寿:オン・マカシリ・ソワカ
  • 布袋様:オン・マイタレイヤ・ソワカ

これらの真言はサンスクリット語で「マントラ」と呼ばれ、仏教の「真実の言葉」や「秘密の言葉」としての意味を持っています。

また、真言宗はこの真言に由来していることも覚えておきましょう。

見た目の特徴と識別方法

七福神を見分けるためには、それぞれの特徴をしっかり把握することが大切です。

布袋様の特徴は、大きな袋を持ち、数珠や軍配を手にしていることです。

また、帽子をかぶらず、坊主頭であることが一般的です。

布袋様は、しばしば大黒天や恵比寿と混同されがちですが、それぞれの違いを見極めるポイントがあります。

大黒天は大きな袋と打出小槌を持ち、帽子をかぶっています。

恵比寿は鯛や釣り竿を持ち、袋は持っていないので、これらの特徴で簡単に区別できます。

デフォルメされた七福神のイラストでは、特徴が分かりにくくなることもありますが、それでも必ず何らかの特徴が反映されています。

布袋様の大きなお腹も特徴ですが、デフォルメされた絵ではその部分が控えめに描かれることが多いです。

そのため、持ち物や身に着けている物から識別することが重要です。

布袋様が祀られている寺院

毘沙門天や恵比寿様に比べると、布袋様を祀る寺院の数は少ないものの、しっかりと存在しています。

例えば、東京の橋場寺不動院、京都の万福寺、兵庫県の清荒神清澄寺などが布袋様を祀っている代表的な寺院です。

橋場寺不動院は、お不動様が本尊ですが、布袋様も祀られており、七福神巡りの一環として多くの人々が訪れています。

浅草寺から徒歩約25分の距離にあり、浅草七福神巡りの一部として組み込まれています。

また、第二次世界大戦の際に焼けなかったことから、霊験あらたかな場所として広く認識されています。

万福寺は、日本で最も古い七福神巡りができる場所として有名で、京都を訪れるなら必ず訪れたい定番スポットです。

毎月8日には「ほていまつり」が開催され、多くの人がその時期に訪れます。

JR奈良線の「黄檗駅」から徒歩5分というアクセスの良さも魅力です。

まとめ

今回は布袋様について詳しくご紹介しました。

布袋様は非常に広く知られている存在ですが、大黒天や恵比寿様と比較すると、祀られている寺社の数では少し見劣りすることもあります。

七福神巡りをする際には、どこで布袋様に出会えるか事前に調べておくと便利です。

また、見た目の違いを識別するためには、布袋様の特徴や関連する逸話を理解し、それを元に識別できるようにすることが大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました