福禄寿とは?その意味、由来、読み方、ご利益を徹底解説

七福神

七福神の中でも比較的知られていない存在である福禄寿。

「どんなご利益があるの?」「見た目の特徴は?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、福禄寿の名前の意味や由来、正しい読み方をわかりやすく解説します。

また、どのようなご利益をもたらしてくれるのか、独特な姿の特徴や真言についてもご紹介。

さらに、福禄寿が祀られている神社の情報もお届けしますので、七福神巡りを楽しむ際の参考にしてみてください。

福禄寿の起源と意味

福禄寿は「人望」「富と成功」「長寿」を象徴する神であり、中国の道教に起源を持つ仙人としても知られています。

道教の教えで重要とされる三つの願いを具現化した存在として信仰されています。

名前に込められた意味を見てみましょう。

「福」は子孫繁栄や幸福、「禄」は富や財産、「寿」は健康と長寿を指します。

つまり、福禄寿は福星・禄星・寿星という三つの星の神格を合わせた、三位一体の神または仙人として崇められてきました。

福禄寿が歴史の中に登場したのは、中国・北宋の仁宗皇帝が治めていた1063年頃とされ、南極星の化身とも伝えられています。

この信仰はやがて日本にも伝わり、室町時代に中国文化への憧れが高まっていた時期に広がったとされています。

しかし、福禄寿は寿老人と非常によく似ているため、しばしば混同されます。

七福神に加えられる際にも同一視されたり、他の神々と交代させられたりした歴史があります。

このため、現在でもイラストや説明で混同されることが少なくありません。

こうした背景から、日本で信仰は根付いたものの、恵比寿や大黒天のような広範な人気には至らず、七福神の中では知名度がやや低い存在とされています。

福禄寿の読み方

「福禄寿」は「ふくろくじゅ」と読みます。

まれに「ふくろくじん」とも呼ばれますが、一般的には「ふくろくじゅ」と覚えておくのが無難です。

七福神はすべて日本語入力システムで変換できるほど有名な神々なので、福禄寿も同様に広く知られています。

正しい読み方を覚えておくと、七福神にまつわる歴史や文化をより深く楽しむことができるでしょう。

福禄寿のご利益

七福神は「災厄を払い、幸運を呼び込む」とされていますが、福禄寿の特筆すべきご利益は「徳を招き、人望を得る」ことです。

また、財運向上や子孫繁栄、健康長寿、成功や出世運の守護神としても信仰されています。

福禄寿は幸福と長寿の象徴でもあり、これらの加護を願う人々から広く親しまれてきました。

福禄寿と寿老人の違い

福禄寿と寿老人はどちらも「南極星の化身」とされるため、しばしば混同されます。

現在は七福神の一柱としてそれぞれが独立していますが、見分けがつかないと感じる人も少なくありません。

福禄寿は、巻物をつけた杖と宝珠を手にしているのが特徴です。

一方、寿老人も杖と巻物を持ちますが、さらに団扇や桃を携えています。

頭の長さや白い顎ひげ、大きな耳たぶなどの特徴が共通しているため、これだけでは区別が難しいのです。

区別の際に参考になるのが、動物や持ち物の違いです。

福禄寿は鶴を連れていることが多く、寿老人は鹿を従えています。

また、寿老人は瓢箪を携える逸話もあるため、これも識別の手がかりになります。

もう一つの特徴として、福禄寿は帽子を被らないことが多く、寿老人は帽子を着用していることが一般的です。

ただし、この点も例外があるため注意が必要です。

福禄寿と寿老人を見分けるには、動物や持ち物、服装の違いに注目し、それぞれの特徴をしっかり観察することが大切です。

福禄寿の見た目と特徴

福禄寿の見た目は、長く大きな頭、立派な顎ひげ、そして福耳と呼ばれる大きな耳たぶが特徴です。

しかし、これらの特徴は寿老人と共通するため、さらなる識別ポイントが求められます。

福禄寿が持つ巻物付きの杖や宝珠は重要な見分け方です。

宝珠は仏教において願いを叶える象徴であり、福禄寿が七福神の一員として信仰される理由の一つです。

寿老人との違いを明確にするためには、寿老人が瓢箪を持ち、鹿を伴う点を覚えておきましょう。

また、他の七福神の特徴を知っておくと、全体像の中で福禄寿の位置づけがより理解しやすくなります。

  • 恵比寿:鯛と釣り竿
  • 大黒天:大袋と打ち出の小槌
  • 毘沙門天:鎧を着た姿
  • 弁財天:女性の姿
  • 布袋:大きなお腹と袋

これらの特徴を踏まえて観察すれば、福禄寿や寿老人を含む七福神をより簡単に見分けられるようになるでしょう。

福禄寿の真言

福禄寿を祀る際に唱える真言は「オン・マカシリ・ソワカ」です。

以下は、その他の七福神の真言です。

  • 大黒天:オン・マカキャラヤ・ソワカ
  • 恵比寿:オン・インダラヤ・ソワカ
  • 弁財天:オン・ソラソバエテイエイ・ソワカ
  • 毘沙門天:オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ
  • 寿老人:オン・バサラ・ユセイ・ソワカ
  • 布袋:オン・マイタレイヤ・ソワカ

七福神巡りでは、これらの真言を唱えることでご利益が得られるとされています。

覚えるのが難しい場合は、スマートフォンのメモ機能や紙に書き出して参拝時に活用すると便利です。

福禄寿を祀る寺社

福禄寿を祀る代表的な寺院として、曹洞宗の万福寺があります。

また、長野県長野市の秋葉神社も福禄寿をお祀りしています。

九州地方で七福神巡りをするなら、宮崎県の智浄寺や延岡市の如意輪寺が該当します。

さらに、佐賀県の天福寺や大分県の圓通寺も有名です。

東京都内では、墨田区の向島百花園や江東区の心行寺、中央区の小網神社、港区の天祖神社が福禄寿を祀る寺社として知られています。

七福神を巡る際は、地域ごとに異なる寺社を訪ねるのも楽しみの一つです。

行きたい場所を見つけるには、インターネットやガイドブックを活用しましょう。

まとめ

この記事では、七福神の一柱である福禄寿についてご紹介しました。

寿老人と混同されることの多い福禄寿ですが、見分けるポイントを押さえておけば混乱を防げます。

また、七福神の構成は地域によって異なるため、各地の七福神巡りを比べながら楽しむのもおすすめです。

ぜひ一度、福禄寿のご利益に触れる旅を計画してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました