大安じゃなくても大丈夫!『先勝』でお祝い事がお得に叶う?結婚式・入籍の日取り、賢い選び方の完全ガイド

六曜

「結婚式や入籍、人生の大切なイベント。
せっかくなら縁起の良い日を選びたい!」

そう思うのは当然ですよね。

でも、誰もが知る吉日「大安」は、まるで人気アーティストのライブチケットのように争奪戦。

結婚式場も役所も大混雑で、予約が取れなかったり、費用が割高になったり…。

「日取りは妥協したくないけど、どうしよう…」と頭を悩ませていませんか?

また、「お日柄はやっぱり大安じゃないと」と考えるご両親や祖父母世代との板挟みになり、説得に苦労している方もいらっしゃるかもしれません。

そんなあなたに、ぜひ知ってほしいのが「先勝(せんしょう/さきがち)」という日の賢い活用術です。

この記事では、単なる六曜(ろくよう)の解説に留まらず、具体的な活用シーンや他の吉日との組み合わせまで、一歩踏み込んだ情報をお届けします。

日取りの選択肢がぐっと広がり、お得でスムーズに、そして関わる全員が心から満足できる一日をプロデュースしましょう!

そもそも「六曜」ってなに?お日柄のキャラクターを深掘り紹介

まずは基本から。

カレンダーでよく見る「大安」や「仏滅」は、その日の吉凶を占う「六曜」という考え方の一つです。

中国から伝わったとされ、日本では江戸時代の終わり頃から民衆の間に広まりました。

それぞれのキャラクターの背景を知ると、より日取り選びが面白くなりますよ。

  • 大安(たいあん):
    いつでもOKな絶対的エース!
    「大いに安し」の意味で、一日中が吉日。
    何をするにも最高の日とされ、人気もNo.1です。
  • 友引(ともびき):
    幸せのおすそ分けデー。
    元々は「共引」と書き、勝負のつかない日とされていました。
    いつしか「友」の字が使われるようになり、「友を引き込む」という意味合いでお祝い事に喜ばれるように。
    ただし、お昼(11時~13時頃)は凶となるので、式の開始時間などには配慮が必要です。
  • 先勝(せんしょう):
    本日の主役!スタートダッシュが得意な午前中のヒーロー。
    「先んずれば即ち勝つ」の意味通り、何事も早く済ませるのが吉。
    午前がチャンスの吉日で、午後は一転して凶となります。
  • 先負(せんぶ):
    午後に挽回するスロースターター。
    「先んずれば即ち負ける」という先勝とは正反対の意味。
    午前は凶ですが、午後は吉に転じます。
    慌てず、じっくり物事を進めたい日に向いています。
  • 赤口(しゃっこう):
    ちょっと気難しい要注意日。
    陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来し、羅刹神(らさつしん)という鬼が人々を悩ませる日とされました。
    「赤」が火や血を連想させるため、特に火事や刃物に注意すべき日と言われます。
    お昼(11時~13時頃)だけが吉です。
  • 仏滅(ぶつめつ):
    すべてをリセットする大凶日?
    元は「物滅」と書かれ、物が滅び新しく始まる日とされていました。
    後に「仏も滅するような大凶日」という字が当てられましたが、近年はこの「物滅」の捉え方が見直され、「古いものを一度リセットし、ゼロからスタートする日」として、あえて選ぶ人も増えています。

本日の主役!「先勝」を使いこなすシーン別・徹底ガイド

「午前中が吉、午後は凶」という先勝の特徴を活かせば、お祝い事がぐっとスマートになります。

具体的なシーンごとに、そのメリットと活用法を見ていきましょう。

【結婚式・入籍】午前中に決めて、ハッピーも費用も“先勝”ち!

大安や友引に次いで、お祝い事に向いている先勝。

最大のメリットは、大安に比べて予約が取りやすく、式場によっては「先勝割引」などのお得なプランが用意されていることです。

実際に「大安の見積もりより10万円以上安くなった!」なんてケースも。

《先輩カップルの成功例》
「私たちは『先勝』の午前10時から、緑豊かな神社で神前式を挙げました。
大安の日は見学すら予約でいっぱいでしたが、希望の日取りでスムーズに決定。
厳かな儀式を済ませた後は、近くの料亭で親族だけの食事会を開き、午後は二次会などもせず、ゆったりと二人で過ごしました。
時間に追われず、心から満足できる一日になりましたよ」(30代・夫婦)

午前中に大切な儀式を済ませて、午後はリラックスして過ごす。

このメリハリこそが、賢い先勝ウェディングの魅力です。

【お宮参り・七五三】デリケートな時期こそ、賢い選択を

赤ちゃんや小さなお子様のお祝い事は、縁起以上に「混雑を避けること」が大切です。

人でごった返す大安の神社では、お子様が疲れてぐずってしまったり、感染症のリスクが気になったり…。

その点、先勝の午前中なら、比較的ゆったりとお参りができます。

ご祈祷の待ち時間も少なく、写真撮影もスムーズに進むでしょう。

《おじいちゃん・おばあちゃんへの伝え方》
「お義父さん、お義母さん、お宮参りの日ですが、大安はすごく混むみたいなんです。
赤ちゃんが疲れちゃうといけないので、同じくらい縁起が良くて空いている『先勝』の午前中にしませんか?
清々しい朝にお参りするほうが、神様も喜んでくださるそうですよ」

このように、相手を気遣う言葉を添えて提案すれば、きっと理解してもらえるはずです。

【引越し・納車・契約事】新しい生活のスタートは、午前が吉!

新しい生活の第一歩となる引越しや、新しい愛車の納車。

さらに、不動産の契約といった大きな決断も、「早く決断して動く」ことが吉とされる先勝の午前中は最適です。

《注意ポイント》
荷物が多い場合や移動距離が長い引越しは、作業が午後にずれ込んでしまうことも。
縁起を気にするなら、「午前中ですべて完了できるか」を引越し業者としっかり打ち合わせておきましょう。

《ちょっとした豆知識》
宝くじを買うなら?「思い立ったが吉日」とも言いますが、縁起を担ぐなら「勝負は午前中」の先勝に買ってみるのも面白いかもしれませんね。

【応用編】六曜だけじゃない!最強の開運日を探せ

日取り選びの世界は、六曜だけではありません。

他の吉日と組み合わせることで、運気をさらにパワーアップさせることができます。

  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):
    「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味の吉日。
    何かを始めるのに最適で、この日に始めたことはやがて大きな成果に繋がると言われます。
    月に4~6日ほどあります。
  • 天赦日(てんしゃにち):
    「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、年に5~6回しかない最強の開運日。
    この日に始めたことは何事も上手くいくと言われています。

例えば、「先勝」と「一粒万倍日」が重なる日はどうでしょう?

これは「午前中に何かを始めれば、それが万倍になって返ってくる」という、最高のスタートダッシュが切れる日と言えます。

入籍や開業、新しい習い事を始めるのにもってこいですね。

カレンダーアプリやWEBサイトで「吉日カレンダー」と検索すれば、これらの日を簡単に調べることができます。

最高の吉日は、あなた自身が決める

ここまで六曜や吉日について詳しく解説してきましたが、最後に一番大切なことをお伝えします。

実は、神社へのお参りなどの「神事(神道)」と、カレンダーに書かれている「六曜(中国由来の民間信仰)」は、ルーツが全く別物です。

そのため、神社の神主さんなどは「六曜は気にしなくても大丈夫ですよ」とおっしゃることが多いのです。

六曜は、あくまで昔の人が作った暮らしの知恵袋のようなもの。

日取りを決めるための「便利なスパイス」であり、絶対的なルールではありません。

カレンダーの文字に縛られるのではなく、お二人の記念日、家族の都合、そして何よりも「この日で良かったね」と関わる全員が心から笑顔になれること

それこそが、あなたにとっての最高の「大安吉日」です。

この記事で得た知識を武器に、自信を持って、あなただけの物語の始まりにふさわしい一日を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました