土用餅とは?その由来や食べる時期、地域について解説

雑節

土用の丑の日といえば、うなぎを食べる習慣がよく知られています。

しかし、土用の時期に食べるのはうなぎだけではありません。

そのひとつが『土用餅』です。

関西や北陸地方では馴染みのあるこの和菓子ですが、ほかの地域ではあまり知られていないかもしれません。

今回は、土用餅の由来や食べる時期、主に食されている地域について紹介します。

土用餅の由来と意味

土用餅とは、土用の期間に食べるあんころ餅のことを指します。

歴史を遡ると、平安時代の宮中では夏の暑さをしのぐため、ガガイモの葉を煮出した汁で練った餅を味噌汁に入れて食べる習慣がありました。

この風習が江戸時代になると、あんころ餅へと形を変え、現在の土用餅の文化が根付いたと言われています。

江戸時代の庶民の間では、土用の時期に体力をつけるために甘いものを食べる習慣が広まり、特に小豆を使った餅菓子が人気を集めました。

そのため、土用餅は次第に人々の生活の中に定着していったのです。

小豆は昔から魔除けの効果があると考えられており、また、餅は「力持ち」を象徴することから、土用餅を食べることで無病息災を願う風習が生まれたとされています。

特に、夏の暑さで体力が消耗しやすい時期には、エネルギー補給の役割も果たしていたと考えられます。

なお、餡で包んだ餅菓子には「ぼた餅」や「おはぎ」もありますが、これらとあんころ餅の違いは、使用する米の種類や餅のつき方にあります。

例えば、ぼた餅やおはぎはもち米やうるち米を炊いて作るのに対し、あんころ餅はつきたての餅を使用することが一般的です。

地域によっては、大きさや形状で区別するところもあるようで、関西では小ぶりなものが多く、関東ではやや大きめのものが好まれる傾向にあります。

土用餅を食べる時期

土用餅は、土用の期間に食べる和菓子です。

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間を指し、年に4回訪れます。

しかし、一般的に「土用」といえば夏の土用を指すことが多く、土用餅もこの時期に食べられます。

特に、夏の暑さが厳しくなるこの時期に甘いものを食べることで、体力を維持しやすくなると考えられています。

この期間に食べることで、暑気払いの意味を持つとされています。

また、土用餅には「無病息災を願う」という意味合いもあり、昔から厄除けとして親しまれてきました。

地域によっては、小豆の赤色が魔除けの力を持つとされ、特に土用の時期には積極的に食べられていたといわれています。

さらに、土用餅の風習は日本各地で形を変えて受け継がれており、一部の地域では砂糖の代わりに黒蜜を使ったり、餅にきな粉をまぶすなどの独自のアレンジが見られます。

このように、土用餅は日本の食文化の中で多様な形に発展してきた伝統的な和菓子なのです。

土用餅を食べる地域

土用の丑の日に食べるうなぎは全国的に広まっていますが、土用餅の認知度は地域によって異なります。

特に、京都や金沢といった歴史ある都市では、土用餅の文化が今も根付いており、夏の土用の時期になると老舗和菓子店で販売されます。

また、これらの地域では家庭でも土用餅を手作りする習慣があり、親から子へと受け継がれる伝統のひとつとなっています。

また、土用餅とされるあんころ餅の名物地域には以下のようなものがあります。

  • 新潟県上渡地方の「川渡餅」
  • 静岡県静岡市の「安倍川餅」
  • 三重県伊勢市の「赤福」「御福餅」

これらはお土産品としても有名ですが、土用の時期には土用餅として食されることもあります。

また、近年ではインターネット販売の普及により、これらの和菓子が全国の家庭で手軽に楽しめるようになっています。

さらに、土用餅に関連したイベントや特集が百貨店や和菓子店で開催されることもあり、伝統文化としての認知度も徐々に高まっています。

土用餅と夏バテ対策

土用餅の主成分である小豆は、古くから栄養価が高い食品とされてきました。

そのため、健康を維持するための食品としても広く利用されてきた歴史があります。

小豆には、たんぱく質、鉄分、食物繊維、カリウム、ビタミンB群、ポリフェノールなど、健康維持に役立つ成分が豊富に含まれています。

特に、抗酸化作用のあるポリフェノールは、体内の活性酸素を抑える働きがあり、老化防止や生活習慣病の予防に寄与すると考えられています。

さらに、ビタミンB1やB2は糖質や脂質の代謝を促し、エネルギーの生成を助けるため、夏バテ予防に有効とされています。

これに加えて、食物繊維が豊富なため、腸内環境を整える効果も期待され、便秘解消にも役立つとされています。

また、暑さで失われがちなミネラルを補う効果も期待できるため、土用餅は夏の健康維持に役立つ食べ物と言えるでしょう。

特にカリウムは体内の水分バランスを調整し、熱中症予防にもつながるため、夏場には意識的に摂取したい成分のひとつです。

簡単に作れる土用餅レシピ

土用餅は和菓子店やスーパーでも購入できますが、地域によっては手に入りにくいこともあります。

そんなときは、自宅で手作りしてみるのもおすすめです。

簡単!土用餅レシピ

【材料(8個分)】

  • 切り餅 4個(200g)
  • 砂糖 大さじ2
  • 塩 ひとつまみ
  • 市販のこしあん 240g
  • 片栗粉 適量

【作り方】

  1. こしあんを8等分し、それぞれ丸める。
  2. 耐熱ボウルに砂糖と水(大さじ2)、塩を入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱して砂糖を溶かす。
  3. ②に切り餅と水(大さじ2〜3)を加え、再び電子レンジで5分加熱する。
  4. 取り出して熱いうちに手早く混ぜる。
  5. 片栗粉を広げたバットに④を落とし、8等分して片栗粉をまぶしながら丸める。
  6. こしあんを手のひらで広げ、餅を包んで完成。

電子レンジを使うので簡単に作ることができます。

まとめ

土用餅とは、夏土用の期間に食べるあんころ餅のこと。

小豆は昔から魔除けの意味を持つ食材とされ、さらに栄養価も高く、夏の暑さで失われるミネラルを補うのに適しています。

京都や金沢を中心に親しまれていますが、地域によってはあまり馴染みがないかもしれません。

この機会に、自宅で手作りしてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました