秋社日とは?由来や意味、各地の行事を解説

雑節

秋社日は、日本独自の暦の一つである雑節に含まれ、秋分の日に近い「戊の日」を指します。

雑節には節分や彼岸など広く知られているものもありますが、社日について詳しく知る機会は少ないかもしれません。

しかし、かつては農耕文化と密接に関わる大切な日でした。

今回は、秋社日の起源や意義、各地で行われる行事、そして春社日との違いについて解説します。

秋社日とは?

秋社日は、秋分の日に最も近い「戊の日」にあたります。

「社」という言葉は、その土地を守る神である産土神を指し、この日は産土神を祀り参拝する日とされています。

産土神はその地域に根ざした信仰の象徴であり、古来より人々の生活と密接に関わってきました。

社日はもともと中国の風習が由来とされ、春の社日には豊作を祈願し、秋の社日には収穫を祝い、人々が集まって飲食を楽しんでいたと伝えられています。

この風習が日本に伝わると、地神信仰や農耕儀礼と結びつき、日本独自の文化として定着しました。

社日は単なる祭りではなく、田畑の恵みに感謝し、地域の結束を深める大切な機会でもありました。

日本では、秋社日だけでなく、春分の日に最も近い「戊の日」に行われる春社日も存在します。

春は種まき、秋は収穫の季節であることから、農業において非常に重要な行事として扱われていました。

また、一部の地域では社日に特別な供物を捧げる風習があり、米や野菜などをお供えして神の恵みに感謝する習慣が残っています。

さらに、社日には家族や地域の人々が集まり、共に食事をすることが多く、食文化とも深く結びついているのが特徴です。

各地の社日行事

社日には、各地で産土神を祀る祭りや参拝の習慣が残っています。

その一部を紹介します。

福岡県筥崎宮

福岡県の筥崎宮では、箱崎浜の砂を「お潮井」と呼び、竹かご(でぼ)に入れて家に持ち帰る風習があります。

このお潮井は、玄関先に吊るしたり、外出時に体にまいて厄を落とすために使われます。

また、畑にまけば害虫除けの効果があるとされ、新築時には土地の清めとしても利用されます。

さらに、お潮井は家の周囲にまくことで魔除けの役割を果たすとも言われ、家族の健康や安全を願う意味合いも込められています。

この風習は、古くから筥崎宮の参拝者の間で受け継がれており、現在でも多くの人々に親しまれています。

筥崎宮周辺では、お潮井を入れるための竹かごや袋が販売されており、参拝後に持ち帰る人々の姿が見られます。

群馬県邑楽郡大泉町

群馬県邑楽郡大泉町では、「探湯神事(くがたちしんじ)」が社日稲荷神社で行われます。

この神事では、大釜で沸かした熱湯を笹の葉につけて四方にまき、家内安全や厄払いを祈願します。

湯をまく際には神職が祝詞を唱え、参拝者はその湯気を浴びることで無病息災を願うとされています。

また、神事の後には参拝者に縁起物のお守りや神饌が配られることもあり、地域住民にとって大切な行事となっています。

長野県小県郡

長野県小県郡では、春社日には餅をついて田の神様(お社日様)を迎え、秋社日には収穫した稲の一株を供える風習があります。

また、この地域では、春社日にお供えした餅を家族で分け合い、食べることで一年の無病息災を願うとされています。

秋社日には、供えた稲の一部を神社に奉納し、残りを家に持ち帰って神棚に供える習慣があり、収穫の喜びを地域全体で分かち合う大切な行事とされています。

神奈川県伊勢原市

伊勢原市では、社日は農家が仕事を休み、地域の人々が集まり酒宴を開く「地神講(じじんこう)」という風習があります。

現在も田中地区ではこの行事が続いており、地元の人々にとって重要な地域の結びつきを強める機会となっています。

地神講では、豊作を祈願し、神前に供物を捧げた後、参加者が食事を囲みながら交流を深めることが特徴です。

その他にも、社日に鳥居のある神社を七カ所巡ると健康に良いとされる地域があり、この風習は古くから伝わる厄除けの意味を持っています。

また、春社日に飲む日本酒「治聾酒(じろうしゅ)」が耳の病を治すと伝えられる風習が残る地域もあります。

治聾酒は、特定の神社で祈願を行いながら飲むことで効果が高まるとされ、特に年配の人々に親しまれています。

さらに、一部の地域では社日に特別な祭礼を行い、地域の神々に感謝を捧げるとともに、神楽や伝統芸能が披露されることもあり、賑やかな雰囲気の中で伝統が受け継がれています。

社日の日付の決まり方

社日は、春分・秋分の日に最も近い「戊の日」に定められています。

「戊(つちのえ)」は十干の一つで、古来より年月や方角を表す際に用いられてきました。

十干には「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」があり、それぞれ「木・火・土・金・水」の五行に対応しています。

戊は「土の兄(つちのえ)」に当たり、大地を象徴することから、土の神を祀る社日に適していると考えられました。

また、春分・秋分の日が戊の日の間に挟まれる場合、太陽が春分点・秋分点を通過する時間によって社日が決まります。
・通過が午前中であれば、前の戊の日
・通過が午後であれば、後の戊の日

このようにして毎年の日付が決まります。

春社日と秋社日の違い

春社日と秋社日の主な違いは、時期と意義です。

春社日(3月):
五穀豊穣を願う日であり、春の訪れとともに田畑の実りを祈る祭りが行われます。この時期には種まきの準備が本格化し、社日には田の神に豊作を祈願する風習が各地に残っています。
秋社日(9月):
収穫の感謝を捧げる日であり、実りの秋に感謝を込めて供物を捧げたり、収穫祭が催されたりすることが多いです。
一部の地域では収穫物の一部を神前に供え、無事に収穫できたことへの感謝の気持ちを表します。

どちらも産土神を祀る行事ですが、季節の変化に合わせた異なる意味合いがあります。

また、一部地域では「春社」を「地神降り」、「秋社」を「地神昇り」と呼ぶこともあります。

春社日には田の神が地上に降りてきて豊作を見守るとされ、秋社日には神が天に帰ると信じられています。

そのため、社日は単なる祭事ではなく、農耕のサイクルと深く関わる重要な行事といえます。

社日と雑節の関係

社日は雑節の一つに数えられます。

雑節とは、日本の季節に合わせて作られた暦日であり、農耕や季節の移り変わりと深い関わりを持っています。

中国由来の二十四節気(立春、夏至、秋分など)や五節句(端午の節句、桃の節句など)とは異なり、日本独自の気候や風土に基づいており、農作業や生活のリズムを整えるために古くから重視されてきました。

社日は農耕に深く関わるため、かつては特に重要視され、各地で産土神を祀る祭りが盛んに行われていました。

社日には田畑の神へ感謝を捧げる儀式が行われ、五穀豊穣を祈るとともに、地域の結びつきを強める大切な機会とされていました。

また、社日には田の神を迎えるための供物を捧げる風習があり、米や野菜をお供えすることで、その年の収穫の恵みに感謝する習慣が広まっていました。

まとめ

秋社日は、秋分の日に最も近い戊の日であり、産土神を祀る行事が行われる日です。

日本独自の雑節の一つであり、春社日と対を成し、
・春は五穀豊穣を願い、
・秋は収穫に感謝する

といった意味を持っています。

全国各地には社日にまつわる様々な伝統行事が残っており、地域ごとの特色を持ちながら今もなお受け継がれています。

 

タイトルとURLをコピーしました