大切な方とのお別れは、あまりにも突然やってくるものです。
悲しみの中で葬儀の準備を進めるうち、ふとカレンダーに書かれた「大安」の文字が目に入ったら…。
「お祝いの日に、お通夜をしてもいいのだろうか?」
「常識がないと思われないだろうか?」
そんな不安や疑問が頭をよぎるのは、とても自然なことです。
この記事では、そんなあなたの不安に分かりやすくお答えします。
結論から日取りの決め方、参列者のマナーまで、これを読めばすべて解決します。
結論:大安のお通夜やご葬儀は、全く問題ありません
まず、結論から申し上げます。
大安にお通夜やお葬式を行っても、全く問題ありません。
「でも、大安は結婚式とか、おめでたい日じゃないの?」と思いますよね。
その通りです。
しかし、それはあくまで「お祝い事」の世界の話。
お通夜やお葬式といった「弔事(ちょうじ)」は、そもそも縁起の良し悪しとは別の次元にあると考えられているのです。
例えるなら、お祝い事が未来の幸せを願う「足し算」だとすれば、弔事は故人の人生を偲び、感謝を伝える「引き算」のようなもの。
土俵が違うため、お祝い事のルールを弔事に当てはめる必要はない、というわけです。
仏教の教えにも、六曜に関する記述は一切ありません。
なぜ「気にしなくて良い」の?そもそも「大安」って何?
では、なぜ「気にしなくて良い」と言い切れるのでしょうか。
その理由は、「大安」の正体である「六曜(ろくよう)」を知るとスッキリします。
六曜の正体は「占いのカレンダー」
六曜とは、カレンダーでよく見かける「大安」「仏滅」「友引」などのこと。
これは鎌倉時代あたりに中国から伝わった、一種の「占い」です。
その日の吉凶を占うもので、科学的な根拠があるわけではありません。
「黒猫が横切ると不吉」「茶柱が立つと縁起が良い」といった言い伝えを聞いたことはありませんか?
六曜も、いわばそれらと同じ「迷信」や「慣習」の一種なのです。
ですから、過度に気にする必要はないのです。
ちなみに「大安」も、元々は「泰安」と書かれ、「穏やかに過ごせる日」程度の意味でした。
それが時代と共に「大いに安し」と解釈され、最も縁起の良い日とされるようになった、という歴史があります。
【最重要】理屈はOKでも…「大安のお通夜」に配慮が必要な理由
「なーんだ、迷信なら気にしなくていいんだ!」と、ここで話が終われば簡単なのですが、現実はそうもいきません。
理屈の上では問題なくても、「大安にお通夜を行うのは不謹慎だ」と感じる方がいるのも事実です。
特にご年配の方や、古くからの慣習を大切にする地域では、「お祝いの日に弔事を行うなんて!」と眉をひそめる方もいらっしゃいます。
これは理屈ではなく、長年その方々が大切にしてきた「文化」や「気持ち」の問題です。
故人を偲ぶ大切な儀式で、親族や参列者との間にわだかまりが生まれてしまっては、元も子もありません。
そのため、以下の2つのポイントを心に留めておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
- 事前に家族・親族と話し合っておく
大切な人が亡くなった後で決めるのは大変です。できれば、家族が元気なうちに「もしもの時、日柄のことはどう考えようか?」と、軽くでも話し合っておくと、いざという時にスムーズです。
- 地域性や参列者に配慮する
地域の慣習が色濃く残っている場合は、葬儀社の担当者や地域の年長者に相談してみるのも良いでしょう。周囲への配慮から、あえて大安を避けるというのも、一つの立派な選択です。
実際、お通夜の日取りはどう決める?本当に優先すべきこと
そもそも、お通夜の日取りはどのように決めるのでしょうか。
一般的には「亡くなった翌日の夜」とされますが、現代ではそれが難しくなっています。
というのも、近年は火葬場の予約が非常に混み合っており、希望日に予約が取れないケースが増えているのです。
亡くなってから1週間以上、ご葬儀を待つということも決して珍しくありません。
このような状況では、「大安だから」「仏滅だから」と六曜を気にしている余裕がないのが実情です。
お通夜やご葬儀で最も大切なのは、日柄ではありません。
「ご遺族が心穏やかにお別れできること」
「遠方の親戚などが集まれる日程であること」
こういった、故人と残された「人」を思う気持ちこそが、何よりも優先されるべきなのです。
【要注意】「友引」だけは特別!他の六曜と弔事の関係
大安は問題ないとして、他の六曜はどうなのでしょうか。
基本的にはどれも気にする必要はありませんが、一つだけ注意が必要な日があります。
それが「友引(ともびき)」です。
もし自分が「大安のお通夜」に参列するなら?
最後に、あなたが参列者として大安のお通夜に招かれた場合の心構えです。
訃報は突然届くもの。
仕事の調整をしたり、喪服を準備したりと、参列者も慌ただしい中で駆けつけます。
その日が六曜の何かなんて、気にしている余裕はないのが普通です。
大切なのは、ご遺族が決めた日取りを尊重し、故人を悼む気持ちに集中することです。
悲しみの中にいるご遺族の判断に寄り添うこともまた、大切な弔いの一つと言えるでしょう。
まとめ:一番大切なのは、故人を思う気持ち
この記事のポイントを振り返ってみましょう。
- 結論:
大安のお通夜・ご葬儀は、六曜と仏事が無関係なため、全く問題ありません。 - 配慮:
ただし、不謹慎と感じる方もいるため、親族間の話し合いや地域性への配慮は大切です。 - 現実:
火葬場の空き状況などから、日柄を選べる状況にないことも多々あります。 - 最優先事項:
日取りの縁起よりも、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちが何よりも重要です。
お通夜やお葬式は、故人との最後の時間を過ごす、かけがえのない儀式です。
日柄にまつわる不要な不安を解消し、心から故人を見送ることに集中できますよう、この記事がその一助となれば幸いです。