仏滅の法事、本当にダメ?気になる六曜と弔事のウソ?ホント?を徹底解説!

六曜

「仏滅に法事を行うのって、やっぱり縁起が悪いのかな…」
大切な故人を偲ぶ法事の日程を決める際、カレンダーに記された「仏滅」の文字が気になってしまうこと、ありますよね。

結婚式などのお祝い事では避けられがちな仏滅。

法事でも同じように避けるべきなのか、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解消!

仏滅をはじめとする「六曜(ろくよう)」と法事の関係、日取りの決め方のポイントなどを分かりやすく解説します。

この記事を読めば、自信を持って法事の日程を決められるようになるはずです。

そもそも「仏滅」ってどんな日?法事との意外な関係

「仏滅(ぶつめつ)」。

この言葉を聞くと、なんだか怖いイメージがありますよね。

日本の伝統的な暦「六曜」のひとつで、「何事も上手くいかない大凶日」なんて言われることも。

昔は「物滅」と書かれ、「物が滅するほど縁起が悪い日」と考えられていたため、特にお祝い事を避ける風習が根付いてきました。

でも、ちょっと待ってください!

実はこの「仏滅」、そして「六曜」そのものが、仏教の教えと直接的な関係はないんです。

びっくりしましたか?

例えるなら、六曜は天気予報のようなもの。

「今日は雨が降るかも」と注意を促す印ではありますが、それが仏様の教えとイコールというわけではないのです。

ですから、「仏滅だから法事をしてはいけない」という決まりは、仏教にはありません。

ただ、日本では昔から「縁起を担ぐ」という文化が生活の中に溶け込んでいます。

特に法事のような大切な行事では、「仏滅は避けたい」「大安に行うのはちょっと…」と考える方がいらっしゃるのも事実。

大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと、参列してくださる方々への配慮です。

「良い日」を選びたいという気持ちは、とても自然なことですよね。

仏滅以外にもある?法事でちょっと気をつけたい日

「仏滅は気にしなくてもいいんだ!じゃあ、いつでも大丈夫?」

そう思われたかもしれませんが、実は仏滅以外にも、法事の日取りで少しだけ気に留めておきたい日があります。

それは「大安(たいあん)」と「友引(ともびき)」です。

  • 大安(たいあん):おめでたい日だからこそ…
    「大安吉日」という言葉があるように、大安は何をするにも良いとされる最高の一日。
    結婚式など、新しい門出を祝う日としては最適です。
    しかし、法事は故人を偲び、冥福を祈るためのもの。
    「おめでたい日」に法事を行うのは、故人に対して少し配慮に欠けるのでは…と考える方もいらっしゃいます。
    故人を静かに送り出す日としては、少し華やかすぎるイメージがあるのかもしれませんね。

  • 友引(ともびき):「友を引く」は迷信?でも注意が必要なワケ
    「友引」は、元々は「勝負事で引き分けになる日」という意味でした。
    しかし、いつからか「友を(冥土へ)引き寄せる」という解釈が広まり、お葬式を避ける風習が根強く残っています。
    この影響で、友引の日には多くの火葬場が休業しているのが現状です。
    「迷信だよ」と割り切れるかもしれませんが、実際に火葬場が休みであれば、葬儀や法事の日程調整に影響が出てしまうことも。
    そのため、友引の法事も避ける傾向にあるのです。

ちなみに、仏滅については「縁起が悪い日だから法事も避けるべき」と考える地域も一部にはあるようです。

お住まいの地域の慣習も、一度確認しておくと安心ですね。

法事の日取り、六曜はどれくらい気にするべき?

