「今年、厄年なんだよな…厄払い、いつ行こう?」
「あれ、カレンダー見たら仏滅だ!厄払いを仏滅にするのって、さすがに縁起悪いかな?」
厄年を迎えると、なんとなく落ち着かない気分になりますよね。
厄払いに行こうと思っても、お宮参りや七五三のように「縁起の良い日」を選んだ方がいいのか、特に仏滅のような日は避けるべきなのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!
この記事では、そんなあなたのモヤモヤをスッキリ解消します。
仏滅と厄払いの気になる関係から、厄払いに行くベストな時期、そして「どうしても気になる!」という方のために縁起の良い日・悪い日まで、分かりやすく徹底解説。
この記事を読めば、自信を持って厄払いの日程を決められますよ!
【結論】仏滅の厄払い、実はそんなに気にしなくて大丈夫!
いきなり結論からお伝えします!
「仏滅に厄払いをするのは縁起が悪い?」と聞かれれば、六曜という暦の考え方だけで言えば「縁起が悪い日」に分類されます。
でも、ちょっと待ってください!
だからといって、仏滅に厄払いをしてはいけない、ということは全くありません。
むしろ、厄払いの日取りを決める上で、六曜の縁起の良し悪しを過度に気にする必要はないんです。
その理由は大きく分けて2つあります。
-
厄払いは「お祝い事」ではないから
六曜の吉凶を気にするのは、主に入籍や結婚式、新築祝いといった「お祝い事」です。
神社で行う行事で言えば、お宮参りや七五三などがそうですね。
厄払いは、これから訪れるかもしれない災厄を祓い、無事に過ごせるように祈願するものです。
お祝い事とは目的が異なるため、六曜の縁起をそこまで重視しなくても良いのです。 -
「六曜」と神社の教えは、実は別物だから
「仏滅」という言葉から仏教を連想するかもしれませんが、六曜は中国発祥の、いわば「日の吉凶占い」のようなもの。
日本の神道や仏教の教えとは直接的な関係はありません。
例えるなら、天気予報で「今日は雨」と言われても、それが神様のご利益に関係するわけではないのと同じです。
ですから、「仏滅だから神様のご利益が減る…」なんてことはありませんので、安心してくださいね。
じゃあ、厄払いはいつ行くのがベストタイミング?
「仏滅は気にしなくていいんだ!じゃあ、いつ行けばいいの?」
そうですよね、次に気になるのは厄払いに行く具体的なタイミングです。
まずは知っておこう!「厄年」っていつ?
厄年とは、昔ながらの考え方で「災難に遭いやすいとされる特定の年齢」のこと。
この年齢に神社やお寺で祈祷を受け、厄を祓ってもらうのが厄払いです。
一般的に、男性は数え年で25歳、42歳、61歳、女性は数え年で19歳、33歳、37歳が「本厄(ほんやく)」とされています。
(※「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年を迎えるたびに1歳ずつ年をとる数え方です。今の年齢に1歳足すと、だいたいの数え年になります。)
そして、この本厄の前の年を「前厄(まえやく)」、後の年を「後厄(あとやく)」と呼び、これらを含めた3年間が厄年の期間となります。
つまり、例えば男性の42歳の本厄なら、41歳(前厄)、42歳(本厄)、43歳(後厄)の3年間が厄払いをおすすめする期間というわけです。
おすすめの時期は?(年明け~節分、それ以外もOK!)
厄払いを受ける時期として最も一般的なのは、厄年が明けた元旦から節分(2月3日頃)までの間です。
昔は、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
特に、冬から春へと季節が大きく変わる立春(りっしゅん:暦のうえでの春の始まり)は、新しい年の始まりとも捉えられ、その前日である節分に厄を祓う風習が根付いたと言われています。
でも、ご安心ください!
「絶対にこの期間じゃなきゃダメ!」というわけではありません。
ご自身の誕生日や、新年度が始まる4月など、ご自身の都合の良いタイミングで厄払いを受ける方もたくさんいらっしゃいます。
時間帯に決まりはある?
厄払いに行く時間帯に、特に「この時間がベスト!」という決まりはありません。
よく「神社へのお参りは、清々しい朝早い時間が良い」なんて言われますが、厄払いの場合は祈祷の予約が必要な神社も多く、また日によっては混雑することも。
ですから、神社の受付時間内であれば、ご自身の都合の良い時間で予約を入れれば大丈夫です。
ちなみに、厄払いの祈祷(儀式)自体にかかる時間は、だいたい20分~30分ほど。
受付や待ち時間を含めると、全体で40分~1時間くらい見ておくと良いでしょう。
厄払いの後に予定を入れる場合は、少し時間に余裕を持っておくと安心ですね。
「六曜」ってそもそも何?厄払いと本当に無関係なの?
「でも、やっぱり仏滅って気になる…」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここで、そもそも「六曜(ろくよう)」とは何なのか、簡単におさらいしておきましょう。
六曜は、もともと中国で生まれた、暦に記される吉凶占いのひとつです。
その起源には諸説ありますが、一説には賭け事のタイミングを占うために使われていたとも言われています。
それが日本に伝わり、現在の形で暦に記載されるようになりました。
つまり、六曜は神社の教えや厄払いそのものとは、直接的なつながりはないのです。
とはいえ、日本では結婚式の日取りを決める際など、今でも六曜を参考にする風習が根付いていますよね。
お祝い事ではなくても、例えば新しい車を買う日(納車)や引っ越しの日など、「せっかくだから縁起の良い日に」と考える方も少なくありません。
ですから、「六曜と厄払いは関係ないと言われても、やっぱり仏滅はちょっと…」と気が引けてしまうのであれば、無理に仏滅を選ぶ必要はありません。
ご自身の気持ちがスッキリする日を選ぶのが一番です。
気分スッキリ!厄払いにオススメの「縁起の良い日」
「どうせ厄払いに行くなら、気分良く行きたい!」
「縁起の良い日を選んで、しっかり厄を落としたい!」
そんなあなたのために、厄払いにおすすめの縁起が良い日をご紹介します。
-
👑 王道の大吉日!「大安(たいあん)」
言わずと知れた、六曜の中で最も縁起が良いとされる日。
「何事においても吉」とされ、一日中良い日なので、結婚式やお宮参りなどのお祝い事は大人気。
もちろん、厄払いの日取りとしても人気があります。
注意点:人気があるだけに、神社が混雑しやすい傾向にあります。
「絶対に大安に!」と決めているなら、早めの予約がおすすめです。 -
🌾 始めたことが万倍に!「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
こちらは六曜とは別の「選日(せんじつ)」という暦の考え方の一つ。
「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、この日に始めたことは大きな成果につながるとされる吉日です。
お財布を新調したり、何か新しいことをスタートするのにも良い日とされています。
厄払いをして、新たな気持ちでスタートするのにぴったりですね! -
☀️ 最強の開運日!「天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)」
こちらも選日の一つで、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」という意味があり、暦の上でこれ以上ない最上の吉日と言われています。
この日に始めたことは何事も成功するとされ、年に5~6回しかない貴重な日です。
もし厄払いのタイミングと合えば、最高の気分で厄を祓えるかもしれませんね。 -
✨ もっと縁起アップ?吉日が重なるラッキーデーも!
六曜と選日は別々の暦の考え方なので、「大安」と「一粒万倍日」が重なる日など、吉日がダブル、トリプルになることも!
そんな日は、さらに縁起が良いとされています。
カレンダーでチェックしてみるのも楽しいかもしれません。
できれば避けたい?厄払いで注意したい「縁起が良くない日」
「縁起の良い日があるなら、やっぱり避けた方がいい日もあるの?」
はい、一般的に縁起が良くないとされる日もご紹介しておきましょう。
こちらも、あくまで「気になる方向け」の情報として参考にしてください。
-
😥 仏滅だけじゃない!もう一つの凶日「赤口(しゃっこう/しゃっく)」
六曜の中で、仏滅と並んで「凶日」とされるのが赤口です。
ただし、仏滅が一日中凶とされるのに対し、赤口は午前11時頃から午後1時頃の「午(うま)の刻」だけは吉に転じると言われています。
「赤」という字が血や火を連想させることから、刃物による怪我や火の元に注意すべき日とされ、人によっては仏滅以上に不吉な日として避けることもあります。 -
💔 何事も成就しない?「不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)」
こちらも選日の一つで、その名の通り「何事をしても成就しない、上手くいかない日」と言われています。
この日自体が縁起が良くないとされますが、さらに仏滅や赤口といった凶日と重なると、より縁起が悪くなると考える人も。
逆に、大安などの吉日と重なった場合は、その吉日の効果を半減させてしまうとも言われています。
縁起の良い日を選んで厄払いをしたい方は、六曜だけでなく、この不成就日が重なっていないかも確認しておくと良いでしょう。
まとめ:あなたにとってベストな厄払いの日を見つけよう!
さて、仏滅の厄払いについて、そして日取りの選び方について詳しく見てきました。
結論として、仏滅に厄払いを行うのは、縁起の観点から言えば「良くない」とされますが、厄払いそのものの効果や神様のご利益には全く影響ありません。
安心して厄払いに行ってください。
最近では、特に若い世代を中心に、六曜をあまり重視しない方も増えています。
仏滅でも気にせずに厄払いはもちろん、入籍や結婚式を行うカップルも珍しくありません。
むしろ、「仏滅だと神社が空いていて予約が取りやすい」「人混みを避けられる」といったメリットを感じる方もいるようです。
最終的に大切なのは、あなた自身が納得して、スッキリとした気持ちで厄払いを受けられること。
六曜を参考にするのも良いですし、「気にしない!」と割り切るのも自由です。
この記事を参考に、あなたにとってベストな厄払いの日を見つけて、清々しい気持ちで一年を過ごしてくださいね!