百寿のお祝いで使う熨斗の正しい書き方!表書き・裏書き・中包みの書き方とは?

長寿

百寿のお祝いで贈り物をする際には、熨斗をつけるのが一般的です。

しかし、百寿のお祝いにふさわしい熨斗の書き方について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

表書き、裏書き、中包みの書き方について、気になっている方も多いと思います。

そこで今回は、百寿のお祝いに使う熨斗の正しい書き方についてご紹介します。

百寿祝いの熨斗の書き方とは?

熨斗とは、贈り物に添える装飾の一つです。

お中元やお歳暮の贈り物に、白い紙と紐(水引といいます)が巻かれていて、右上に飾りがついているものを見たことがあるかと思います。

それが熨斗です。

最近では、水引や熨斗が印刷された「熨斗紙」が一般的に使われるようになっています。

本来、熨斗は飾り部分のみを指しますが、ここでは便宜上「熨斗=熨斗紙」として説明していきますね。

熨斗は、贈り物が「どのようなお祝いか」「誰からの贈り物か」を示す重要な要素です。

普段の贈り物には熨斗をつけないこともありますが、伝統的な行事や特別な祝い事の際には、感謝やお祝いの気持ちを表すために熨斗をつけるのが一般的です。

表書きには、毛筆や筆ペンを使うのがマナーです。

ボールペンや万年筆は避け、100円ショップなどで手軽に手に入る筆ペンを用意しておくとよいでしょう。

百寿祝いの熨斗に書く表書き

表書きとは、熨斗紙の上部に書かれるもので、贈り物が「どんなお祝いであるか」を表します。

百寿のお祝いの場合、次のような表現が使われます:
『祝百寿』、または『百寿御祝』『寿百寿』『御百寿祝』、『御祝』や『寿』など。

この表書きによって、贈り物が百寿のお祝いであることが一目でわかります。

また、表書きの下の部分には、贈り主の名前を記入します。

1人の場合はフルネームで書き、表書きの文字より少し小さめに書くのがポイントです。

表書きでの注意点

表書きでは、「死文字」とされる表現を避けることが一般的です。

これは「4」という数字を連想させることを避けるという伝統的な考え方です。

例えば、『百寿御祝』や『御百寿祝』などの4文字の表現は避けることが多いです。

代わりに、『祝百寿』や『百寿乃御祝』など、3文字や5文字で表記する方が適しています。

裏書きの書き方

裏書きは祝儀袋の中袋(中包み)の裏面に記入し、通常は贈り主の住所を記載します。

ただし、祝儀袋によっては、裏書き欄に住所以外の項目として、氏名や電話番号、金額を記入する欄が設けられていることもあります。

その場合は、指定された内容を正確に記入するようにしましょう。

中包みの書き方

中包みの表面には、贈る金額を漢数字で記入します。

例えば「金参萬円也」(「也」は省略しても構いません)といった表記が一般的です。

「3」や「5」といった数字を使わない理由は、後から数字を付け加えられることを防ぐためだと言われています。

複数人で贈る場合の名前の書き方

百寿祝いを複数の人で贈る場合、名前の書き方に気をつける必要があります。

3名以下の場合、それぞれのフルネームを記載します。

夫婦で贈る際は、夫の名前を先に記入し、続けて妻の名前を書きます。

職場で贈る場合は、上司の名前を先に記入し、同じ役職ならアルファベット順に並べます。

4名以上で贈る場合は、代表者の名前を書き、その横に「家族一同」「親戚一同」「有志一同」といった形でまとめて記入します。

百寿祝いに適した水引きの選び方

百寿祝いで使用する熨斗には、水引きという飾りが付けられるのが一般的です。

水引きにはさまざまな種類があり、それぞれに特別な意味があります。

お祝いの内容に合わせた水引きを選ぶことが大切です。

ここでは、百寿祝いにふさわしい水引きの種類とその意味について説明します。

蝶結び(花結び)

蝶結びの水引きは、結び目が簡単にほどけるため、何度でも繰り返しお祝いできる場面で使われます。

百寿祝いは一度限りのお祝いですが、他の長寿祝いとも関わりが深く、何度祝っても喜ばしいものとされているため、蝶結びの水引きが適していると考えられています。

結び切り

結び切りは、固く結ばれ解けにくい形をしており、「一度限りにしたいお祝い」でよく使用されます。

結婚祝いや快気祝いがその代表例で、一度で十分と思われるお祝いの際に選ばれる水引きです。

あわじ結び

あわじ結びは結び切りの一種で、引っ張るとさらに強く結ばれる特徴があります。

そのため、結婚など「二度とほどけないように」と願う場面でよく使われます。

百寿祝いのお返しには熨斗が必要?

百寿祝いのお返しには、熨斗を付けるのが一般的です。

もともと内祝いとは、結婚や出産などの喜び事を家族や親戚に感謝とともに贈るものでした。

そのため、内祝いに対してさらにお返しをする習慣はありませんでした。

しかし、時代が進むにつれて、内祝いが「お祝いをいただいた際のお返し」として広まり、今では百寿祝いでも内祝いを返すことが増えています。

特に親戚以外から百寿祝いをいただいた場合には、お返しをするのがマナーとされています。

内祝いの熨斗には「内祝」や「寿」と書き、贈り主は百寿を迎えた本人の名前を記入します。

もし相手が喪中であれば、「御礼」という表書きを使うのが適切です。

百寿祝いの贈り物、どんなものが喜ばれる?

百寿祝いのプレゼントとして喜ばれるものには、花やお酒、菓子などの嗜好品、または湯飲みやコーヒーカップなどの実用品があります。

どんなものを贈ればよいか迷った場合は、本人に直接聞いてみるのが確実です。

ただ、100歳ともなると必要なものはすでに揃っていることが多く、特に欲しいものがないと言われることも少なくありません。

そのような時には、温かいメッセージや、孫やひ孫が描いた絵など、心のこもった手作りの贈り物が大変喜ばれるでしょう。

まとめ

百寿祝いにおける熨斗の書き方や、水引きの選び方について説明しました。

表書きや裏書き、中包みの記入方法で迷うこともあるかもしれませんが、デパートなどで贈り物を購入する際には、熨斗を付けてもらえるサービスを利用することができます。

また、店舗によっては表書きを代筆してくれるところや、印刷サービスを提供している場合もあるので、贈り物を準備する際に確認してみると良いでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました