仏滅のお墓参り、本当にダメ? 六曜のギモン解決!ご先祖様も喜ぶお参りの秘訣

六曜

「大切なあの子のお墓参り、そろそろ行きたいな」
ふとカレンダーに目をやると、その日は「仏滅」…。

「あれ、仏滅にお墓参りって、行っても大丈夫だったっかな?」
そんな風に、ちょっぴり不安になった経験はありませんか?

結婚式などのお祝い事は「大安」が良いと聞くし、「仏滅」はなんとなく縁起が悪いイメージがありますよね。

ご先祖様や故人に失礼があってはいけないし…と、お墓参りの日取りに悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。

でも、ご安心ください!
この記事を読めば、そんなモヤモヤもスッキリ解消。

仏滅とお墓参りの関係から、お参りに最適な時間帯、知っておきたい基本マナーまで、心を込めて分かりやすく解説します。

この記事が、あなたの晴れやかなお墓参りのお手伝いになれば幸いです。

【結論】仏滅のお墓参り、実はまったく問題ありません!

いきなり結論からお伝えしますが、仏滅の日にお墓参りに行っても、まったく問題ありません。

「え、でも仏滅って縁起が悪い日なんじゃ…?」と思いますよね。

確かに、結婚式などのお祝い事では避けられる傾向にあります。

しかし、お墓参りに関しては、仏滅の日を気にする必要はないのです。

その理由は、「六曜(ろくよう)」と「仏教」が、実は全くの別物だからです。

「仏滅」の“仏”の字に惑わされないで!六曜と仏教の意外な関係

カレンダーでよく目にする「大安」「友引」「仏滅」といった言葉。

これらは合わせて「六曜(ろくよう)」と呼ばれ、その日の吉凶を占うために使われる、中国発祥の考え方です。

いわば、昔ながらの生活の知恵や暦注の一つですね。

ポイントは、この六曜、実は仏教の教えとは直接的な関係がないということ。

「仏滅」という字面から、仏教と何か深いつながりがあるように感じてしまいますが、これは偶然の一致のようなもの。

ですから、仏教行事であるお墓参りの日取りを、六曜の吉凶で決める必要はないのです。

「じゃあ、なんで葬儀は友引を避けるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

これについては後ほど詳しく触れますね。

お墓参りの時間帯、いつがいい?心地よいお参りのタイミング

日取りは自由でOKと分かりましたが、時間帯はどうでしょうか?

昔から「お墓参りは午前中が良い」と耳にしたことがあるかもしれません。

これは、「一日の始まりに、まずご先祖様にご挨拶をする」という清々しい気持ちの表れや、午前中の方がお墓も比較的空いていることが多い、といった理由からのようです。

しかし、これも厳格なルールではありません。

遠方からお越しになる場合や、お仕事の都合など、現代のライフスタイルは様々です。

大切なのは、ご先祖様や故人を思う気持ち。

ですから、午後からのお参りでも全く問題ありません。

ただし、なるべく明るいうちにお参りを済ませることをおすすめします。

その理由は主に2つ。

  1. 霊園の閉門時間:
    多くの霊園では閉門時間が定められています。
    せっかくお参りに行ったのに、門が閉まっていては残念ですよね。
    事前に確認しておくと安心です。
  2. 安全のため:
    夕暮れ時や日没後は、足元が見えにくくなります。
    お墓は石でできているため、転倒すると大きなケガにつながることも。
    昔の人が「夜の墓地には魑魅魍魎(ちみもうりょう)が出る」なんて言ったのは、もちろん本当にオバケが出るわけではなく、「暗い場所は危ないから近づかないように」という戒めだったのかもしれませんね。

気持ちよく、安全にお参りするためにも、時間に余裕を持って、明るい時間帯を選びましょう。

いつ行けばいいの?お墓参りの代表的な時期と、込められた想い

「仏滅を気にしなくていいなら、いつお墓参りに行けばいいの?」と迷うかもしれませんね。

お墓参りに行く時期に厳密な決まりはありませんが、一般的に多くの人がお参りする代表的な時期があります。

それぞれの時期に込められた想いを知ると、より心豊かなお参りができるかもしれません。

  • 命日(めいにち):故人を偲ぶ、特別な一日

    • 祥月命日(しょうつきめいにち):
      故人が亡くなった月日と同じ月日。
      年に一度訪れる、最も大切な日です。
      一周忌、三回忌といった法要と合わせてお墓参りをすることも多いですね。
    • 月命日(つきめいにち):
      故人が亡くなった日と同じ日。
      例えば、3月21日に亡くなった方なら、毎月21日が月命日となります。
      祥月命日ほど大々的でなくても、故人を思い出すきっかけとしてお参りする方もいます。
  • お彼岸(おひがん):ご先祖様の世界と心が通う期間
    春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間がお彼岸の期間です。
    この時期は、太陽が真東から昇り真西に沈むことから、仏教では極楽浄土があるとされる西方と、私たちがいる現世(東方)が最も近づく日と考えられています。
    ご先祖様に想いが届きやすい、特別な期間とされています。

  • お盆:おかえりなさい、ご先祖様の霊をお迎えする
    多くの地域で8月13日~16日頃(地域によって7月のところも)に行われるお盆。
    ご先祖様や故人の霊が、この世に帰ってくると言われています。
    お墓を綺麗にし、お迎えの気持ちを込めてお参りします。

