3月3日のひな祭りには、母方の祖父母から贈られた雛人形を飾り、家族そろって女の子の健やかな成長と幸せを願うのが日本の伝統です。
近年は住宅事情の変化もあり、豪華な七段飾りや五段飾りに代わり、平飾りやガラスケース入りのコンパクトな三段飾りが主流となっています。
しかし、どのような形の雛飾りであっても欠かせないのが、お内裏様とお雛様の一対の人形です。
では、そもそも雛人形はどのようにして生まれたのでしょうか?
また、そこにはどのような意味が込められているのでしょうか?
私たちが何気なく飾ってきた雛人形には、意外と知られていない奥深い歴史と由来があります。
今回は、その背景に隠された物語をひも解いていきましょう。
雛人形の起源と歴史
雛人形のルーツは「上巳の節句」に遡ります。
この節句では、草や藁で作られた人形(ひとがた)で体を撫で、身の穢れを移して川に流すことで厄を払う儀式が行われていました。
一方、貴族の少女たちは紙の人形を使って「ひいな遊び」と呼ばれるごっこ遊びを楽しんでいました。
この二つの風習が融合して、今日の雛人形の原型が生まれたのです。
「ひいな」という言葉には、小さくてかわいらしいものを指す意味があり、それが「人形(ひとがた)」の概念と結びついて「流し雛」という名称が生まれました。
この流し雛の風習は、今でも鳥取県などで行われています。
江戸時代になると、人形作りの技術が格段に進歩し、それまでの素朴な紙製の流し雛は、より華やかで精巧な飾り物へと変わっていきました。
こうして、川に流す風習から室内に飾る文化へと発展したのです。
雛人形を飾る理由とその象徴
江戸幕府は3月3日を正式に上巳の節句とし、これを女の子の祝日と定めました。
同時に、5月5日は端午の節句として男の子の日としました。
これにより、雛人形を飾る風習が女児の健やかな成長と幸せを祈る行事として全国に広まっていきました。
さらに、雛人形は厄を身代わりに引き受ける守護の象徴とされました。
昔は女性が旅や婚礼に出かける際、災いから身を守るために雛人形を携えたともいわれています。
この習慣から、上流階級の娘たちの嫁入り道具として雛人形の需要が高まり、幸福な結婚生活を象徴する男女一対の雛人形が作られるようになったのです。
雛人形を飾るのに最適なタイミングは?
ひな祭りといえば3月3日が定番ですが、地域によっては旧暦の3月3日(4月3日)に祝うところもあります。
今回は3月3日を基準に、雛人形を飾るのに最適な時期についてご紹介します。
雛人形を飾り始めるのに適した時期は、節分の翌日の立春から3月中旬までが目安です。
理想的には、2月下旬から遅くともひな祭りの一週間前までに飾り付けるのが良いとされています。
また、「大安」に飾るのも人気の選択肢です。
大安は六曜の中で最も縁起が良い日とされ、結婚式や新しい始まりの日によく選ばれます。
縁起の良い日をチェック
- 節分(2月3日頃): 季節の変わり目
- 立春(2月4日頃): 暦の上で春の始まり
- 雨水(2月19日頃): 雪が溶けて雨が降り始める頃
- 大安の日: 何事も良いとされる吉日
もしこれらの日に飾るのが難しい場合でも、天気が良い日や家族みんながそろう日に楽しく飾り付けることが大切です。
家族で協力して飾ることで、より思い出深いひな祭りになることでしょう。
飾る場所のポイント
「北向きは縁起が悪い」といった説もありますが、厳密なルールはありません。
飾りやすい場所を選び、直射日光や湿気、高温を避けましょう。
また、地域や家庭によって独自のしきたりがある場合もあります。
年長者に意見を聞くと、より家庭の伝統を深められるかもしれません。
雛人形を片付けるタイミングはいつがベスト?
ひな祭りが終わった後、いつ雛人形を片付ければ良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
よく「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」と聞きますが、これは早めに片付けさせるための言い伝えに過ぎません。
とはいえ、人形を長く飾っておくと傷みの原因になるため、晴れて乾燥した日を選んでしまうのがベストです。
なぜ遅く片付けると婚期が遅れると言われるのか
「片付けを遅らせると結婚が遅れる」という迷信には、以下の理由が考えられます。
1. 片付けができない=家事が苦手と見なされる
片付けを後回しにする習慣があると、家事全般の苦手意識につながるとされ、それが婚期の遅れを招くと考えられていました。
2. 厄除けの雛人形を長く出しておくと厄を再び取り込む
雛人形は子どもの厄を代わりに引き受ける存在です。役割を終えたら速やかにしまうことで、厄をため込まないようにするのです。
まとめ
雛人形は単なる飾りではなく、親の深い愛情と子どもの成長を願う思いが込められています。
これを機に、雛人形の歴史や意味に目を向け、より大切に扱ってみてはいかがでしょうか。