上巳の節句とは?読み方や由来、食べるものを解説

ひな祭り

3月3日は、五節句の一つである「上巳の節句」にあたります。

上巳の節句は、桃の節句や「ひな祭り」として広く親しまれています。

特に「ひな祭り」という呼び名の方が馴染み深いかもしれませんが、実はこれらは同じ行事を指しているのです。

ひな祭りといえば、ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を楽しむ行事として知られています。

しかし、この伝統的な行事にはどのような意味や由来があるのでしょうか?

実は、ひな祭りが五節句の一つである「上巳の節句」に由来していることが、これを理解するための鍵となります。

今回は、この上巳の節句について詳しくご紹介します。

上巳の節句の由来と読み方

「上巳の節句(じょうしのせっく)」は、中国の陰陽五行説をもとにした伝統行事です。

この節句は「重日(ちょうじつ)」という考え方に由来し、奇数が重なる日には特別な意味があるとされていました。

奇数は「陽」、偶数は「陰」とされ、奇数同士を掛け合わせて偶数になる日は邪気が強まると考えられてきたのです。

3月3日はその典型で、邪気を祓うための行事が行われました。

「上巳」とはもともと旧暦の3月上旬にあたる巳の日を意味していましたが、三国時代に3月3日へと定着し、この形が日本にも伝わりました。

上巳の節句はいつ?

現在、上巳の節句は毎年3月3日に祝われます。

しかし元々は旧暦の巳の日が基準で、日付は固定されていませんでした。

三国時代以降、3月3日として定められ、「重三の節供(ちょうさんのせっく)」とも呼ばれるようになりました。

古代中国ではこの日に川で身を清める「上巳節」が行われ、これが節句の原点とされています。

上巳の節句で味わう食べ物

「節句」は本来「節供」と書き、神様に旬の食材を供える行事を指します。

上巳の節句の飲み物として伝えられるのが「桃花酒(とうかしゅ)」です。

桃は邪気を祓う力があると信じられ、桃の花を浮かべたこの薬酒を飲むことで、無病息災を願いました。

現代のひな祭りでは桃花酒に代わって白酒が用いられますが、小さな子どもにはアルコールを含まない甘酒がおすすめです。

酒粕から作る甘酒は微量のアルコールが残るため、麹を使った甘酒を選びましょう。

ひな祭りに欠かせない食べ物には、いずれも深い願いが込められています。

ひなあられ

ひなあられは、春らしい色合いの菓子で、ピンク、緑、黄色、白の4色が四季を表しています。

「一年を通じて元気に成長できますように」という願いが込められたお祝いのお菓子です。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になるものでなければぴったりと合いません。

このことから、「たった一人の伴侶と結ばれる」という良縁の象徴とされています。

平安時代には「貝合わせ」という遊びも親しまれていました。

菱餅

三色の菱餅にはそれぞれ意味があります。

緑は「健康」、白は「清らかさ」、ピンクは「魔除け」を表し、これらを組み合わせて「雪の下で芽吹き、桃の花が咲く生命の循環」を表現しているとも言われます。

よもぎやクチナシなどの自然の色素が使われ、菱形は心臓を象り、子どもの健やかな成長を願う親心を象徴しています。

ちらし寿司

ちらし寿司自体には直接的な由来はありませんが、使われる具材に縁起の良い意味があります。

海老は長寿、れんこんは「将来を見通す力」、豆は「健康で働き者であること」を願う象徴です。

これらの食べ物の意味を知れば、ひな祭りの楽しさと感謝の気持ちがさらに深まるでしょう。

五節句とその由来

五節句とは、日本の季節行事の基盤となる5つの重要な節目のことです。

これには、1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」が含まれます。

これらの節句は中国の風習に由来しています。

古来、奇数の日付が重なると陰の力が増すと考えられており、その厄を払うためにさまざまな儀式が行われていました。

この思想が日本に伝わり、農耕信仰などの日本独自の文化と結びついて、現在の節句の形が形成されたのです。

明治5年の改暦により、五節句は公式な祝日から外されましたが、その風習は民間行事として今も根付いています。

例えば、人日の節句は「七草粥を食べる日」として、上巳の節句は「ひな祭り」、端午の節句は「こどもの日」、七夕の節句は「七夕」として親しまれています。

一方、かつて最も盛大に祝われた重陽の節句は、現行の暦では菊の開花時期と合わないため、次第にその存在感を失いつつあります。

上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれる理由

上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月3日が今の4月頃にあたり、ちょうど桃の花が咲き誇る季節に当たるためです。

また、桃は古代中国で邪気払いの力を持つと信じられており、上巳節では桃の木を飾る習慣がありました。

この風習が日本に伝わり、もともと神聖視されていた桃の木と結びついたことで、上巳の節句が桃の節句と呼ばれるようになったのです。

さらに、日本の昔話『桃太郎』にも、桃の持つ邪気払いの力が象徴的に表現されています。

桃太郎が桃から生まれた理由も、ただの偶然ではありません。

もしも彼がみかんや柿から生まれていたら、その物語には異なる意味が込められていたことでしょう。

桃が選ばれた背景には、邪気を祓うという深い信念が隠されているのです。

ひな祭りの起源

ひな祭りの起源にはいくつかの説がありますが、ひな人形を飾るようになった背景として、主に2つの説が広く知られています。

1つ目の説は、中国から伝わった上巳節(じょうしせつ)に由来します。

上巳節では、川に紙や藁で作った人形を流して厄や穢れを祓う習慣がありました。

この風習が日本の「形代(かたしろ)」という厄払いの儀式と結びつき、身代わりの人形を川へ流す「流し雛」として定着したのです。

2つ目の説は、平安時代の宮中で行われていた「ひいな遊び」がひな人形のルーツとするものです。

ひいな遊びとは、人形を使って行う遊びの一種で、もとは紙で作られた人形が使われていました。

時代とともにこの遊びが庶民の間に広まり、人形も次第に立派なものへと変化。

川に流すのではなく、家に飾って楽しむ習慣が広がりました。

これが現在のひな人形の原型となり、豪華なひな飾りを見せ合いながら親戚や友人と集う楽しみも生まれました。

こうして、ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う大切な行事として親しまれるようになったのです。

まとめ

3月3日のひな祭りは、もともと3月上旬の巳の日に行われていた上巳節の厄払いの儀式に由来しています。

後に日付が3月3日に固定され、日本独自の流し雛やひいな遊びが加わり、現在のひな祭りの形が完成しました。

ひな祭りでは、ひなあられ、はまぐりのお吸い物、菱餅といった伝統的な料理を囲み、家族や親戚とともに女の子の健康と幸せを願ってお祝いします。

 

タイトルとURLをコピーしました