「先負」の法事は縁起が悪い?カレンダーの”負”の字に惑わされない、本当に大切な日取りの決め方

六曜

大切な故人のために法事の準備を進める。

会場の手配、お布施の準備、参列者への連絡…やるべきことは多岐にわたります。

そんな慌ただしい中でふとカレンダーに目をやると、「先負(せんぶ)」の文字が。

「“負ける”という字が入っているけれど、この日に法事を執り行って本当に大丈夫なのだろうか…?」

結婚式などのお祝い事では「大安」を選び、「仏滅」はなんとなく避ける、という習慣が根付いている私たち。

だからこそ、故人を偲ぶ大切な儀式である法事の日取りにも、縁起が関係するのではないか、と不安に思うのは当然のことです。

でも、ご安心ください。

まず結論からお伝えします。

先負の日に法事を行うことは、全く問題ありません。

この記事では、なぜ先負を気にする必要がないのか、その理由を歴史的背景も交えながら深く掘り下げていきます。

さらに、法事の日取りで本当に大切にすべきことは何なのか、具体的なポイントを解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたの不安は確信に変わり、自信を持って法事の準備を進められるようになっているはずです。

「先負」は縁起が悪い日?まずはその正体を知ることから

まず、私たちを悩ませる「先負」とは、一体どのような日なのでしょうか。

先負は六曜(ろくよう)という暦の注記の一つで、「先んずれば即ち負け」という意味を持ちます。

「何事も急がず、慌てず、公事や急用は避けた方が良い」とされる、いわば“静観”の日です。

運勢の流れとしては「午前は凶、午後は吉」とされており、一日中ずっと運気が悪いわけではありません。

「でも、法事は午前中から始まることが多いけど…?」と心配になるかもしれませんが、それも大丈夫。

後述しますが、そもそも法事という儀式に「吉」や「凶」という概念が当てはまらないため、時間帯も気にする必要はないのです。

実はこの先負、もともとは「小吉」や「周吉」と書かれ、穏やかに過ごせば良いことがある日とされていました。

いつしか「負」というインパクトの強い漢字が当てられましたが、その本質は決してネガティブなものではないのです。

【最大の理由】法事と六曜カレンダーは、実は全くの“無関係”です

そして、これがあなたの不安を解消する、何より大切な事実です。

大安や仏滅、先負といった「六曜」は、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から伝わった占いがルーツとされています。

それが江戸時代末期に民衆の間に広まり、現在のようなカレンダーの注記として定着しました。

つまり、仏教が日本に伝来し、根付いた歴史とは全く別の流れで入ってきた、いわば“民間の占い”なのです。

キリスト教の教会で結婚式の日取りを決めるときに、日本の「大安」を気にしないのと同じで、仏教の儀式である法事に、六曜の吉凶を当てはめて考える必要は本来ありません。

特に「仏滅」は、「仏も滅するような大凶日」という字面から、仏事と深く関係していると誤解されがちです。

しかし、これも元々は「物滅(一度すべてが滅んで、新たに物事が始まる日)」という字が当てられており、「仏」の字は後からつけられたもの。

こうした背景から、法事のことでお寺の住職に相談しても、「六曜は仏教の教えと関係ありませんから、どうぞお気になさらないでください」と穏やかに言われることがほとんどなのです。

 六曜よりも大切に!後悔しない法事の日取り、3つの鉄則

では、私たちは何を基準に法事の日程を決めれば良いのでしょうか。

六曜の文字に一喜一憂するよりも、はるかに優先したい「3つの鉄則」があります。

鉄則1:最優先は、かけがえのない「故人の命日」

法事で何よりも尊重したいのは、故人を偲び、感謝を伝えるという「心」です。

その心を形にする上で最もふさわしいのが、故人の祥月命日(しょうつきめいにち)、つまり亡くなられたその月その日です。

この日は、故人との繋がりを再び確かめる、年に一度の特別な日。

六曜の縁起を気にするあまり、この大切な日を安易にずらしてしまうことのほうが、かえって故人に対して失礼にあたる、と考えるのが仏教的な考え方です。

鉄則2:日程をずらすなら「前倒し」が基本マナー

命日が平日にあたり、どうしても参列者の都合がつかない、というケースは少なくありません。

その際は、命日を過ぎてから(後ろ倒し)ではなく、命日よりも前の日(前倒し)に設定するのが一般的なマナーとされています。

これには、「故人を偲ぶ日を、ないがしろにして待たせてはいけない」という、故人への敬意が込められています。

命日から1ヶ月以内を目安に、皆が集まりやすい週末などに前倒しで計画するのが良いでしょう。

鉄則3:本当に配慮すべきは「参列者の心」

法事の日取りで、もし六曜を考慮に入れる場面があるとすれば、それは「縁起」のためではなく「参列者の気持ち」への配慮のためです。

例えば、六曜の中で唯一、法事で避けられる傾向にあるのが「友引(ともびき)」です。

「友を(冥土へ)引く」という字面を連想させてしまうため、特にご年配の親族の中には気にされる方がいらっしゃるかもしれません。(本来の六曜の意味は「勝負なき日」で、全く関係ありません)

また、逆にお祝い事のイメージが強い「大安」も、「皆が悲しんでいる場に、おめでたい日を選ぶのは不謹慎だ」と感じる方がいる可能性も。

これらは吉凶の問題ではなく、あくまで「言葉のイメージ」や「昔からの慣習」からくる感情の問題です。

もしご親族の中に気にされる方がいると分かっている場合は、そのお気持ちを尊重して該当日を避けるのも、人間関係を円滑にする上での立派な「心遣い」と言えるでしょう。

 まとめ:あなたと皆が偲ぶ日、それが最高の「佳き日」です

最後に、この記事の要点を改めて確認しましょう。

  • 「先負」の法事は全く問題なし。
    午前・午後も関係ありません。
  • そもそも六曜と仏教は無関係。
    気にする必要は本来ありません。
  • 日取りで最優先すべきは「故人の命日」。
  • ずらす場合は「前倒し」が基本マナー。
  • 「友引」などを避けるのは、縁起ではなく参列者への配慮。

法事の日取りは、カレンダーの小さな文字で決めるものではありません。

大切なのは、故人を想う人々が心を一つにできる日を選ぶこと。

皆が集い、在りし日の思い出を語り合いながら、穏やかに故人を偲ぶ。

忙しい日常の中で、そうした時間を持つこと自体が、何物にも代えがたい供養となるのです。

あなたと皆さまが集まるその日こそが、故人にとって最高の「佳き日(よきひ)」です。

どうぞ、余計な心配は手放して、自信を持って準備を進めてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました