【完全版】赤口の葬儀はNG?六曜の意味と、後悔しないお日柄選びの全知識

六曜

大切な方が旅立たれ、深い悲しみの中で、慌ただしく葬儀の準備を進めなければならない。

何から手をつけていいか分からない中、ふと目にしたカレンダーの隅にある「赤口(しゃっこう・しゃっく)」の文字。

「この日にお葬式をあげても、本当に大丈夫なのだろうか…」

そんな不安や疑問を抱えているかもしれません。

ご安心ください。

先に結論からお伝えします。

赤口にお葬式やお通夜を執り行うことに、まったく何の問題もありません。

この記事では、なぜ大丈夫と言えるのか、その理由を深く掘り下げるとともに、私たちが昔から何となく気にしている「お日柄」の正体と、弔事にまつわるウソ・ホントを徹底解説します。

読み終える頃には、自信を持って日程を決められるようになっているはずです。

【基礎知識】そもそも「六曜」とは何か?宗教との関係は?

まず、すべての基本となる「六曜」について理解を深めましょう。

六曜の正体は「暮らしの占い」

カレンダーに記されている「大安」「仏滅」「赤口」などを、まとめて「六曜(ろくよう/りくよう)」と呼びます。

これは古代中国で生まれた、時刻の吉凶を占うための考え方がベースになっています。

かの有名な三国時代の軍師・諸葛孔明が発案したという伝説もあるほど、その歴史は古いものです。

日本には鎌倉時代から室町時代にかけて伝わり、江戸時代になると民衆の間に広く浸透しました。

しかし、ここで最も重要なのは、六曜はあくまで民間の暦(こよみ)に書かれた占いの注釈であり、仏教や神道といった宗教とは一切関係がないという事実です。

仏教の教えでは、お釈迦様が「物事の吉凶は、その人の行いによって決まるのであり、日にちに良いも悪いもない」と説いています。

そのため、お寺が六曜を理由に葬儀を断ることはありませんし、気にする必要がないのです。

天気予報や星占いのように、暮らしに根付いた文化・参考情報の一つ、と捉えるのが最も正確な理解です。

「赤口」とはどんな日?葬儀への影響を徹底解説

それでは、本題の「赤口」について、その意味や由来を詳しく見ていきましょう。

「赤口」の由来は、恐ろしい鬼の伝説

赤口は、六曜の中でも「仏滅」に次ぐ「凶日」とされています。

その由来は「赤舌神(しゃくぜつしん)」という鬼神に仕える「羅刹鬼(らせつき)」という鬼の伝説にあります。

この鬼は人々を悩ませ、万事に災いをもたらす、非常に縁起の悪い存在とされていました。

そのため、赤口の日はこの鬼の力が増すと考えられ、特にお祝い事や何か新しいことを始める日としては、万全を期して避けるべきとされてきたのです。

また、「赤」という漢字が「血」や「火」を連想させることから、「刃物や火の扱いに注意する日」「契約ごとなど争いの元になりやすいことは避けるべき日」とも言われます。

「正午だけ吉」の俗説も、弔事では無関係

そんな恐ろしい鬼ですが、唯一、午の刻(うまのこく)、つまり現代の午前11時頃から午後1時頃までの間だけは、休憩のために眠っていたと言われています。

鬼が休んでいるこの2時間だけは凶事が起きない、ということから「赤口は正午だけは吉」という説が生まれました。

しかし、これもあくまでお祝い事などに対する考え方です。

故人を悼むお葬式や法事は、縁起を担ぐ行事ではありませんので、この時間帯にこだわる必要はまったくありません。

ご遺族や遠方からの参列者の都合、火葬場の予約時間などを最優先して、最適な時間を設定しましょう。

四十九日などの法事も、もちろん問題なし

四十九日や一周忌といった法事についても、考え方はお葬式と全く同じです。

赤口の日に行うことに何の問題もありません。

前述の通り、火や刃物を連想する日ではありますが、法事でロウソクやお線香を使うことを気にする必要もありません。

何よりも大切なのは、故人を偲び、供養する心です。

【最重要】葬儀で本当に注意すべきは「友引」だけ

六曜の中で唯一、お葬式の日程を決める上で、実務的に注意しなければならないのが「友引(ともびき)」です。

これには迷信と、社会的な慣習という2つの側面があります。

もともと友引は「共引」と書き、「勝負事で引き分ける日」という意味で、吉も凶もない日とされていました。

しかし、いつしか漢字が「友引」に変わり、「友を冥土へと引き寄せる」という語呂合わせの迷信が広く信じられるようになったのです。

この慣習が社会に根付いた結果、日本全国の多くの火葬場が、友引を休業日と定めています。

これは迷信というよりも、社会インフラのスケジュールという現実的な問題です。

そのため、葬儀の日程を組む際は、まず斎場や火葬場の「友引の営業状況」を確認することが絶対条件となります。

(※お通夜は故人と夜通し過ごす儀式であり、火葬は行わないため、友引でも問題なく執り行われます)

《早わかり》六曜と弔事の関係一覧

六曜 葬儀・お通夜との関係 詳しい解説
大安 行っても問題ないが、気にされる場合も 「大いに安し」の吉日。
お祝いムードと弔いの場の厳粛さがそぐわないと感じる人もいるため、あえて避ける選択も。
友引 葬儀は避けるのが一般的(火葬場が休業多) 最重要注意日。
火葬場の休業を確認必須。お通夜はOK。
先勝 問題なし 「先んずれば即ち勝つ」の日。
午前が吉、午後が凶とされるが、弔事では無関係。
先負 問題なし 「先んずれば即ち負ける」の日。
午前が凶、午後が吉とされるが、これも弔事では無関係。
仏滅 問題なし(むしろ選ばれることも) 「仏も滅する大凶日」だが、「物滅」と解釈し「古いものが滅び、新しく始まる」という意味も。
故人の新たな旅立ちにふさわしいと考えることもできる。
赤口 問題なし 本記事のテーマ。
凶日とされるが、弔事では全く気にする必要はない。
時間帯(正午)も無関係。

親族への配慮はどうする? 後悔しないためのコミュニケーション術

理論上は問題ないと分かっていても、現実には親族、特にご年配の方から「そんなお日柄でいいのか」という声が上がるかもしれません。

そんな時、どう対応すればよいのでしょうか。

大切なのは、一方的に「迷信だ」と切り捨てるのではなく、相手の気持ちに寄り添い、丁寧に対話することです。

【対話のステップ例】

  1. まずは傾聴と共感
    「お日柄のことを心配してくださって、ありがとうございます。気にされるお気持ちはよく分かります」と、まずは相手の考えを受け止めます。
  2. 物理的な制約を説明
    「実は、火葬場の予約状況を確認したところ、皆が集まれる日はここしか空いていなくて…」など、客観的な事実を伝えます。
  3. 故人の意志や他の人の都合を伝える
    「故人も生前、お日柄は気にしない人でしたし、遠方から来てくれる親戚の〇〇さんの都合も考えると、この日が一番皆でゆっくりお別れできる日だと思ったんです」と、故人や他の参列者への配慮が理由であることを伝えます。

このように、感情論ではなく、事実と配慮を元に話し合うことで、多くの場合ご理解いただけるはずです。

また、こうした事後のトラブルを避けるために、近年注目されているのが「終活」と「エンディングノート」です。

生前の元気なうちに、自分の葬儀について「お日柄は気にしなくて良い」「この曲を流してほしい」といった希望を書き記しておく。

それだけで、遺された家族の判断の拠り所となり、精神的な負担を大きく減らすことができるのです。

まとめ:情報に振り回されず、故人を想う心を羅針盤に

今回は、「赤口」と葬儀の関係について、深く掘り下げてきました。

結論を改めてお伝えします。

赤口の葬儀やお通夜、法事は、まったく問題ありません。

六曜は宗教とは無関係の、あくまで参考情報です。

本当に注意すべきは、火葬場が休業になる可能性のある「友引」だけと覚えておきましょう。

突然の別れに際し、私たちは様々な情報に触れ、時に不安になることもあります。

しかし、そんな時こそ、情報の意味を正しく理解し、振り回されるのではなく、上手に使いこなす姿勢が大切です。

何よりも尊いのは、故人を静かに偲び、集まった人々が心穏やかに最後のお別れをすること。

その心を羅針盤として、皆にとって最善の日程を選んでください。

それが、故人にとって何よりの供養となるはずです。

タイトルとURLをコピーしました