ここまで読むと、「結局、六曜を気にした方がいいの?」と混乱してしまうかもしれませんね。

結論から言うと、法事の日取りにおいて、六曜の優先順位はそれほど高くありません。

その主な理由は2つあります。

  1. 基本は「命日」が最優先
    一周忌や三回忌といった「年忌法要(ねんきほうよう)」(故人が亡くなってから特定の日に行う追善供養のこと)は、故人が亡くなられた月日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に行うのが基本です。
    この日がたまたま仏滅であっても、それが理由で日をずらすということは通常ありません。
    もちろん、平日の命日では参列者が集まりにくい場合、週末にずらすことはよくあります。
    その際も、「仏滅だから避けよう」と過度に気にする方は少ないでしょう。

  2. 仏教と六曜はルーツが別!
    「仏滅」という字面から、仏教と深い関わりがあるように思えますが、先ほどもお伝えした通り、六曜の起源と仏教は全くの別物です。
    そのため、法事だけでなく、お葬式や告別式などの弔事(ちょうじ:お悔やみごと)の日程を、六曜に合わせて決める必要は本来ありません。

とはいえ、ご親族や参列者の中に六曜を気にされる方がいるかもしれません。

そんな時のために、六曜それぞれの意味と、弔事における一般的な考え方を簡単にまとめておきましょう。

  • 先勝(せんしょう・さきがち):
    午前は吉、午後は凶。
  • 友引(ともびき):
    朝夕は吉、昼は凶。
    葬儀は避ける傾向。
  • 先負(せんぶ・さきまけ):
    午前は凶、午後は吉。
  • 仏滅(ぶつめつ):
    一日中凶とされるが、弔事では問題なしとされることが多い。
  • 大安(たいあん):
    一日中吉。
    弔事では避ける人も。
  • 赤口(しゃっこう・しゃっく):
    正午頃のみ吉、それ以外は凶。
    お祝い事は避ける傾向。

大切なのは、これらの知識を頭の片隅に置きつつも、故人を偲ぶ気持ちと参列者の都合を最優先に考えることです。

じゃあ、法事に「縁起の良い日」って存在するの?

「仏滅は気にしなくていい。でも、せっかくなら縁起の良い日に…」
そう考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実はお祝い事とは異なり、法事に「縁起の良い日」という概念は特にありません。

繰り返しになりますが、法事の日取りは故人の「祥月命日」が基本です。

この日が何よりも優先されるべき日であり、その日がたまたま大安だったとしても、それを「縁起が良いから選んだ」わけではないのです。

もし祥月命日が平日で、参列者の都合で日程を変更する場合、祥月命日よりも後(あと)の週末に行うのはマナー違反とされています。

そのため、祥月命日よりも前(まえ)の、おおむね1ヶ月以内の週末で調整するのが一般的です。

この際も、わざわざ大安を選ぶ必要はありません。

むしろ、「故人の命日に縁起が良い日を選ぶなんて不謹慎だ」と感じる方もいるくらいです。

仏滅の葬儀やお通夜は大丈夫?

法事と同様に、仏滅にお葬式やお通夜を行っても問題ありません。

一部地域を除けば、弔事で六曜の吉凶を過度に気にすることはありません。

ただし、「友引」の日にお葬式を避ける風習は全国的に根強く、多くの火葬場が休業日としているため、物理的に行えないケースが多いのは前述の通りです。

六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で巡ってくるため、友引がお葬式に当たると、その前日の先勝がお通夜になります。

このため、友引の葬儀を避ける結果、先勝のお通夜も避けられることがあります。

突然訪れる永遠のお別れ。

そんな時に「縁起が良いから、悪いから」と日取りを右往左往するよりも、故人をしっかりと見送り、弔う気持ちを最優先に考えることが何よりも大切ですよね。

まとめ:一番大切なのは、故人を心から偲ぶ気持ち

「仏滅に法事を行うのは縁起が悪い?」という問いに対して、厳密に言えば「六曜の上では縁起が悪い日」となります。

しかし、仏教の教えとは関係がないため、仏滅に法事を行っても全く問題ありません。

法事は、故人を偲び、遺族や親族、親しい人々が集う大切な時間です。

日取りを決める上で最も優先すべきは、故人の命日であり、そして参列者の方々が集まりやすい日程であることです。

もちろん、地域やご親族の中には、六曜を重んじる方もいらっしゃるかもしれません。

もしそういった方がいらっしゃる場合は、事前にしっかりと話し合い、お互いの気持ちを尊重することが、後々のトラブルを避けるためにも重要です。

日程のことで頭を悩ませるよりも、故人への感謝の気持ちを胸に、皆が心穏やかに故人を偲べる日を選ぶこと。

それが、何よりも尊い供養となるはずです。

この記事が、あなたにとって最適な法事の日取りを見つける一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました