大切な故人を偲ぶ、法事の日取り。
一周忌、三回忌、そして四十九日…。
「そろそろ日程を決めないと」とカレンダーをめくった時、
「この日は赤口か…縁起が悪い日なのかな?」
「仏滅だけど、ご供養なのに大丈夫だろうか」
「親戚に何か言われないかな…」
と、ふと手が止まってしまった経験はありませんか?
特に「赤口(しゃっこう/しゃっく)」や「仏滅(ぶつめつ)」といった「凶日」の文字を見ると、大切な法事だからこそ、これで良いのかと不安になってしまいますよね。
でも、ご安心ください。
結論から申し上げますと、赤口や仏滅といった日に法事を行っても、まったく問題ありません。
この記事では、なぜ六曜を気にする必要がないのかという理由から、本当に大切にすべき日取りの決め方、そして周囲への細やかな配慮まで、一歩踏み込んで詳しく解説していきます。
カレンダーの吉凶に悩むことなく、故人も家族も心から安心できる一日を選ぶために、ぜひ最後までじっくりお読みください。
そもそも「赤口」や「六曜」って何?仏教との関係は?
私たちが普段カレンダーで何気なく目にしている「大安」「仏滅」「赤口」といった言葉。
これらはまとめて「六曜(ろくよう/りくよう)」と呼ばれ、その日の吉凶を占う一種の暦(こよみ)です。
ここで最も大切な、そして根本的なポイントは、六曜は中国で生まれた占いが元になっており、仏教の教えとはまったく関係がないということです。
お寺の住職さんの多くも「法事の日取りと六曜は無関係です」と明言しています。
例えるなら、「今日の星座占い」や「血液型相性診断」のようなもの。
結婚式で「大安」が好まれるなど、日本の文化や冠婚葬祭の慣習として深く根付いていますが、仏教的な意味合いは一切ないのです。
ですから、「仏滅」という文字に「仏」が入っていても、それは単なる偶然。
仏教行事である法事と直接結びつけて、過度に心配する必要はありません。
意外と知らない?六曜それぞれの意味
参考までに、六曜にはそれぞれ以下のような意味があります。