  • 年末年始:一年の感謝と、新たな始まりのご挨拶
    年末のお墓参りは、一年の感謝を伝え、お墓を清めて新しい年を迎える準備をする意味合いがあります。
    年始には、新年のご挨拶と、今年一年の無事を願ってお参りする方も多いでしょう。

もちろん、これらの時期以外でも、あなたが「お墓参りに行きたいな」「故人に報告したいことがあるな」と思った時が、一番良いタイミングです。

「進学が決まったよ」「新しい家族が増えたんだ」そんな人生の節目に報告するのも素敵ですね。

本当に避けるべき日ってあるの?気になる「友引」と「雨の日」の真実

基本的に「この日は絶対ダメ!」という日はありませんが、一部で「避けた方が良いのでは?」と言われる日について、その理由と実際のところを見てみましょう。

  • 「友引(ともびき)」はお墓参りも避けるべき?
    「友を引く」という字面から、お葬式の日取りとしては避けられることの多い友引。
    「故人が友を冥土へ連れて行ってしまう」という迷信から来ており、実際に友引を休業日にしている火葬場もあります。
    この話が転じて、「お墓参りも友引は避けた方が良いのでは?」と考える方もいるようですが、お墓参りに関しては友引を気にする必要は全くありません。
    霊園も友引だからといって閉まっていることはほとんどありませんので、安心してお出かけください。
    ご先祖様が誰かを連れて行ってしまう…なんてことはありませんよ。

  • 「雨の日」のお墓参りは縁起が悪いの?
    昔は土葬が一般的だったため、雨が降るとぬかるんでお参りが大変だったり、衛生面で懸念があったりしたことから、「雨の日のお墓参りは避けた方が良い」と言われることがありました。
    また、「雨=陰の気が強まる」と考える風習もあったようです。
    しかし、現代は火葬が主流ですので、衛生面の心配はほとんどありません。
    雨の日だからといって、お墓参りをしてはいけないということはありません。
    ただ、足元が滑りやすくなったり、お線香の火がつきにくかったりすることはあるかもしれません。
    また、ご年配の方の中には、昔からの慣習で雨の日のお参りを好まない方もいらっしゃるかもしれません。
    複数人でお参りする場合は、そうした方への配慮も大切ですね。

ご先祖様に失礼のないように…お墓参りの基本マナー

気持ちよくお参りするために、基本的なマナーも押さえておきましょう。

  • 服装:
    基本的には普段着で大丈夫です。
    ただし、お墓掃除をすることもあるので、動きやすく、少し汚れても構わない服装がおすすめです。
    あまりにも派手な色柄や露出の多い服装は、他の参拝者への配慮からも避けた方が無難でしょう。
    また、足元は砂利道など整備されていない場所もあるため、ヒールやサンダルではなく、歩きやすい靴を選びましょう。
    一周忌や三回忌などの法要と合わせてお墓参りをする場合は、礼服や黒を基調としたスーツ、ワンピースなど、フォーマルな服装を心がけましょう。

  • 持ち物(一例):

    • お線香、ろうそく、ライター(風よけがあると便利)
    • お花(故人が好きだったお花など)
    • お供え物(故人が好きだった食べ物や飲み物など。ただし、持ち帰りが基本です)
    • 数珠(宗派によって異なります)
    • 掃除道具(雑巾、たわし、ゴミ袋など。霊園で借りられる場合も)
    • 手桶とひしゃく(霊園で借りられる場合が多い)
  • お参りの手順(一般的な流れ):

    1. まずはお墓の掃除から。雑草を抜いたり、墓石をきれいに拭いたりします。
    2. 花立にお花を供え、水鉢に新しい水を入れます。
    3. お供え物を供えます。
    4. ろうそくに火を灯し、その火からお線香に火をつけます。
    5. お線香を香炉に立て(または寝かせ)、合掌して故人やご先祖様に感謝の気持ちや報告を伝えます。
    • 地域や宗派によって作法が異なる場合があります。事前に確認しておくと良いでしょう。
  • お供え物は持ち帰るのが基本:
    お供え物は、お参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。
    そのままにしておくと、カラスや他の動物に荒らされたり、腐敗してしまったりして、他のお墓や霊園全体に迷惑をかけてしまう可能性があります。
    「お下がり」として持ち帰り、ご家庭でいただくのが供養になるとも言われています。

【まとめ】一番大切なのは「故人を思う気持ち」。心穏やかにお参りしましょう。

仏滅の日のお墓参りは、決して避ける必要はありません。

六曜と仏教は別物であり、お日柄よりも、ご先祖様や故人を敬い、偲ぶ気持ちが何よりも大切です。

もちろん、ご年配の方や地域によっては、昔からの慣習を大切にされる方もいらっしゃいます。

もし一緒にお墓参りに行く方の中に、お日柄を気にする方がいる場合は、その気持ちに寄り添い、相談しながら日取りを決めると、より穏やかな気持ちでお参りができるでしょう。

「いつ行こうかな」「何をお供えしようかな」そんな風に故人を思う時間も、きっと大切な供養の一つです。

難しく考えすぎず、あなたのタイミングで、心を込めてお参りしてくださいね。

きっとご先祖様も、温かくあなたを迎えてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました