多聞天とはどんな神様? ご利益や読み方、毘沙門天との違いを解説

七福神

多聞天は、中央アジアや中国などの海外でも信仰されている武神として広く知られています。

しかし、神仏や仏像に詳しくない方にとっては、多聞天がどのような神様なのか、具体的にイメージするのは難しいかもしれません。

そこで今回は、多聞天の読み方やご利益、四天王との関係、そして毘沙門天との違いについて詳しくご説明いたします。

「毘沙門天は知っているけれど、多聞天についてはあまりよくわからない」という方も、ぜひご一読ください。

多聞天のご利益とは?

多聞天は、戦いの神として武神の役割を果たしていますが、インドでは財宝を司る神としても信仰されています。

そのため、戦勝を祈願するご利益だけでなく、「商売繁盛」や「金運向上」といった経済的なご加護も期待されています。

さらに、多聞天は北方を守護する神として、持国天、広目天、増長天と共に四方を守る「四天王」の一柱に位置づけられています。

また、仏教の教えや仏法を守る神々が集まる「天部」にも属しています。

天部とその役割

仏教における仏像は、大きく分けて「如来」「菩薩」「明王」「天部」の四つに分類されます。

その中で「天部」は、インドの神々を起源とし、邪気を払い、仏法を守護する役割を担う神々の集まりです。

一方、「如来」は悟りを開いた存在であり、仏教の最終的な到達点を象徴しています。

「菩薩」は悟りを目指して修行中の存在で、「明王」は如来の化身として悪を断ち、仏道に導く力を持つ神です。

天部に属する仏像は、寺院の門や入口を守るために安置されることが多く、運慶や快慶による金剛力士像もその一例です。

天部の神々には、四天王や金剛力士像のほか、八方天、十二神将、二十八部衆、八大龍王などがあり、それぞれ特定の方向や如来、菩薩を守護します。

天部の神々は「守り神」として、仏教の世界を支える重要な存在と言えるでしょう。

多聞天の読み方と名前の由来

「多聞天」の読み方は「たもんてん」です。

四天王の一柱として広く信仰されており、多くの寺院で祀られているため、その名前を耳にしたことがある方も多いでしょう。

四天王の他の神々の名前も、それぞれ独自の読み方があります。

持国天は「じこくてん」、広目天は「こうもくてん」、増長天は「ぞうちょうてん」と読みます。

これらの名前は日本の文化に深く根付いており、日本語入力システムでも簡単に変換できるものです。

四天王とその守護対象

四天王は東西南北の四方を守る神々として知られていますが、彼らが守護するのは「帝釈天」です。

帝釈天はインド神話の雷神インドラに由来し、仏法を守る最高位の神とされています。

帝釈天は梵天と共に、仏教の世界で中心的な存在を占めています。

「四天王」という言葉は、物語やゲームの中でもよく使われ、日本人に親しまれています。

元々、四天王は帝釈天を守る神々であり、その壮大な役割が背景にあります。

多聞天と毘沙門天の違い

多聞天は戦いの神であり、また財宝の守護神としても信仰されています。

一方で、多聞天と毘沙門天は同じ神を指しますが、呼び方が異なります。

四天王の一員として登場する際には「多聞天」、単独で崇められる場合や七福神の一柱として信仰される際には「毘沙門天」と呼ばれます。

多聞天は特に戦国時代の武将たちに深く信仰され、上杉謙信がその代表的な例として知られています。

謙信公が毘沙門天を崇敬していたことを通じて、多くの人々がこの神について知るようになりましたが、その後、四天王全体や帝釈天の役割にまで理解が広がることは少ないのが現実です。

そのため、毘沙門天としての多聞天が最も広く知られる存在となっています。

多聞天の仏像の特徴

四天王は多くの寺院で祀られていますが、その仏像にはさまざまなスタイルがあり、一定の特徴を一概に定めることは難しいです。

一般的に見られる特徴としては、仏教の開祖である釈迦の遺骨が納められた「塔」や、邪気を払うために使われる「金剛鉾」、仏敵を倒す「宝棒」などが挙げられます。

また、武神としての側面を強調するため、甲冑を着た姿が多いのも特徴です。

さらに、鬼を踏みつけている姿もよく見られますが、これは邪気を打ち払う象徴として表現されています。

このように、多聞天の仏像は多様な形で表現されていますが、その目的は一貫して四方を守り、帝釈天を守護し、邪気を払うことです。

仏像の姿や持ち物は、その目的に基づいて決まっています。

多聞天と四天王の役割

多聞天は帝釈天の部下として、四天王の一員として知られています。

仏教の世界観では、世界の中心にある須弥山に帝釈天が住んでおり、須弥山の四方を四天王が守っているとされています。

四天王はそれぞれ東、西、南、北の方角を守る役割を担っており、持国天が東、増長天が南、広目天が西、そして多聞天が北を担当しています。

これらをセットで覚えておくと、役割がわかりやすくなります。

また、多聞天には「夜叉」や「羅刹」と呼ばれる眷属が存在しており、彼らは5000人以上いるとされています。

その中で最も高位にあるのが「八大夜叉大将」で、毘沙門天として祀られている寺院では、この八大夜叉大将も一緒に祀られていることがあります。

さらに、毘沙門天の妻とされる「吉祥天」とともに祀られることもあります。

多聞天を祀る有名な寺院

多聞天は毘沙門天としても広く崇拝されており、特に有名な寺院がいくつかあります。

その中でも特に名高いのは、京都の鞍馬寺です。

鞍馬寺にある毘沙門天立像は国宝に指定されており、非常に高い知名度を誇ります。

また、京都の清凉寺にある兜跋毘沙門天立像や、奈良県の法隆寺金堂に安置されている毘沙門天立像、さらには和歌山県の高野山に不動明王と一緒に安置されている仏像も広く知られています。

まとめ

今回は、多聞天がどのような神様で、どのように祀られているかをご紹介しました。

多聞天という名前は四天王の一員として使われ、毘沙門天は単独で祀られる際に使用される名前であることを、知らなかった方も多かったのではないでしょうか。

このような知識は、神仏の世界を少しでも理解するための一歩として役立つので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました