還暦祝いの熨斗の正しい書き方と表書き・水引の種類について

長寿

還暦祝いの熨斗の書き方に迷ったことはありませんか?

表書きや水引の選び方を理解しておくことで、いざという時にスムーズに準備ができます。

今回は、還暦祝いの熨斗に関する基本的な知識をわかりやすくまとめました。

還暦祝いの熨斗の書き方

還暦祝いに贈り物やお金を送る際には、熨斗紙をつけるか、熨斗袋に入れるのがマナーです。

そして、熨斗紙や袋には「誰が」「どのようなお祝いで」贈ったのかを記載することが必要です。

熨斗紙や袋には、毛筆や筆ペンを使用して書きましょう。

ボールペンや万年筆は避けるべきです。

また、贈り物は事前に準備するものなので、墨は濃く、はっきりとした文字で書くことが大切です。

書き損じた場合は修正せずに、新しいものに書き直してください。

一般的に「熨斗紙」は紙に飾り(熨斗)と紐(水引)が付いたものを指しますが、実際には熨斗は右上についている飾り部分のみを示します。

そのため、還暦祝いでは飾り(熨斗)と水引のついた熨斗紙を使うことが正しいとされています。

デパートなどで「熨斗をつけますか?」と尋ねられた際、多くの場合、それは熨斗と水引が印刷された簡易的な熨斗紙を指します。

これを使うことは問題ありませんが、贈る相手に合わせた選択が求められます。

還暦祝いの熨斗の表書きの記入方法

熨斗紙には「どのようなお祝いで」贈るのかを表書きとして記載します。

還暦祝いの場合、表書きには「祝還暦」や「還暦御祝」、「寿還暦」、あるいは「御祝」や「寿」などを記入し、水引きの上に中央に書きます。

また、水引きの下には「贈り主の名前」をフルネームで記載します。

文字の大きさは表書きよりもやや小さくするとバランスが良くなります。

連名で贈る場合の名前の記載方法

還暦祝いを複数の人で贈る場合、贈り主が3名以下であれば全員の名前を記載します。

夫婦で贈る場合は、夫の名前を中央に書き、その隣に妻の名前を添えます。

会社関係で贈る場合には、役職や年齢の高い人から順に記載するのが一般的です。

贈り主が3名以上の場合は、代表者1名の名前を中央に記載し、その隣に「他一同」や「有志一同」と書き添えましょう。

還暦祝いの熨斗の水引の種類

還暦祝いに用いる熨斗には必ず水引をつけます。水引にはいくつかの種類があり、還暦祝いに適したものを選ぶことが重要です。

蝶結び(花結び)

蝶結びは、結び目がほどけて結び直せることから、「何度あっても喜ばしい」という意味があります。還暦祝いは一度の機会ですが、他の長寿祝い(古希や喜寿など)と併せて「何度もお祝いするのが良い」とされているため、蝶結びの水引が一般的です。

結び切り

結び切りは結び目が固く、一度結ぶとほどけないことから、「一度きりで終わるのが望ましいお祝い」に適しています。結婚や快気祝いなどで使用されます。

あわじ結び

あわじ結びも結び切りの一種で、特に結婚祝いに使われることが多いです。端を引っ張ることでさらに結び目が固くなるため、強い絆を象徴しています。

還暦祝いのお返し(内祝い)には熨斗をつけるべき?

還暦祝いのお返しを贈る際も、熨斗をつけるのがマナーです。

表書きには「内祝」や「還暦内祝」、「寿」と記し、名前をフルネームで記入します。

相手が喪中の場合は表書きを「御礼」とするのが適切です。

還暦祝いを家族や親戚からいただいた場合、お返しは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えたい時は食事会を開くのも良いでしょう。

身内以外からお祝いをいただいた場合は、お返しをするのが一般的です。

還暦祝いの贈り物として喜ばれるもの

今の60歳は以前に比べ、現役で働いている方が多く、欲しいものや必要なものは既に持っていることが多いです。

そのため、物よりも家族との楽しい思い出をプレゼントする方が喜ばれる傾向にあり、食事や旅行が人気です。

例えば、温泉旅行をプレゼントするのも良いアイデアです。

家族全員で行くのは費用がかかるため、夫婦水入らずの旅行をプレゼントするのも素敵です。

過去に行った新婚旅行先をもう一度訪れる旅行のプレゼントも喜ばれます。

物を贈る場合は、赤をテーマカラーにした花束が定番です。

また、お酒好きの方には高級なワインや日本酒、和菓子や洋菓子の詰め合わせなど、いつもより上質なものを贈ると喜ばれるでしょう。

まとめ

還暦祝いの熨斗について、正しい書き方や選び方を解説しました。熨斗は飾り部分を指し、熨斗紙には水引きも必要です。還暦祝いには、結び直しができる蝶結びの水引が適しています。

表書きは「祝還暦」などと記し、名前はフルネームで記入するのがポイントです。

タイトルとURLをコピーしました