新しい命の訪れ、誠におめでとうございます!
お腹の赤ちゃんがすくすく育ち、無事に生まれてきてくれることを願う「安産祈願」。
そろそろ予定を立てようかな、とお考えの方も多いのではないでしょうか。
「せっかくなら縁起の良い日にお参りしたいけど、カレンダーの『先勝』ってどうなんだろう?」
「戌の日が大安じゃなかったら、日をずらすべき?」
大切な儀式だからこそ、日取りの悩みはつきものですよね。
ご安心ください。
この記事を読めば、そんなモヤモヤがすっきり晴れ渡ります。
日取りの基本から、知っておくと便利な吉日の知識まで、赤ちゃんとママの心と体に寄り添いながら、ベストな一日を見つけるお手伝いをします。
【結論】安産祈願でいちばん大切なのは「ママの笑顔」です
日取りの話を始める前に、まずこれだけはお伝えさせてください。
安産祈願で何よりも優先すべきは、妊婦さんであるあなたの体調です。
どれだけカレンダー上で「最高の日」とされていても、つわりが辛かったり、お腹が張っていたりしては、心からお祈りすることはできませんよね。
真夏の炎天下や、凍えるような真冬日、足元が危ない大雨の日も避けたいところ。
お日柄も大切ですが、あくまでも二の次。
ママが心身ともに「今日なら大丈夫」と笑顔でいられる日こそが、赤ちゃんにとっても最高の吉日だということを、どうか忘れないでくださいね。
【基本のキ】そもそも安産祈願はいつ行くの?「戌の日」の習慣
では、基本的な日取りの考え方から見ていきましょう。
日本では古くから、妊娠5ヶ月目に入った最初の「戌(いぬ)の日」に安産祈願を行うのが一般的とされています。
なぜ犬の日なのでしょうか?
犬は一度にたくさんの赤ちゃんを産み、お産が軽いことから、昔から「安産の象徴」とされてきました。
その犬にあやかって、「元気な赤ちゃんが生まれますように」と願う、素敵な風習なのです。
まずは、カレンダーや神社でご自身の「戌の日」がいつになるかチェックしてみましょう。
これが、あなたの日取り選びのスタートラインになります。
「戌の日」のお日柄、どう考える?六曜との付き合い方ガイド
さて、いよいよ本題です。
チェックした戌の日が、もし「大安」ではなかったら…?
カレンダーでよく見る「大安」や「仏滅」などを六曜(ろくよう)と呼び、その日のお日柄の目安とされています。
それぞれの意味を知って、上手に付き合っていきましょう。
戌の日が「先勝(せんしょう/さきがち)」だったら?
ご安心ください、先勝は吉日の一つなので、安産祈願にもおすすめです!
「先んずれば即ち勝つ」という意味を持つ日で、何事も早めに行動するのが良いとされています。
そのため、運気の流れは「午前が吉、午後が凶」となります。
もし先勝の日に安産祈願をするなら、ぜひ午前中に予約を入れましょう。
ちなみに六曜でいう「午前」とは、だいたい午後2時頃までを指すことが多いようです。
13時半の予約でもセーフなので、焦らないでくださいね。
(※念のため、ご祈祷の時間とあわせて神社にご確認ください)
戌の日がこんな日だったら…
- 大安(たいあん)
「大いに安し」の言葉通り、一日中すべてが吉とされるパーフェクトデー。
結婚式などのお祝い事でも大人気なため、神社が混雑しやすい傾向にあります。
早めの予約が吉です。 - 友引(ともびき)
大安に次ぐ吉日。
「幸せのおすそ分け」という意味合いがあり、お祝い事にはぴったり。
ただし、お昼の時間帯(午前11時~午後1時)だけは凶になるので、その時間を避けてお参りするのがおすすめです。 - 先負(せんぶ/さきまけ)
先勝とは逆で、「先んずれば即ち負け」の日。
急がず、慌てずが吉とされ、午前は凶、午後は吉となります。
午後からゆっくりお参りしたい方には良いでしょう。
気になるなら避けたい日
- 赤口(しゃっこう/しゃっく)
「赤」という字が火や血を連想させるため、お祝い事にはあまり向かないとされる凶日です。
もし、どうしてもこの日しか都合がつかない場合は、唯一の吉時間であるお昼(午前11時~午後1時)を狙いましょう。 - 仏滅(ぶつめつ)
六曜の中で最も縁起が悪いとされる大凶日。
一日を通して凶なので、お日柄を重視するなら、別の日に振り替えることを検討しても良いかもしれません。
【編集者コラム】
神社の方は「六曜は気にしなくてOK」と言うけれど?
実は、六曜は中国から伝わった民間の占いが元になっており、日本の神道や仏教とは直接関係がありません。そのため、神社やお寺で日取りについて尋ねると「お気になさらず、ご都合の良い日にお越しください」と言われることがほとんどです。
ですから、「絶対に大安でなければ!」と神経質になる必要は全くありません。
ただ、「せっかくだから縁起を担ぎたい」という気持ちも、赤ちゃんを思う親心。
素敵な文化として、上手に取り入れていきたいですね。
【もっとこだわりたい方へ】吉日が重なる「スペシャルデー」を探そう!
実は、お日柄の良し悪しを決めるのは六曜だけではありません。
カレンダーには、他にも幸運を呼び込む吉日がたくさん隠れています。
戌の日や大安とこれらの吉日が重なったら、まさに最強のラッキーデーです!
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」という意味の、何かを始めるのに最適な日。この日の願い事は、やがて大きな幸せに繋がると言われます。
月に4~6日ほどあるので、比較的巡り会いやすい吉日です。
- 天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)
「天がすべての罪を赦(ゆる)す日」とされ、暦の上で最上とされる大吉日。年に5~6回しか訪れない、とても貴重な日です。
- 母倉日(ぼそうにち)
「母が子を育てるように、天が人間を慈しむ日」という意味があり、その名の通り、安産祈願にぴったりの優しい吉日です。
これらの吉日も、日取り選びの参考にしてみてはいかがでしょうか?
【最終チェック】あなたにピッタリの安産祈願日を見つける4ステップ
さあ、まとめです。
赤ちゃんとあなたにとって最高の安産祈願日を、以下のステップで決めていきましょう。
- 【STEP1】ママの体調を最優先!
まずは、あなたの体調が安定していそうな日をいくつか候補としてリストアップしましょう。妊娠5ヶ月にこだわりすぎる必要もありません。
- 【STEP2】「戌の日」を探す
候補日の中から、「戌の日」にあたる日を探してみましょう。 - 【STEP3】お日柄をチェック!
その日がどんなお日柄か見てみましょう。大安や友引、午前中の先勝なら文句なし!
一粒万倍日などが重なっていれば、さらに嬉しいですね。
仏滅などが気になる場合は、他の候補日を検討しましょう。
- 【STEP4】家族で相談して決定!
パパやおじいちゃん、おばあちゃんの都合も聞き、みんなが心から「この日がいいね」と思える日を選びましょう。その気持ちこそが、何よりの縁起物です。
心穏やかに、その日を迎えるために
安産祈願の日取りについて、様々な角度から見てきました。
一番大切なのは、お日柄に振り回されるのではなく、赤ちゃんの無事を願うあなたの穏やかな気持ちです。
この記事が、あなたの不安を少しでも軽くし、自信をもって安産祈願の日を選ぶ一助となれば幸いです。
どうぞ、心に残る素敵なお参りとなりますように。
お腹の赤ちゃんとご家族の未来が、幸せに満ちたものでありますことを心からお祈りしております。