「今日は赤口だから、お参りに行くのは避けた方がいいのかな…?」
カレンダーに記された「赤口(しゃっこう/しゃっく)」の文字を見て、大切な予定をためらった経験はありませんか?
特に神社へのお参りや人生の節目となる行事では、縁起が気になるものですよね。
赤口は一般的に「凶日」とされ、結婚式などのお祝い事では避けられる傾向にあります。
では、お参りとの相性はどうなのでしょうか?
この記事では、そんな赤口とお参りにまつわる疑問をスッキリ解消!
現代における一般的な考え方から、具体的なケース(神社参拝、安産祈願、お宮参り、厄払い)まで、分かりやすく解説します。
さらに、気になるお参りの時間帯や日取りの決め方についても、役立つ情報をお届けします。
これを読めば、あなたも赤口との上手な付き合い方が分かり、心穏やかにお参りができるはずです。
そもそも「赤口」ってどんな日?~六曜の基本をおさらい~
まず、赤口について理解を深めるために、その背景にある「六曜(ろくよう・りくよう)」について簡単にご説明しましょう。
六曜とは、カレンダーでよく見かける「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6種類の日の吉凶を表す指標です。
これは、実は古代中国から伝わった占いが元になっており、日本の文化と融合して広まったもの。
いわば、その日の運勢を占う「お天気予報」のようなものとイメージすると分かりやすいかもしれません。
そして「赤口」は、この六曜の中で「仏滅」に次いで縁起が良くないとされる日、つまり「凶日」に位置づけられています。
特に「赤」という字が火や血を連想させるため、火の元や刃物、つまり争い事や怪我には注意が必要な日とも言われています。
しかし、この六曜、実は私たちの生活全てに絶対的な影響を与えるわけではないのです。
特に、日本の伝統的な宗教である神道とは、どのような関係があるのでしょうか?
【ケース別】赤口の日にお参り、本当にダメなの?
それでは、さまざまなシーンでのお参りと赤口の相性について、具体的に見ていきましょう。
いつもの神社へのお参り
「近所の神社に、日頃の感謝を伝えに行きたいな」
「ふと、神様にご挨拶したくなった」
そんな日常的なお参りの場合、赤口を気にする必要はあるのでしょうか?
実は、多くの神社では「神道と六曜は直接関係ありません」というスタンスを取っています。
六曜は中国由来の考え方であり、日本の神様をお祀りする神道とはルーツが異なるためです。
神社の神職の方々からすれば、「六曜は気にしなくても大丈夫ですよ」というのが基本的な考え方なのです。
「仏滅」という言葉から仏教を連想する方もいるかもしれませんが、これも同様に神道とは別のものです。
ですから、基本的に「お参りに行きたい!」と思った日が吉日。
ご自身の気持ちを大切に、参拝して問題ありません。
それでも、「やっぱり凶日と聞くと気になる…」という方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、無理せず赤口や仏滅を避けて、ご自身が心から納得できる日を選ぶのが良いでしょう。
大切なのは、気持ちよくお参りできることです。
安産祈願のお参り
赤ちゃんを授かった喜びとともに、母子の健康と無事な出産を願う安産祈願。
この大切なお参りも、基本的には前述の神社へのお参りと同じ考え方です。
つまり、「神道と六曜は関係ないので、気にしすぎる必要はありません」。
とはいえ、人生の大きなイベントですから、少しでも縁起の良い日に…と考えるのは自然なこと。
もし六曜が気になるようでしたら、大安や友引といった吉日を選ぶと安心ですね。
ただし、安産祈願には六曜よりも優先される伝統的な日取りがあります。
それは「妊娠5ヶ月目を過ぎた最初の戌(いぬ)の日」です。
戌の日とは十二支の戌にあたる日で、12日に一度巡ってきます。
犬は多産でありながらお産が軽いことから、昔から安産の象徴とされてきました。
この戌の日にあやかりたいという願いが込められているのです。
この「戌の日」を優先すると、必ずしも六曜の吉日と重なるとは限りません。
赤口と重なることだってあり得ます。
さらに重要なのは、妊婦さんの体調です。
妊娠5ヶ月頃は、つわりが落ち着き始める方もいれば、体調が不安定な方もいらっしゃいます。
無理は禁物。
体調を最優先し、もしご本人が難しい場合は、ご家族が代理で祈祷を受けることも可能です。
お宮参り
無事に赤ちゃんが誕生したことを土地の神様(産土神様)に報告し、健やかな成長を願うお宮参り。
こちらも、神社の基本的なスタンスは変わりません。
お宮参りを行う時期は、安産祈願ほど厳密ではありませんが、一般的に生後1ヶ月から3ヶ月以内とされています。
比較的期間に余裕があるため、六曜が気になる方は赤口を避けて日取りを調整しやすいでしょう。
もちろん、六曜を気にしないのであれば、ご家族の都合の良い赤口の日にお参りしても問題ありません。
ここでも最も優先すべきは、赤ちゃんと産後のママの体調です。
特に新生児期の赤ちゃんはデリケート。
真夏や真冬など気候が厳しい時期は、体温調節機能が未熟な赤ちゃんにとって大きな負担となります。
過ごしやすい季節を選んだり、時間帯を工夫したりする配慮が大切です。
無理のないスケジュールで、喜びと感謝の気持ちを伝えましょう。
厄払いのお参り
人生の節目に訪れると言われる厄年。
災厄を避け、無事に過ごせるよう願う厄払いも、基本的には六曜を気にする必要はないという意見が大半です。
厄年は、大きな変化が訪れやすく、それに伴い心身の不調や災難が増える年回りと考えられています。
- 女性の厄年(数え年): 19歳、33歳、37歳、61歳(特に33歳が大厄)
- 男性の厄年(数え年): 25歳、42歳、61歳(特に42歳が大厄)
「やっぱり気になるから赤口は避けたい」という方は、もちろん避けて問題ありません。
厄払いを受ける時期については、一般的に新年を迎えてから節分(立春の前日、例年2月3日頃)までに行うのが良いとされています。
この期間内で六曜の吉日を選びたい場合は、早めに計画を立てると良いでしょう。
赤口の日にお参りするなら?ベストな時間帯はいつ?
「どうしても赤口の日にお参りすることになったけど、少しでも縁起の良い時間帯ってあるの?」
これは多くの方が気になるポイントですよね。
実は、赤口には1日の中で吉凶が変わる時間帯があるとされています。
- 午前0時~午前11時頃:凶
- 午前11時頃~午後1時頃(午の刻):吉
- 午後1時頃~深夜0時:凶
つまり、赤口の日にお参りをするのであれば、お昼の正午前後の約2時間(11時~13時)が吉の時間帯とされているのです。
「鬼(赤舌神という鬼神)もこの時間だけは休む」と言い伝えられています。
しかし、一方で神社やお寺へのお参りは、「早朝が良い」とされることも多いのをご存知でしょうか?
その理由としては、
- 夜の間に邪気が払われ、朝一番の境内は清浄な空気に満ちている。
- 参拝者が少ないため、静かに神様と向き合え、願いが届きやすい。
といった考え方があるからです。
逆に、多くの人が訪れる日中の賑やかな時間帯は、神様も一人ひとりに十分な時間を割けない、あるいは様々な人の気が混じり合うことで神聖さが薄れる、と考える向きもあります。
さて、どちらを優先すべきか悩ましいところですよね。
- 六曜の教えを重視するなら: 午前11時~午後1時の間
- 神社の慣習や清浄さを重視するなら: 早朝
これは、ご自身の考え方や状況に合わせて選ぶのが良いでしょう。
例えば、「早朝は難しいけれど、せめて吉の時間帯に」と考えるのも一つの方法です。
お参りの日取り、結局どう決めるのがベスト?
ここまで色々な情報をお伝えしてきましたが、お参りの日取りを決める上で最も大切なことは何でしょうか?
それは、「家族みんなの体調」と「家族みんなのスケジュール」です。
どんなに縁起の良い日を選んでも、誰かの体調が悪かったり、無理なスケジュールを組んでしまったりしては、気持ちの良いお参りはできませんよね。
その上で、もしご家族の中に六曜などの吉凶を気にする方がいらっしゃる場合は、その方の気持ちも尊重し、できる範囲で配慮すると、より円満にお参りができるでしょう。
個人的な意見としては、六曜などの暦注(暦に書かれた吉凶など)を気にしすぎると、かえって予定を立てるのが難しくなってしまうことがあります。
「体調」と「日程」を最優先し、その次に六曜を参考にする、というくらいのバランスが良いかもしれませんね。
【番外編】お参りに良い日、悪い日ってあるの?六曜以外の吉凶日もチェック!
六曜以外にも、お参りに関連して「良い日」「悪い日」とされる日があります。
豆知識として知っておくと、日取り選びの参考になるかもしれません。
お参りに縁起が良いとされる日
- 大安(たいあん):
言わずと知れた大吉日。
何事においても吉とされます。 - 友引(ともびき):
昼は凶ですが、朝夕は吉。
お祝い事にも向いています。 - 天赦日(てんしゃにち):
「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、年に数回しかない最上の大吉日。 - 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味。
何かを始めるのに良い日。 - 神吉日(かみよしにち):
神社に関すること、祭礼、先祖供養など神事を行うのに吉とされる日。
ただし、1年の半分以上が該当するため、特別感は薄いという意見も。 - 大明日(だいみょうにち):
「天地が開通し、隅々まで太陽の光が照らされる日」とされ、全てのことに吉。 - 天恩日(てんおんにち):
「天の恩恵を受ける日」とされ、吉事を行うのに良い日。
これらの吉日が重なる日は、さらに縁起が良いとされています。
お参りに避けた方が良いとされる日(気にする方向け)
- 仏滅(ぶつめつ):
六曜の中で最も凶とされる日。 - 赤口(しゃっこう):
正午前後を除き凶とされる日。 - 不成就日(ふじょうじゅび):
「何事も成就しない日」とされ、願い事をするのには向かないという考え方があります。 - 受死日(じゅしにち):
「暦の上で最悪の大凶日」と言われることも。
葬儀以外は避けるべきとする考え方があります。 - 十死日(じゅうしび・じゅっしび):
受死日に次ぐ大凶日とされることもあります。
これらの日は、特に何かを始めたり、大切な行事を行ったりするのを避ける傾向があります。
しかし、これもあくまで暦の上の話。気にしすぎないことが大切です。
まとめ:赤口のお参り、一番大切なのはあなたの「気持ち」です!
今回は、赤口の日のお参りについて、様々な角度から解説してきました。
改めて大切なポイントをまとめると、
- 神社側の基本的な考え方として、神道と六曜は無関係なので、赤口を気にする必要は必ずしもない。
- お参りの種類(安産祈願、お宮参り、厄払いなど)によって、六曜より優先すべきこと(戌の日、体調など)がある。
- 赤口の日に参拝するなら、正午前後(11時~13時)が吉の時間帯とされている。
- 日取りは、家族の体調とスケジュールを最優先し、六曜はあくまで参考程度に。
ということになります。
神社が「六曜を気にしなさい」と言うことはありません。
最終的に、六曜をどれだけ意識して行動するかは、私たち自身に委ねられています。
縁起を担ぐことも日本の文化の一つですが、それに縛られすぎて大切な機会を逃したり、心が窮屈になったりしては本末転倒です。
一番大切なのは、神様やご先祖様への感謝の気持ち、そしてお参りを通して得られる心の安らぎです。
この記事が、皆さんの疑問を解消し、より心地よいお参りの計画を立てるための一助となれば幸いです。
どうぞ、晴れやかな気持ちで、お参りにお出かけください。