「来年は、いよいよ厄年か…。仕事で大きなプロジェクトを任されているのに、体調は崩さないだろうか」
「家族に何か影響があったらどうしよう…」
人生の節目にやってくる厄年。
科学的な根拠はないと頭では分かっていても、なんとなく良くないことが起こりそうで、漠然とした不安に心がざわついてしまいますよね。
そんな時、心の支えになってくれるのが「厄払い」です。
しかし、いざ行こうと決意しても、
「日取りはいつがいい?」
「先負はやっぱり避けるべき?」
「服装は?お金はどう準備すれば?」
と、次から次へと疑問が湧いてくるものです。
ご安心ください。
この記事は、そんなあなたのための「厄払い完全攻略マニュアル」です。
日取りの疑問はもちろん、一歩踏み込んだ準備やマナー、よくある質問まで網羅しました。
読み終わる頃には、厄年への不安が自信に変わり、晴れやかな気持ちで準備を始められるはずです。
【結論】先負の厄払い、午後なら「大歓迎」です!
まず、皆さんが最も気にされているであろう疑問からお答えします。
先負(せんぶ・さきまけ)の日に厄払いを行うことは、全く問題ありません。
「負ける」という漢字のイメージから、縁起が悪い日だと考えられがちですが、それは誤解です。
先負は「午前は凶、午後は吉」とされており、れっきとした吉日の一つなのです。
もし、少しでも縁起を担ぎたいのであれば、午後からの時間帯を選んで厄払いに行きましょう。
むしろ「午後から運気が上がる日」と捉えれば、ゆったりと準備をして出かけられますね。
【深掘り解説】そもそも…「六曜」と神社の厄払いは無関係だった!
ここで一つ、多くの方が驚く事実をお伝えします。
私たちがカレンダーで当たり前のように目にし、お日柄の基準にしている「大安」や「仏滅」といった六曜(ろくよう)と、神社で行う厄払いは、本来まったく関係がありません。
六曜は、もともと中国で時刻の吉凶を占うために生まれた考え方が、日本に伝わって独自に変化したもの。
日本の神道や仏教とはルーツが異なるため、多くの神社では「六曜と神事に関係はありません」というスタンスを取っています。
ですから、「厄払いに行きたい!」と思い立った日が、あなたにとって最高の吉日。
六曜を気にしすぎる必要は全くないのです。
それでも気になる!厄払いにオススメの「吉日」カレンダー
「理屈は分かったけど、どうせなら縁起の良い日を選んで、気持ちよくお祓いを受けたい!」 その気持ち、とてもよく分かります。
大切な儀式ですから、万全を期したいですよね。
そんなあなたのために、六曜それぞれの特徴と、厄払いにオススメの時間帯をまとめました。