米寿のお祝いに贈るちゃんちゃんこの色は?本当に必要な贈り物?

長寿

米寿のお祝いには、どんな色のちゃんちゃんこを贈ればよいのでしょうか。

また、米寿のお祝いで必ずちゃんちゃんこを贈るべきなのか、疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。

そもそも、なぜ米寿の贈り物としてちゃんちゃんこが選ばれているのでしょうか。

また、ちゃんちゃんこはどこで購入できるのかも気になるところです。

今回は、米寿祝いで贈るちゃんちゃんこの選び方について詳しく解説します。

米寿祝いに贈るちゃんちゃんこの色とは?

米寿祝いに贈られるちゃんちゃんこの色は、金茶色や深みのある黄色が一般的です。

この色が選ばれる理由は「米」の文字から想起される黄金色の稲穂に由来しています。

収穫を迎えた稲が黄金に輝く様子と重なり、米寿にふさわしい色合いとして親しまれています。

販売店によって黄色の色味が異なる場合もありますので、贈る相手に似合う色を選んでみるのも良いでしょう。

米寿祝いにちゃんちゃんこを贈る理由

米寿祝いにちゃんちゃんこが贈られる背景には、還暦祝いの習慣が影響しています。

還暦は生まれ年の干支が一巡する60歳の節目で、「暦が一周して戻る」として特別な年とされてきました。

このため、60歳は「新たな人生の出発点」として祝われてきたのです。

古くから厄除けとして赤い色が用いられており、赤ちゃんが袖なしのちゃんちゃんこを着やすかったこともあって、還暦祝いには赤いちゃんちゃんこが贈られるようになりました。

米寿のお祝いでもこのような伝統を引き継ぎ、長寿と末永く元気で過ごせることを願う黄色や金茶色のちゃんちゃんこが贈られるようになったのです。

補足

ここでの「干支」とは、単なる十二支ではなく、十干と十二支を組み合わせた暦のことを指しています。たとえば、2022年は「壬寅」(みずのえ・とら)とされており、この組み合わせは60年周期で巡ります。

還暦が「60年で一巡り」とされるのも、この十干十二支が一周することに由来しているのです。

米寿祝いにちゃんちゃんこは必要?

米寿のお祝いで、末永く元気で過ごせることを願い、黄色や金茶色のちゃんちゃんこが贈られることが多いですが、必ず贈らなければならないというわけではありません。

理由の一つとして、すべての方が長寿祝いに対して前向きでないことが挙げられます。

昔には「長寿祝いをすると寿命が縮まる」という迷信もあったため、長寿祝いを避けたいと考える方もいるのです。

また、「ちゃんちゃんこを着ると年配に見える」「着用が気恥ずかしい」という声もあり、贈る際には相手の気持ちを考慮することが大切です。

そのため、ちゃんちゃんこを贈るかどうかは、米寿を迎える方の意向を確認してから決めるのが良いでしょう。

米寿祝いのちゃんちゃんこはどこで購入できる?

米寿祝い用の黄色いちゃんちゃんこは、和装店や呉服店、デパートの特設コーナー、大型ショッピングセンターなどで手に入れることができます。

また、ドン・キホーテのような大型量販店でも取り扱いがある場合があります。

近くに該当する店舗があるなら、実際に見て選ぶのも良いでしょう。

もし近隣で購入が難しい場合は、ネットショッピングの利用が便利です。

「米寿 ちゃんちゃんこ」で検索すると、取り扱い店舗や価格が簡単に調べられます。

また、店舗によってはちゃんちゃんこと一緒に米寿祝いのプレゼントセットを提供しているところもあります。

プレゼントに迷った場合は、こうしたセット商品も参考にしてみてください。

米寿に贈る「ちゃんちゃんこ」以外の伝統的な贈り物

米寿のお祝いでは、ちゃんちゃんこの他にも伝統的に贈られる品がいくつかあります。

ここでは代表的なものをご紹介します。

頭巾

米寿やその他の長寿祝いで贈られる頭巾は「大黒頭巾」として知られています。

大黒頭巾が年配の象徴となったのは江戸時代後期からで、還暦祝いでも赤いちゃんちゃんこと共に用いられてきました。

この還暦の風習が米寿祝いにも引き継がれ、米寿においても頭巾を贈る伝統につながっています。

座布団

座布団の四隅に付いている飾り「ふさ」には、厄除けの意味が込められているとされています。

このため、米寿などの長寿祝いの贈り物として座布団が選ばれることが多いようです。

お米

「米」という字が入っている「米寿」のお祝いでは、贈り物にお米を選ぶのも伝統的な方法です。

お米は日本人の暮らしや文化に深く根付いており、昔から神聖なものとして神に捧げられてきました。

地元で採れたお米や特別な銘柄のものを贈るのも良いでしょう。

長寿祝いのちゃんちゃんこの色が異なる理由

長寿祝いごとにちゃんちゃんこの色が異なるのは、それぞれのお祝いのテーマや意味に基づいているからです。

たとえば、還暦祝いでは「干支が一巡し、生まれた年に戻る」という考え方から、赤色が選ばれています。

赤は魔除けの意味を持つ色とされ、赤いちゃんちゃんこを着ることで、末永く元気で過ごせるようにと願いました。

また、この長寿祝いの風習は中国から伝わり、日本には奈良時代に根付いたと言われています。

古希(70歳)の祝いも中国から伝わった当時、平均寿命は今よりずっと短く、70歳まで生きられることはとても祝福されるべき出来事でした。

古希の色である紫は、中国では位の高い人が身につける特別な色であり、日本でも尊敬を込めた色として定着しました。

米寿の色である濃黄色(金茶)は、「米」の字から連想される実り豊かな稲穂の色を表しています。

このように、各お祝いごとに異なる色が選ばれ、それぞれのテーマや意味が込められています。

(※)中国から伝わったのは還暦と古希であり、喜寿などそれ以降の祝いは日本で独自に生まれたものです。

まとめ

米寿祝いに贈るちゃんちゃんこの色は、濃黄色(金茶)です。

ただし、必ずしも贈らなければならないわけではなく、ご本人の希望が優先されます。

また、ホテルや料亭などで長寿祝いプランがある場合には、ちゃんちゃんこを貸し出しているところもあります。

保管場所に困る方や、記念写真のときだけ利用したい場合には、こうした貸し出しサービスを利用するのも良い選択肢です。

 

タイトルとURLをコピーしました