七夕の起源とは?2025年の開催日、伝統的な食文化と風習

七夕

七夕といえば、笹に短冊や手作りの飾りをつけて願い事をする、日本全国で親しまれている風習です。

子どもの頃から馴染みのあるこの行事ですが、その由来について深く考えたことがある方は少ないかもしれません。

実は、七夕のルーツは「七夕(しちせき)の節句」と呼ばれる宮中行事にまでさかのぼります。

それでは、どうして宮廷で行われていた行事が庶民に広まり、家庭で親しまれるようになったのでしょうか?

そもそも「七夕の節句」とは、どのような行事だったのでしょう。

今回は、七夕の節句の歴史やその背景について、詳しくご紹介していきます。

七夕の節句とは

七夕(しちせき)の節句は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」と、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」の風習が結びついて生まれた行事です。

乞巧奠は陰暦7月7日に行われた中国の伝統行事で、農業を司る牽牛(けんぎゅう)と、織物や裁縫の神である織女(しょくじょ)が一年に一度、天の川で出会うとされていました。

この日に女性たちは手芸の上達を願い祈りを捧げました。

この物語が日本に伝わり、織姫と彦星の物語として広く知られるようになりました。

一方、日本には7月7日に乙女が神に捧げる布を織り、神を迎えるための「棚機(たなばた)」という神事がありました。

乞巧奠と棚機が結びついたことで、現在の七夕の節句が形成されました。

また、もともと「しちせき」と呼ばれていたこの行事が「たなばた」とも呼ばれるようになったのは、棚機の影響だと言われています。

2025年の七夕の節句はいつ?

2025年の七夕は7月7日(月曜日)です。

現代の七夕は毎年7月7日に行われていますが、これは新暦に基づく日付です。

旧暦に沿って七夕を祝う地域ではその年ごとに日付が異なり、現在では8月頃が旧暦の七夕に該当します。

この日を国立天文台は「伝統的七夕」と呼んでいます。

もともと旧暦の7月7日に行われた七夕は、半月の時期にあたり、8日後の満月の7月15日にはお盆の行事が行われていました。

七夕はお盆に向けた準備期間とされ、先祖の霊を迎える前に身を清める禊(みそぎ)の意味も含まれていたのです。

明治6年にグレゴリオ暦が導入されてから、七夕とお盆のつながりは薄れましたが、仙台七夕まつりのように、今も8月7日を中心に行われる地域もあります。

なお、2025年の旧暦7月7日は新暦の8月29日にあたります。

七夕と伝統的な食べ物

七夕の行事食といえば、そうめんがよく知られています。

この習わしは中国の乞巧奠の風習に由来しています。

乞巧奠では、裁縫や手芸の技術向上を願い、糸を象徴する「索餅(さくべい)」という麺状の食品を供えました。

この索餅が、現在のそうめんの原型とされています。

索餅は、小麦粉と米粉をこねて縄のように編み、揚げたり乾燥させたりして保存する食品でした。

また、茹でて醤油や酢で味付けして食べることもあったとされています。

この索餅が日本で変化を遂げ、冷たい麺料理として親しまれるそうめんへと発展し、七夕の伝統食となりました。

さらに、暑い夏に涼を取るために食べられるようになったという説や、新麦の収穫を祝い感謝を込めて食べるようになったという説もあります。

七夕の風習

七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹に飾る風景が思い浮かびますが、地域ごとに独自の伝統行事も存在します。

たとえば、北海道の一部地域では「ろうそくもらい」と呼ばれる七夕行事があります。

7月7日(あるいは8月7日)に浴衣を着た子どもたちが近隣の家々を回り、歌を歌ってろうそくやお菓子をもらう風習です。

「ろーそくだーせー、だーさないとかっちゃくぞー」といった歌を玄関先で披露すると、家の人がろうそくやお菓子を渡すのが一般的です。

夕方から夜にかけて家々を訪ね歩き、袋いっぱいにお菓子を集める子どもたちの姿が見られます。

このため、七夕の時期には北海道のスーパーに個包装のお菓子が大量に並ぶのが季節の風物詩です。

また、家庭によってはお菓子の代わりに少額のお金を渡すこともあります。

この風習の起源は、青森のねぷた祭りに関連しているとされます。

ねぷた祭りの準備で、子どもたちが祭り用のろうそくを集めて回ったことがその始まりと言われています。

なぜ七夕に短冊を笹に飾るのか

七夕に短冊を飾る習慣は、中国の乞巧奠(きこうでん)がルーツです。

乞巧奠では、織姫に倣い手芸や裁縫の上達を祈願しました。

この行事が平安時代に日本へ伝わりましたが、当初は短冊に願いを書く風習はありませんでした。

室町時代になると、梶の木に短歌を結ぶ形式が登場し、裁縫に限らず詩歌の上達も願うようになりました。

江戸時代になると、七夕の節句が宮廷行事から庶民の間に広まり、竹笹に短冊を飾って学問やさまざまな願いを書き込む、現在の形が確立しました。

これが今に続く七夕飾りの由来です。

また、竹笹に短冊を吊るす理由として、古来より笹が邪気払いの象徴とされていたことが挙げられます。

宮中行事では、供物の棚の両脇に笹を飾り、神聖さを示していたと伝えられています。

全国各地の七夕祭り

七夕の季節になると、全国各地でさまざまな七夕祭りが賑やかに催されます。

その中でも最も有名なのが「仙台七夕まつり」です。

宮城県仙台市で毎年8月6日から8日にかけて開催されるこの祭りは、初代仙台藩主・伊達政宗の時代から400年の伝統を受け継いでいます。

祭りの最大の見どころは、10メートルを超える豪華な竹飾りで、毎年200万人以上の観光客が訪れます。

また、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」も日本最大級の七夕祭りの一つとして知られています。

昼間のパレードや夜のライトアップ、大きな竹飾りが華やかに街を彩り、関東三大七夕祭りの一つに数えられています。

さらに近年注目を集めているのが、京都市で行われる「京の七夕」です。

2010年に始まったこのイベントでは、鴨川や二条城といった名所に短冊や飾りが施され、夜には幻想的なライトアップが楽しめます。

京都の夏を彩る新たな風物詩として、多くの人々を魅了しています。

七夕と五節句のつながり

七夕の節句は、五節句の一つとして知られています。

五節句とは、季節の変わり目に神事を行い、神々への感謝を捧げたり邪気払いをしたりして、健康や豊作を願う行事です。

この風習は中国から伝わり、自然哲学である「陰陽五行説」に基づいています。

陰陽五行説では、世の中のすべての物事を陰と陽に分類し、さらに木・火・土・金・水の五つの要素(五行)に当てはめて考えます。

陽を象徴する奇数が重なる日は、陰の力が強まるとされ、厄除けの儀式を行うことで災厄を退けようとしました。

五節句には、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句があります。

現代ではあまり耳にしない重陽の節句ですが、人日の節句には七草粥を食べ、上巳の節句はひな祭り、端午の節句は子どもの日として祝われています。

七夕の節句も七夕祭りとして、現在まで受け継がれている風習の一つです。

まとめ

七夕(しちせき)の節句は、現在の七夕(たなばた)祭りの起源とされています。

節句は季節の節目に行う重要な神事であり、七夕の節句は7月7日の夕方に行われたことからその名がつきました。

七夕の風習といえば、短冊に願いを書いて竹笹に吊るす「笹飾り」が広く知られていますが、そうめんを食べることも古くから伝わる行事食の一つです。

 

タイトルとURLをコピーしました