【葬儀の日取り】仏滅は避けるべき?本当に気をつけたい日と、後悔しない日程の決め方・完全ガイド

六曜

大切な家族、かけがえのない人との突然の別れ。

深い悲しみに包まれ、時が止まったように感じるかもしれません。

しかし、現実は待ってくれず、故人を安らかに見送るための葬儀の準備が始まります。

限られた時間の中で、場所の手配、連絡、様々な手続き…と、決めなければならないことは山積みです。

その中でも、多くのご遺族が最初に直面し、頭を悩ませるのが「お葬式の日取り」ではないでしょうか。

特にカレンダーで「仏滅」の文字が目に入ると、
「縁起が悪い日にお葬式なんて、故人に申し訳ないのでは…」
「親族から何か言われないだろうか…」
そんな不安が心をよぎるのも無理はありません。

ご安心ください。

この記事では、葬儀の日取りに関する長年の疑問や慣習を一つひとつ丁寧に紐解き、あなたが心から納得できる日を選べるよう、総合的にサポートします。

【結論】仏滅のお葬式、まったく問題ありません

まず、最も気になる疑問からはっきりとお答えします。

仏滅にお葬式を執り行っても、何の問題もありません。

「でも、『仏』という字が入っているから、仏教と関係があるのでは?」と思われるかもしれませんね。

実は、私たちが日常的に触れている「六曜(ろくよう)」は、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から伝わった、暦の上の占いに過ぎません。

いわば、その日の運勢を見る「お日柄」のようなもので、仏教の教えとは全く別のルーツを持っているのです。

ですから、お寺に尋ねても、ほとんどの宗派が「六曜を理由にお葬式の日を変えることはありません」と答えるはずです。

故人を敬い、偲ぶという仏教の本質に、暦の縁起は関係しないのです。

「仏滅」の本当の意味。それは「新たな旅立ちの日」

「仏滅」という言葉の響きは、たしかに少し怖いかもしれません。

しかし、この言葉の由来を辿ると、見方が変わってきます。

一説には、もともと「物滅」と書かれていたものが、時代と共に「仏滅」という字に変化したと言われています。

この「物滅」が意味するのは、「一度すべてが滅び、そして新しく物事が始まる日」

そう考えると、故人がこの世での生を終え、輪廻転生を経て、また新たな世界へと旅立っていく。

その門出の日として、仏滅はむしろふさわしい「リセットとスタートの日」と捉えることもできるのではないでしょうか。

大切な人の新たな旅立ちを、心を込めて静かに見送る儀式。

それがお葬式の本質です。

本当に気をつけるべきは「友引」!その深い理由とは?

仏滅よりも、実は葬儀の日取りで実質的な影響があるのが「友引(ともびき)」の日です。

これには、迷信と現実的な問題の両方が関わっています。

言葉のイメージ:「友を引く」という解釈

「友引」の由来は、もともと「勝負なき日(引き分けの日)」を意味する「共引」でした。

それがいつしか「友引」という字になり、「友を(冥土へ)引っぱっていく」と連想されるようになりました。

もちろんこれは後付けの解釈ですが、大切な人を亡くしたばかりのご遺族にとって、このような言葉の響きが気になるのは自然なことです。

現実的な問題:火葬場が休業日であること

この慣習が社会に根付いた結果、全国の多くの火葬場や、それに伴い葬儀社も「友引」を休業日に設定しています。

需要がない日に施設を稼働させるのは非効率だ、という社会的なサイクルが定着したのです。

そのため、「友引の日にお葬式をしたくても、物理的にできない」という状況が生まれます。

最近では、人口の多い都市部を中心に友引でも営業する火葬場が増え、選択肢は広がりつつあります。

しかし、地方では今も「友引=休み」が一般的ですので、葬儀の日程を組む際は、まずこの「友引」を避けて考えるのが基本となります。

ちなみに…お通夜は友引でも大丈夫?

「お葬式はダメでも、お通夜なら…?」と考える方もいるでしょう。

結論から言うと、お通夜を友引に行うことは問題ないとされています。

お通夜は故人と最後の夜を過ごす儀式であり、「友を引く」という連想には直接結びつかないと考えられているためです。

友引の日にお通夜を行い、翌日の大安などに葬儀・告別式を行うのは、ごく一般的な流れです。

後悔しない「葬儀の日取り」を決めるための実践ステップ

では、具体的にお葬式の日程はどのように決めたら良いのでしょうか。

慌ただしい中でも後悔しない選択ができるよう、以下のステップで進めましょう。

  1. 最優先は「火葬場の予約」
    ご逝去後、医師から「死亡診断書」を受け取ったら、まずは葬儀社に連絡します。

    葬儀社は、ご遺体の搬送や安置を行うと同時に、ご遺族の希望を聞きながら火葬場の予約手続きを進めてくれます。

    多くの場合、亡くなった翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を行いますが、近年は火葬場の予約が混み合っており、数日間待つことも珍しくありません。

    まずは火葬場の空き状況を確認し、予約を確定させることが、日取り決定の土台となります。

  2. 宗教者の都合を確認する
    菩提寺がある場合や、特定の宗教者に依頼する場合は、その方の都合を確認することも不可欠です。

    「お布施をお渡しして読経をお願いする」という関係性ですから、スケジュールを無視して日取りを決めることはできません。

    菩提寺がない場合や無宗教葬を希望する場合は、このステップは不要です。

  3. 主要な親族や関係者と相談する
    日取りの候補がいくつか挙がったら、必ず親族、特に年長者の方に相談しましょう。

    六曜は単なる慣習ですが、人々の心には深く根付いています。

    • 「大安にお葬式なんて、おめでたいみたいで不謹慎だ」
    • 「やはり友引だけは絶対に避けたい」

      といった価値観を持つ方がいるかもしれません。

      また、遠方に住む親族が駆けつけるための移動時間も考慮する必要があります。

    相談する際は、「火葬場の予約がこの日でしか取れなかったのですが、いかがでしょうか?」というように、決定事項ではなく相談という形で、事実を伝えながら進めると、角が立ちにくくスムーズです。

【六曜一覧】他の日はどうなの?葬儀との関係性

最後に、友引以外の六曜についても、その意味合いと葬儀との関係を整理しておきましょう。

六曜 意味合い 葬儀との関係
大安
(たいあん)
「大いに安し」の意味。
終日万事において吉とされる最良の日。
葬儀を行っても問題ありません。
ただし、一部の年長者からは「縁起が良すぎて不謹慎」と感じられる可能性も考慮しましょう。
先勝
(せんしょう)
「先んずれば即ち勝つ」。
午前が吉で、午後が凶とされる日。
葬儀の時間帯を気にする必要は全くありません。
先負
(せんぶ)
「先んずれば即ち負ける」。
午前が凶で、午後が吉とされる日。
こちらも同様に、葬儀の時間帯を気にする必要はありません。
赤口
(しゃっこう)
「赤」が血や火事を連想させるため、仏滅に次ぐ凶日とされる。
特に祝い事は避ける傾向にあります。
葬儀を行うこと自体に問題はありません。

まとめ:一番大切なのは、故人を静かに偲ぶ「心」です

葬儀の日取りを巡る不安や疑問、少しは解消されたでしょうか。

この記事でお伝えしたかった要点は、「お葬式で気にするべきは『仏滅』の縁起ではなく、火葬場が休みである可能性が高い『友引』という現実的な問題である」ということです。

しかし、暦や慣習以上に大切なのは、故人を静かに、そして心から見送りたいと願うご遺族、ご友人の「心」です。

どの日に執り行うことになっても、皆で故人を偲ぶ気持ちがあれば、それが何より素晴らしいご供養になります。

慌ただしい中で大変だとは思いますが、どうか一人で抱え込まず、葬儀社の担当者や信頼できる親族と相談しながら、後悔のないお別れの時をお過ごしください。

この記事が、その一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました