七五三の母親コーデ完全ガイド!和装・洋装・スーツの選び方

七五三

七五三の母親コーデ、どう選ぶ?失敗しない服装のポイント

七五三は、お子さまの健やかな成長を祝う大切な行事です。

本来は、3歳(数え年)で女の子が「髪置きの儀」、5歳の男の子が「袴儀」、7歳の女の子が「帯解きの儀」を行うものでしたが、現在では満年齢でお祝いするのが一般的になっています。

時代とともに、七五三の母親の服装も変化してきました。

かつては着物が主流でしたが、近年では洋装やスーツを選ぶ方も増えています。

そこで今回は、七五三での母親の服装について、和装・洋装・スーツの選び方やポイントを詳しくご紹介します。

七五三の母親コーデの基本ルール

七五三はフォーマルな場ですが、母親の服装に厳密な決まりはありません。

ただし、子どもが主役であることを意識し、上品で品格のある装いを心がけることが大切です。

お参りする神社や家族全体の服装に調和するコーディネートを選ぶのがポイントです。

例えば、格式のある神社ではフォーマルな服装が適していますし、カジュアルな雰囲気の場所では落ち着いた洋装でも問題ありません。

また、親族や友人と一緒に参拝する場合は、全体のバランスを考えたコーディネートにすると、写真映えも良くなります。

和装の選び方

和装を選ぶ場合、格式や動きやすさを考慮しましょう。

着付けの準備
着物に慣れていない場合は、事前に練習するか美容院での着付け予約をすると安心です。
着崩れしにくいよう、補正下着や長襦袢の準備も忘れずに。

主役は子ども
母親の装いが派手になりすぎないよう注意。
控えめで上品な色柄を選びましょう。

動きやすさ
小さなお子さまがいる場合は、訪問着や色無地が便利です。
帯は軽めのものを選び、草履も歩きやすいものにすると快適です。

季節感を意識
春や秋の七五三では、素材や色合いで季節感を演出するとより上品な印象に。

防寒対策
寒い季節にはショールや羽織を活用し、快適に過ごせるようにしましょう。

洋装・スーツのメリット

洋装やスーツを選ぶ方が増えているのは、その手軽さと動きやすさが理由です。

メリット 内容
準備が簡単 普段着慣れた洋服なら、着替えや移動がスムーズ。
小さなお子さまと一緒の場合、着替えに時間がかからないのは大きなメリット。
動きやすい お子さまのお世話や移動が多い日に最適。
抱っこや荷物を持つ場面でもストレスが少なく、快適に過ごせます。
コーディネートの自由度が高い 場所や気候に合わせた選択が可能。
フォーマルなワンピースやセットアップを選べば、上品で格式ある雰囲気に。
小物で印象を変えられるのも魅力です。
季節を問わず対応できる 春夏なら軽やかな素材のドレス、秋冬ならジャケットを羽織るなど、季節ごとの工夫が可能。

失敗しないコーディネートのポイント

色選び
落ち着いた色合い(ネイビー、ベージュ、グレーなど)が無難。
派手すぎる色は避け、全体的に統一感のあるカラーリングを意識すると良いでしょう。

素材
上品で高級感のあるものを選ぶ。
シルクやウールなどの上質な素材を選ぶことで、格式のある印象を与えることができます。

シルエット
体型を綺麗に見せるシルエットの服を選ぶ。
特にワンピースやセットアップは、スタイルをよく見せる効果があります。

小物使い
暗めのスーツには、華やかなアクセサリーをプラスしてバランスを取る。
パールのネックレスや上品なブローチを取り入れると、シンプルながら華やかさをプラスできます。

バッグや靴の選び方
フォーマルなバッグやパンプスを選ぶことで、より洗練された印象に。
黒やベージュのシンプルなデザインのバッグを持つと、どの服装にも合わせやすくなります。

ヘアスタイル
シンプルなまとめ髪やハーフアップなど、清潔感のあるヘアスタイルを心がけるとよりフォーマルな印象に仕上がります。

パートナーとのコーディネート

家族全体の統一感を意識すると、写真映えもアップします。

パパのスーツ ママのワンピース アクセサリー
ネイビースーツ パステルカラーのワンピース ネイビーのパンプス シルバーのイヤリング
グレースーツ ベージュ系ワンピース ブラックのパンプス パールのネックレス

お子さまが和装の場合でも、母親の洋装が浮かないよう、和風のアクセサリーを取り入れるのもおすすめです。

七五三当日のマナーと注意点

七五三は神社での参拝が主な行事。

そのため、基本的なマナーを押さえておくことが大切です。

参道での歩き方

・ 神社の参道の中央は神様の通る場所。端を歩くようにしましょう。
・歩きながらの会話や騒がしい振る舞いは控え、静かに歩くのがマナーです。

手水舎の作法

1. 柄杓で水を汲み、左手、次に右手を清める。
2. 左手に水をとり、口をすすぐ(柄杓に直接口をつけない)。
3. 再び左手を清め、柄杓を元の位置に戻す。
4. 小さなお子さまがいる場合は、無理に行わせず、親が手伝いながら行いましょう。

拝殿での参拝方法

1. 軽く会釈をし、鈴を鳴らす。
2. 賽銭を入れる。
3. 二礼(二回深くお辞儀をする)。
4. 二拍手(手を二回打つ)。
5. 最後にもう一度、深く一礼。
6. 参拝後は後ろを向かず、静かに退くのが礼儀とされています。

まとめ

七五三は、お子さまの成長を祝う大切な日。

母親の服装も、その喜びを表現する重要な要素の一つです。

和装・洋装・スーツのどれを選んでも、品のある装いを心がけることがポイント。

また、卒園式や入学式にも使えるスーツを選べば、今後のイベントにも活用できます。

家族で素敵な思い出を作れるよう、服装選びも楽しみながら準備を進めましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました