私たちの生活に身近な存在として知られる「七福神」。
今回は、七福神それぞれの名前の由来や読み方、その起源についてわかりやすく解説します。
また、七福神がもたらすご利益や、なぜ彼らが宝船に乗るようになったのか、さらに七福神を祀る寺社の情報もご紹介。
七福神の奥深い魅力をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
七福神の意味と由来
七福神とは、「幸運をもたらす七柱の神々」を指します。
それぞれが道教、神道、仏教、ヒンドゥー教など異なる宗教的背景を持つ神々であり、その繋がりを調べることはとても興味深い体験となるでしょう。
七福神が日本に伝わった時期を紐解いてみると、各神が異なる時代に伝来したことがわかります。
たとえば、大黒天はインドのヒンドゥー教に由来する神で、日本では最澄が比叡山で祀ったのが信仰の始まりとされています。
その後、大黒天は日本の土着信仰の神である恵比寿とともに崇拝されるようになりました。
平安時代には京都・鞍馬で毘沙門天の信仰が広まり、大黒天と恵比寿に加わる形となります。
また、この時期には神仏習合の影響で弁財天が登場し、室町時代までに七福神としての原型が整えられていきました。
さらに、室町時代には道教から福禄寿と寿老人が、仏教から布袋が伝わり、現在の七柱が揃う形となったのです。
七福神の名前と読み方
七福神の名前は以下の通りです。
- 恵比寿:「えびす」
- 大黒天:「だいこくてん」
- 毘沙門天:「びしゃもんてん」
- 弁財天:「べんざいてん」
- 福禄寿:「ふくろくじゅ」
- 寿老人:「じゅろうじん」
- 布袋:「ほてい」
これらの名前は日本で広く知られており、普段の生活の中で見聞きする機会も多いため、間違って読まれることはほとんどありません。
ただし、福禄寿や寿老人などは初めて見ると読みにくい場合もあります。
それでも、七福神の名前は漢字変換で簡単に出てくるため、他の日本神話の神々と比べると覚えやすいと言えるでしょう。
たとえば、「葦原色許男神(あしはらのしこお)」や「飽咋之宇斯能神(あきぐいのうし)」といった難解な名前の神々と比べれば、その知名度や親しみやすさは群を抜いています。
七福神それぞれの役割とご利益
ここでは、七福神に属する神々が持つ特徴や、授かることのできるご利益について詳しくご紹介します。
毘沙門天
毘沙門天は、七福神の中で唯一、武将の姿をした神です。
融通招福の神であると同時に、戦いの神としても知られ、古くから人々に信仰されてきました。
もともとは福の神として崇められていましたが、江戸時代以降、特に勝負事や戦の勝利にご利益をもたらす神として広まるようになりました。
毘沙門天を信仰した人物として特に有名なのが戦国武将の上杉謙信です。
彼が崇拝した毘沙門天の像は「泥足毘沙門天」と呼ばれ、その存在は現在でも語り継がれています。
毘沙門天は、四天王の一仏として「多聞天」とも呼ばれます。
そのルーツはヒンドゥー教の財宝の神・クベーラにあり、紀元前1000年頃のヴェーダ時代からその神格が確立されていました。
中国では「守護神」として信仰され、「よく聞く者」という意味を込めて多聞天の名が付けられました。
密教では北方を守る十二天の一尊として位置づけられ、日本では特に武神としての側面が強調されています。
邪鬼を踏みつけた勇ましい姿の仏像が多いのも、毘沙門天ならではの特徴です。
弁財天
弁財天は、七福神の中で唯一の女性であり、芸術や財宝、智慧、長寿、そして富をもたらす神として知られています。
「弁天」と略されることもあれば、「弁才天」と表記されることもありますが、いずれも同じ神を指します。
その起源はインド最古の聖典『リグ・ヴェーダ』に登場する水の女神・サラスヴァティーです。
サラスヴァティーは、ヒンドゥー教において創造神ブラフマーの妻とされ、もともとは水を司る神として信仰されていました。
しかし、後に学問や芸術を守護する神としても崇められるようになります。
日本に伝わると、弁財天は神仏習合の影響を受けて宇賀神と結びつきました。
その結果、水の神であると同時に財宝や蛇の神としての役割も持つようになりました。
このように、多面的な特徴を持つ弁財天は、芸術から財運まで幅広いご利益をもたらす存在として親しまれています。
大黒天
大黒天は、大自在天の化身とされる神で、日本では古来の大国主神と融合し、豊穣や財運を司る存在として信仰されています。
もともとヒンドゥー教では、破壊と再生の神シヴァの異名として「マハーカーラ」と呼ばれていました。
「マハー」は「偉大」や「大いなるもの」、「カーラ」は「時」や「黒」を意味し、この言葉が「大黒天」という名前の由来とされています。
日本に伝わった大黒天は、破壊的な性格をほとんど残さず、豊かさや幸運を象徴する神として受け入れられました。
そのため、武神の要素はなく、主に五穀豊穣や商売繁盛の神として広く崇拝されています。
恵比寿
恵比寿は、七福神の中で唯一、日本由来の神として知られています。
古代神話では、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の子供である第三子とされています。
しかし、生まれて間もなく海に流される運命をたどり、漂着した地で漁業の守護神として祀られるようになりました。
その後、恵比寿は商売繁盛、五穀豊穣、大漁祈願といったさまざまなご利益を象徴する神として広く信仰され、現在でも多くの人々に親しまれています。
布袋
布袋は、唐の末期に実在したとされる僧侶をモデルにした神です。
伝説では、弥勒菩薩の化身とも言われています。
大きな袋を背負った姿が特徴で、この袋には信心深い人々に分け与えるための財宝が詰まっているとされています。
そのため、布袋は夫婦円満や子宝祈願の象徴であり、さらに「笑う門には福来る」という格言にも通じる幸福の神として愛されています。
福禄寿
福禄寿は、中国の道教に由来する神で、長寿を象徴する仙人として知られています。
その起源は南極星の化身である南極老人にあり、幸福、富、長寿という三つのご利益をもたらす神として信仰されています。
名前がそのまま象徴する通り、人々の生活に欠かせない願いを体現する存在です。
寿老人
寿老人も福禄寿と同じく道教に由来し、南極星の化身である南極老人とされています。
彼が手に持つ団扇には、災厄を払い、富や長寿を授ける力があるとされ、特に長寿延命を祈る際に信仰されてきました。
その穏やかな姿から、寿老人は平和で健康な暮らしを願う人々の守り神として崇められています。
持ち物が象徴する意味
七福神が手にしている道具や物には、それぞれの役割や授ける幸福が込められています。
例えば、恵比寿は右手に釣り竿を持ち、左脇には鯛を抱えています。
これは、彼が漁業を司る神であることを象徴しています。
毘沙門天が手にする棍棒は、仏敵を打ち払う護法の武器であり、守護の神としての力を表しています。
弁才天は芸術や音楽の神として知られ、抱えている琵琶がその特性を象徴しています。
寿老人の団扇は災厄を払う力を、彼が手にする桃は長寿を象徴しています。
布袋が持つ大きな袋には、人々に分け与える財宝が詰まっているとされています。
また、大黒天は打ち出の小槌を手にし、大きな袋を背負っています。
袋は財宝を象徴しますが、小槌には願いを叶える力があるとされています。
七福神が宝船に乗る理由
七福神が宝船に乗るイメージは、江戸時代に広まった風習が由来とされています。
当時、「1月2日の夜に見る初夢を良いものにするためには、七福神が描かれた宝船の絵を枕の下に敷くと良い」という言い伝えが広まりました。
その結果、七福神が宝船に乗る姿を描いた絵が大量に作られ、人々に親しまれるようになりました。
この習慣がきっかけで、七福神と宝船が結びついたとされています。
七福神を祀る寺社
七福神信仰は日本全国で広がり、多くの寺社で七福神が祀られています。
特に東京では、谷中七福神、新宿山ノ手七福神、下谷七福神、浅草名所七福神など、七福神巡りが楽しめるスポットが数多くあります。
ただし、寺社の数が多いため、事前に訪れるエリアを絞って計画を立てるとスムーズに回ることができます。
まとめ
七福神はそれぞれ異なる背景や役割を持ち、多様な幸福をもたらす神々として親しまれています。
日本独自の神である恵比寿や、戦国武将・上杉謙信が信仰した毘沙門天は特に有名ですが、中国の道教由来である福禄寿や寿老人については認知度がやや低いかもしれません。
それぞれの神々の特徴を知ると、七福神への理解が深まり、より一層親しみを持てることでしょう。
七福神は、個性豊かな神々がそれぞれ異なるご利益を授けてくれる、日本独特の信仰文化の象徴です。