卒寿のお祝いに贈るちゃんちゃんこの色をご存じですか?
また、卒寿祝いでは必ずちゃんちゃんこを用意しなければならないのでしょうか?
卒寿のちゃんちゃんこの入手先についても迷う方が多いかもしれません。
そこで今回は、卒寿のお祝いでのちゃんちゃんこについて詳しく解説します。
卒寿祝いのちゃんちゃんこの色は?
卒寿祝いに使用されるちゃんちゃんこの色は「紫」です。
長寿祝いにはそれぞれテーマカラーがあり、たとえば還暦は赤、古希や卒寿は紫が選ばれています。
卒寿のお祝いは中国から奈良時代に日本へ伝わったとされ、中国では紫が高貴な色として貴族や高位の僧侶にのみ許されたものでした。
卒寿のちゃんちゃんこに紫を使うのは、長寿を迎えた方への敬意を示すためとされています。
また、紫色には昔から癒しの力があると信じられ、病気の予防や回復を願うために紫のものを身に着ける風習もあります。
卒寿を迎えた方がさらに元気で長生きできるようにとの祈りが込められているのかもしれません。
ちゃんちゃんこを贈る理由とは?
ちゃんちゃんこを贈る風習は、還暦のお祝いに由来しています。
還暦は干支が一巡し、生まれた年と同じ干支に戻ることから「暦が還る」とされています。
そのため、還暦は人生の新たなスタートとして祝われ、中国では赤ちゃんに戻るという意味で、赤ちゃんが着るちゃんちゃんこを着用する風習がありました。
それが日本にも伝わり、現在でも還暦以降の長寿祝いでちゃんちゃんこを贈る習慣が続いています。
※ かつての干支は十二支と十干の組み合わせで、60種類があり、それが一巡するのが還暦でした。
卒寿祝いでちゃんちゃんこは必須?
卒寿祝いでちゃんちゃんこを必ず贈る必要はありません。
中には、ちゃんちゃんこを着るのを恥ずかしく思ったり、「年寄り扱いされる」と感じる方もいます。
お祝いする側としては「ちゃんちゃんこを着てほしい」と思うかもしれませんが、本人が望んでいないなら無理に渡すのは適切ではありません。
卒寿のお祝いでは、本人の気持ちを尊重することが大切です。
卒寿祝いのちゃんちゃんこはどこで購入できる?
卒寿祝いのちゃんちゃんこは普段の生活で目にすることは少なく、どこで購入できるか悩む方も多いでしょう。
ちゃんちゃんこは呉服店や和装を扱うお店で販売されているほか、デパートやショッピングモールの催事場、ドン・キホーテのような量販店でも取り扱われています。
実際に商品を手に取って選びたい場合は、これらのお店で探してみてください。
また、インターネット通販でも卒寿祝い用のちゃんちゃんこが購入可能です。
オンラインショップでは、卒寿祝いに適したプレゼントや名入れサービスを提供しているところもあり、選択肢が広がります。
卒寿祝いで喜ばれるお祝いの方法
卒寿を迎える方に喜んでもらうためには、どのようなお祝いが良いのでしょうか? 以下のアイデアをご紹介します。
食事会
家族や親戚と共に食事を楽しむことは、卒寿を迎える方にとってかけがえのないひとときです。
特別な日には、普段はあまり行かない高級レストランや料亭での食事が良いかもしれませんが、外出が負担になることもあります。
そのような場合、自宅での食事をおすすめします。
自宅であれば移動の手間もなく、体調に合わせてリラックスして過ごせます。
プレゼント
卒寿のお祝いに贈る心のこもったプレゼントも喜ばれます。
お酒が好きな方にはワインや日本酒、甘いものが好きな方にはお菓子のセットなど、相手の好みに合わせた品が良いでしょう。
特別な日には、いつもより少し贅沢なブランド品を選ぶのも良いですね。
また、家族が描いた絵や手作りのアルバムなど、思い出に残るものも心温まる贈り物です。
卒寿祝いに贈る伝統的なプレゼント
卒寿祝いでは、ちゃんちゃんこ以外にも伝統的な贈り物があります。
それが「頭巾」と「座布団」です。
頭巾は「大黒頭巾」と呼ばれ、ちゃんちゃんことセットで贈られることが多いです。
江戸時代後期に高齢者の象徴として定着したことから、卒寿祝いにも用いられています。
また、座布団も長寿祝いで贈られる伝統的な品です。
座布団の「ふさ」には厄を祓う効果があるとされ、卒寿のお祝いで贈られることが多いです。
ちゃんちゃんこや頭巾に抵抗がある方でも、座布団なら受け取りやすいため、代わりに贈るのも良いでしょう。
テーマカラーである紫の座布団を選べば、さらに喜ばれるでしょう。
まとめ
卒寿のお祝いに贈るちゃんちゃんこの色は「紫」です。
しかし、必ずしも贈る必要はなく、本人の意向を尊重することが重要です。
卒寿祝いの伝統的な贈り物として、ちゃんちゃんこや頭巾のほかに座布団があります。
もしちゃんちゃんこを嫌がる場合には、代わりに座布団を贈ることを検討してみてください。