長寿祝いの種類と由来【還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿】

長寿

日本には、60歳の「還暦」から始まるさまざまな長寿のお祝いがあります。

ただ、その種類が多く、混乱してしまう人も少なくないでしょう。

この記事では、「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」「卒寿」「白寿」「百寿」といった長寿祝いについて、それぞれの意味や由来を詳しくご紹介します。

また、どのような贈り物が喜ばれるかについても解説します。

贈り物を選ぶ際の基本は、相手の気持ちや状況に寄り添うこと。

それが、心から喜ばれるプレゼントを見つける鍵となります。

長寿祝いの意味とその歴史

長寿のお祝いは、人生の大きな節目を迎えたことを祝うだけでなく、「これまでの感謝」や「これからも健やかに長生きしてほしい」という願いを込めた行事です。

昔は、現代ほど平均寿命が長くなかったため、長寿祝いも今より若い年齢で行われていたとされています。

たとえば、古代中国や日本では、40歳を起点に10年ごとにお祝いをする風習があったという説もあります。

その起源については定かではありませんが、日本では奈良時代にまで遡る例が確認されています。

たとえば、740年に僧侶の良弁が金鐘寺で聖武天皇の40歳を祝ったという記録が残っています。

ただし、このような行事が庶民に広まったのははるか後のことです。

特に「還暦」が一般的に定着したのは江戸時代とされています。

この頃には、還暦を迎えた家長が次世代に役割を譲ることが慣習化しており、その象徴的な行事として長寿祝いが行われるようになったと言われています。

長寿祝いの年齢と現代の習慣

現代では、長寿祝いは満年齢に基づいて行うのが主流です。

たとえば、還暦は満60歳、古希は満70歳といった具合です。

これは、戦後に満年齢の使用が一般化したことによるものです。

それ以前は数え年が主流だったため、長寿祝いも数え年で行われていました。

一部の地域や家族では今でも数え年でお祝いする場合がありますが、多くの場合、満年齢に合わせて祝うのが一般的になっています。

長寿祝いは、家族や親しい人たちと一緒に、その方のこれまでの人生を振り返り、これからの健康と幸せを願う大切な機会です。

相手の年齢や体調に合わせて、適切なお祝いの方法や贈り物を考えてみてはいかがでしょうか?

還暦(60歳)

還暦とは、十干十二支の干支が60年で一巡し、暦が元に戻ることを指します。

そのため、満60歳を迎える節目としてお祝いが行われます(数え年では61歳に相当します)。

還暦には「六十路」「耳順」「杖者」「本卦還り」といった別称もあります。

また、数え年の61歳を祝う際には「華寿」や「華甲」という呼び方を使う場合もあります。

還暦のお祝いでは「赤」が重要なテーマカラーです。

赤は魔除けの意味を持つ色として古くから重視されてきたため、赤いちゃんちゃんこや帽子を贈るのが定番です。

古希(70歳)

古希は、中国の詩人・杜甫の詩に由来するお祝いです。

その詩の中の「人生七十古来稀なり」という一節から、70歳を迎えたことが「希少」であるとして祝うようになりました。

古希のお祝いでは、テーマカラーとして「紫」が選ばれるのが一般的です。

紫は古来、高貴な色とされ、長寿を象徴する色でもあります。

贈り物としては、紫を基調とした衣類や小物が人気です。

また、紫の花を使ったフラワーアレンジメントもお祝いにふさわしい贈り物として喜ばれています。

喜寿(77歳)

喜寿は77歳のお祝いで、「喜」という漢字の草書体が「七十七」に見えることからその名前が付けられました。

喜寿のお祝いでは、古希と同様に「紫」がテーマカラーとされることが一般的です。

お祝いの内容は他の長寿祝いと大きく変わりませんが、77歳ともなると体力的な負担が増えることを考慮し、相手の体調や希望に配慮して計画を立てることが大切です。

還暦や古希では旅行や外食などのアクティブなプレゼントが喜ばれることも多いですが、喜寿の年齢になると体力的に無理が生じる場合もあります。

そのため、負担の少ない贈り物や心のこもった品を選ぶことが重要です。

傘寿(80歳)

傘寿は80歳のお祝いで、「傘」という漢字の略字「仐」が「八十」と読めることに由来します。

その起源は定かではありませんが、古代には40歳から10年ごとに長寿を祝う文化が存在していたとされています。

また、日本では「八」という数字が神聖視されており、縁起が良いとされることも影響しています。

例えば、「八咫鏡」や「末広がり」といった言葉にも、「八」の神聖さが表れています。

傘寿のお祝いには「紫」がテーマカラーとしてよく用いられますが、黄色や金色も縁起の良い色として取り入れられることがあります。

これらの色を基調とした贈り物は、お祝いの席を一層華やかにします。

また、80歳という節目には、これまでの思い出を振り返るようなプレゼントも喜ばれることが多いです。

名前入りの記念品や、誕生年の新聞を贈ると特別感が出て好評です。

ただし、過剰に「年寄り扱い」をしないよう、贈り物の選定や言葉遣いには十分な配慮が必要です。

米寿のお祝い(88歳)

米寿は、「米」という漢字を分解すると「八十八」になることから、88歳を祝う長寿のお祝いとして親しまれています。

「米」という漢字が日本人の生活に密接に関わることもあり、多くの人に馴染み深いお祝いの一つです。

また、「八」という数字が日本文化において縁起の良い数字とされることもあり、88歳は特におめでたい節目として扱われます。

米寿のお祝いでは、形に残る記念品が好まれる傾向があります。

例えば、名前やメッセージを彫刻した特製の食器や、名入りの日本酒、オリジナルラベルの飲み物などが人気です。

また、感謝の気持ちを込めたメッセージ入りのお菓子を添えるのも良いアイデアです。

88歳という節目を迎える方に感謝や敬意を込めた贈り物を用意し、相手の好みや健康状態を考慮しながら選ぶことが大切です。

卒寿のお祝い(90歳)

卒寿は、90歳を迎える方を祝う長寿のお祝いです。

この名前は、「卒」の略字である「卆」が「九十」に見えることに由来しています。

卒寿のお祝いのテーマカラーには、白や黄色がよく用いられます。

贈り物としては、名前入りの湯呑みやマグカップ、食器など、日常的に使える実用的なアイテムが人気です。

また、お酒を好む方には、名入れの焼酎サーバーや特製ボトルもおすすめです。

白寿のお祝い(99歳)

白寿は99歳を祝う長寿のお祝いで、「百」という漢字から「一」を引くと「白」になることに由来しています。

白寿では、白を基調とした贈り物が選ばれることが一般的です。

この年齢では体力の低下や食事制限がある場合も多いため、贈り物には特に配慮が必要です。

具体的には、座り心地の良い座椅子や体を温める衣類、名前入りのマグカップや食器など、日常生活を快適にするアイテムが喜ばれます。

また、食品や飲み物を贈る場合は、本人が摂取可能なものかどうかを事前に確認することが重要です。

百寿(紀寿)のお祝い(100歳)

百寿(紀寿)は、100歳を迎える方を祝う特別な長寿祝いです。

「百」の読み方から「ももじゅ」とも呼ばれ、桃色をテーマカラーとする場合もあります。

百寿のお祝いに使われるテーマカラーは、白や紅、金、銀、桃色など多様です。

相手の好みやお祝いの雰囲気に合わせて、最適な色を選びましょう。

贈り物としては、名前入りの記念品や、特製のフォトフレーム、感謝のメッセージを添えたオリジナルギフトが人気です。

また、相手の健康状態や生活スタイルを考慮し、負担をかけない贈り物を選ぶことが大切です。

長寿祝いに喜ばれる贈り物

長寿祝いは、人生の節目を祝い、感謝や長寿を願う気持ちを表す場です。

そのため、贈り物にはその意義が込められていることが重要です。

年齢に応じて適切な贈り物を選ぶことがポイントです。

還暦(60歳)の場合、旅行や外食などのアクティブな体験が喜ばれることが多い一方、百寿(100歳)を迎える方には健康状態に配慮した贈り物が求められます。

相手の体調やライフスタイルを考慮し、心のこもった品を選ぶことで、感謝や敬意をより深く伝えることができます。

まとめ

今回は、米寿(88歳)から百寿(100歳)までの長寿祝いについて、その由来や贈り物のポイントを中心にご紹介しました。

このほかにも、108歳や111歳、120歳などさらなる長寿祝いも存在します。

120歳を超えるお祝いはまだ歴史上達成された記録はありませんが、もしその節目を迎える方が現れれば、それは歴史的な出来事となるでしょう。

長寿祝いは、祝われる方との絆を深め、大切な人生の節目を共に喜ぶ機会です。

ぜひ心を込めたお祝いで、特別な時間を共有してください。

 

タイトルとURLをコピーしました