恵比寿とは?名前の意味や由来、授かれるご利益を徹底解説

七福神

七福神の中でも特に馴染み深い神様、恵比寿。

ビールのブランドロゴとして目にする機会も多いかもしれません。

本記事では、恵比寿という名前の由来やその意味、正しい読み方について、シンプルかつ分かりやすく解説します。

また、大黒天と混同されがちな点や、恵比寿の見た目に関する特徴もあわせて紹介。

さらに、恵比寿を祀る神社や、拝む際に唱える真言(マントラ)についても触れています。

七福神巡りや開運祈願の際にお役立てください。

恵比寿の由来と意味

七福神の一柱として広く信仰されている恵比寿は、「えべっさん」「えびっさん」などの親しみやすい愛称でも知られています。

他の七福神がヒンドゥー教や道教に由来する神々と関わりがあるのに対し、恵比寿は純粋な日本の神として敬われています。

これが、特に人気の理由の一つとなっています。

もともと漁業の守り神とされてきた恵比寿は、「恵比寿」と書かれることもあれば、「蛭子」(ヒルコ)と表記されることもあります。

古事記によれば、ヒルコは伊邪那岐命と伊邪那美命の最初の子供で、日本書紀では天照大神や月読命の次に生まれた神とされています。

しかし、ヒルコは3歳になっても歩けなかったため、不具の子とされ、天磐櫲樟船(あまのいわくすぶね)に乗せられて海に流されました。

その後、流れ着いた地で西宮神社の祭神となり、えびす信仰と結びついて、現在の恵比寿として崇拝されるようになったと伝えられています。

恵比寿は神仏習合の過程で、ヒルコのほかにも事代主神(ことしろぬしのかみ)や少名毘古那神(すくなびこなのかみ)、火々出見命(ほほでみのみこと)といった神々と結びつけられました。

とはいえ、最も広く知られているのはヒルコや事代主神との関係です。

また、神話には登場しない民間信仰としての「えびす信仰」も存在します。

これは海岸に打ち上げられる漂流物を神聖なものと見なす風習で、日本では古来、海の向こうに常世の国と呼ばれる神々の住む世界があると信じられていました。

このため、海から流れ着く物は福をもたらす神の使いとされ、こうした信仰が恵比寿の原型となったのです。

さらに、恵比寿は大黒天と並んで一緒に祀られることがよくあります。

事代主神は大黒天のもととなった大国主神の子とされており、恵比寿と大黒天の間には親子関係に似たつながりがあります。

この縁から、二柱を一対として信仰する風習が広がりました。

恵比寿は日本の土着信仰に深く根差した神であり、時代を超えて福を招く神として人々に親しまれ続けています。

恵比寿の読み方

恵比寿の一般的な読み方は「えびす」です。

しかし、親しみを込めて「えべっさん」や「えびっさん」と呼ばれることもあり、これらの呼び名も覚えておくと便利です。

また、漢字の表記もさまざまで、「蛭子」「戎」「恵比須」「恵美須」などが用いられます。

どれも恵比寿を指しますが、異なる文字が使われることに注意が必要です。

さらに、「胡」や「蝦夷」も「えびす」と読むため、同じ音に対して複数の表記が存在することを知っておくとよいでしょう。

七福神はどれも有名な神々ですので、スマートフォンやパソコンの漢字変換機能でも、簡単に変換できるはずです。

恵比寿のご利益

恵比寿は豊漁の神として知られていますが、そのご利益はそれだけにとどまりません。

航海の安全、農作物の豊作、商売繁盛、学業成就、芸能の発展、そして開運招福など、多岐にわたる願いを叶える神として信仰されています。

特に商売繁盛の神として、商業に携わる人々から篤く信頼されています。

七福神は福をもたらす神々の集まりであり、それぞれが強力なご利益を持っています。

その中でも恵比寿と大黒天は特に有名で、多くの人々に愛されています。

弁財天や毘沙門天もまた信仰を集め、これらの神々を祀る神社や寺院が日本各地に点在しています。

恵比寿と大黒天の関係

恵比寿と大黒天は、神話上で親子関係にあるとされています。

これは、恵比寿と同一視される事代主神と、大黒天と同一視される大国主命が親子であることに由来します。

このつながりから、恵比寿と大黒天は対になって祀られるようになったと考えられます。

また、恵比寿ビールとの縁も興味深い点です。

現在の「恵比寿」という地名は、かつてこの地にあったビール工場が由来となっています。

当初は「大黒ビール」という名称が検討されましたが、商標の関係で「エビスビール」が採用されました。

工場稼働時には鉄道の引き込み線を通じてビールが盛んに出荷されていましたが、工場の移転後は貨物線も廃止されました。

それでも、エビスビールの街というイメージは今なお色濃く残っています。

エビスビールには「ラッキーヱビス」と呼ばれる特別なラベルも存在します。

これは通常の恵比寿像にもう一匹の鯛が描かれているもので、希少なため、ビール愛好家にとっては隠れた楽しみとなっています。

恵比寿の特徴と見分け方

恵比寿を見分ける際のポイントは、釣り竿と鯛です。

この二つが揃っていれば、ほぼ間違いなく恵比寿でしょう。

七福神のデフォルメイラストでも、いずれかの特徴は必ず表現されています。

一方で、恵比寿はしばしば大黒天と混同されます。

大黒天は袋と打出小槌を持ち、頭巾をかぶった姿が特徴です。

また、布袋とも間違えやすいですが、布袋はスキンヘッドで大きな袋と軍配、数珠を持っています。

まとめると、

  • 恵比寿:釣り竿と鯛、風折烏帽子
  • 大黒天:袋と打出小槌、頭巾
  • 布袋:大きな袋、軍配、数珠

デフォルメされた七福神の絵ではすべての特徴が描かれていないこともありますが、持ち物や装いを見分ける手掛かりにすると、誰が誰なのかすぐに分かるでしょう。

恵比寿の真言

恵比寿を拝むときには、「オン・インダラヤ・ソワカ」という真言が唱えられます。

七福神巡りを楽しむ際にこの真言を覚えておけば、より心を込めた参拝ができるでしょう。

恵比寿を祀る神社

恵比寿信仰は古くから日本全国に広まっており、恵比寿を祀る神社は1000社を超えるとも、場合によっては3000社以上ともいわれています。

身近な地域にも恵比寿を祀る神社があるかもしれません。

この信仰が広がるきっかけとなったのは、人形劇を通して恵比寿神の物語を伝えた芸能集団の活動だといわれています。

こうした文化的な広がりが、恵比寿信仰を本格的に普及させる原動力となりました。

中でも有名なのは、「西宮神社」と「美保神社」です。

西宮神社は恵比寿を祀る神社の総本社とされ、美保神社は総本宮として知られています。

西宮神社では、毎年1月10日前後に「十日えびす」という大規模な祭りが行われます。

この3日間に訪れる参拝者は100万人を超え、境内には数え切れないほどの屋台が並びます。

活気に満ちた雰囲気の中、商売繁盛や家内安全を願う人々で賑わいます。

まとめ

今回は、恵比寿についてそのご利益や信仰、祭りの風景に至るまで幅広くご紹介しました。

恵比寿は古くから人々に親しまれ、今でも多くの人々に愛され続ける神様です。

中にはビールのブランド名で知ったという人もいるでしょう。

それでも、令和の時代になってもその人気は健在です。

この機会に、ぜひ恵比寿の魅力とその深い歴史を知ってみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました