傘寿のお祝いは何歳で?数え年と満年齢、正しい読み方を解説

長寿

傘寿は一体いつ祝うべきなのでしょうか?

数え年や満年齢の違いに加え、傘寿の読み方についても気になるところですね。

家族や身近な方が傘寿を迎える時、どのタイミングでお祝いをしたらよいのか、迷われることもあるでしょう。

そもそも傘寿とは何歳でお祝いするものなのか、その読み方や年齢の数え方について、詳しくご存じない方も少なくありません。

伝統的な日本の習わしでは数え年で年齢を計算してきたため、古くからの風習に従うなら数え年で行うのが良いのかと気になることもあるかと思います。

そこで今回は、傘寿のお祝いについて詳しく解説いたします。

傘寿のお祝いは何歳で?数え年と満年齢の違い

傘寿は80歳を祝う長寿祝いです。

80歳という人生の大きな節目を迎えることを、心からお祝いしたいと思う方も多いでしょう。

この傘寿には、どのような由来があるのでしょうか?

傘寿は日本の長寿祝いの一つで、その起源は中国にあるとされています。

室町時代に日本に伝わり、当時は中国から伝わった60歳の還暦や70歳の古希が祝われていましたが、77歳の喜寿以降の祝いは日本で独自に発展してきました。

では、傘寿の年齢の数え方について見てみましょう。

かつての日本では「数え年」を使うのが一般的でした。

これは、生まれた年を1歳とし、新年を迎えるごとに1歳を加える方法です。

一方で、現在一般的に使われているのは「満年齢」です。

満年齢は実際に経過した年数で年齢を数える方法で、1950年(昭和25年)に法律が改正され、広く普及するようになりました。

それでは、傘寿は数え年と満年齢のどちらで祝うのが良いのでしょうか?

現在では、満年齢で80歳を迎えた際に傘寿としてお祝いすることが一般的です。

このように、傘寿のお祝いの形は時代とともに変わりつつありますが、長寿を喜ぶ家族の気持ちは変わらず受け継がれています。

これからも傘寿を迎える方々が、大切な家族や友人と心温まるひとときを過ごし、幸せな日々が続くことを願っています。

数え年と満年齢の違いについて

日本には、昔からの「数え年」と、現在一般的に使われている「満年齢」という2つの年齢の数え方があります。それぞれの特徴を簡単に見てみましょう。

「数え年」は独特な数え方で、生まれた瞬間を1歳とし、その後、毎年の元旦に年齢が1歳加算されます。

これは胎児期も1年に含めるという日本の伝統的な考え方に基づいており、命を尊び、誕生前からの成長も大切にする日本の文化が反映されています。

一方、「満年齢」は、現在一般的に使われている年齢の数え方で、生まれた時点を0歳とし、誕生日ごとに1歳を加算する仕組みです。

満年齢が広まったのは、明治時代以降に西洋式の年齢計算が取り入れられてからです。

以下の表で、数え年と満年齢の違いを具体的に見てみましょう。

年齢の種類 説明
数え年 生まれた年を1歳とし、毎年の元旦に1歳加算 生まれてすぐ1歳、元旦に2歳に
満年齢 生まれた時点を0歳とし、誕生日ごとに1歳加算 生まれてすぐ0歳、誕生日に1歳

このように、数え年と満年齢では年齢のカウント開始と加算のタイミングが異なります。

現在では満年齢が広く使われていますが、数え年は節目や特別な行事の際に今も利用されることがあります。

傘寿の正しい読み方

傘寿は「さんじゅ」と読みます。

「かさじゅ」と読みがちな方も多いですが、正しくは「さんじゅ」です。

「傘寿」の由来は、漢字の「傘」の略字が、漢数字の「八」と「十」に似ていることから80歳を表すようになったことにあります。

こうして、80歳という節目を祝うための傘寿(さんじゅ)のお祝いが生まれたとされています。

昔の日本では平均寿命が40~50歳ほどでしたが、現在では70歳を超える長寿が一般的になっています。

このため、かつては60歳の還暦や70歳の古希が長寿祝いの中心でしたが、現在では77歳の喜寿や80歳の傘寿が主にお祝いされるようになっています。

喜ばれる傘寿のお祝いとは?

傘寿のお祝いを考える際には、家族や親族で話し合う場面が多いかもしれませんが、何よりも大切なのは、傘寿を迎える本人の気持ちや体調を優先することです。

家族が「盛大に祝いたい」と思っていても、本人にとって負担にならない範囲でお祝いをすることが大切です。

多くの傘寿祝いでは、食事会が一般的です。

自宅で親しい身内だけで静かにお祝いしたいのか、遠方から親戚を呼んでレストランや料亭で華やかに行いたいのかなど、まずは本人の希望を尊重して決めるようにしましょう。

また、体力があり旅行が好きな方には、旅行をプレゼントするのも素敵なアイデアです。

この場合も、近場の温泉宿でゆっくり過ごすのか、それとも少し遠くの旅行先に出かけるのか、本人と話し合いながら計画を立てるとよいでしょう。

傘寿祝いに喜ばれるプレゼントとは?

傘寿のお祝いとして人気の贈り物に「傘」があります。

「傘寿」という言葉に「傘」が含まれていることから、ふさわしい贈り物とされていますが、80歳になると雨の日の外出が少なくなる方も多く、使用頻度を考えると夏のUVカット傘や日傘を選ぶと実用的です。

また、傘寿のお祝いとして花のプレゼントも好まれています。

テーマカラーとして一般的に「黄色」や「金色」が用いられ、明るい黄色の花束や鉢植えは元気を与えてくれる贈り物になります。

特に胡蝶蘭は華やかで、傘寿祝いにふさわしい花として人気があります。

地域によってはテーマカラーが「紫」の場合もあるため、その地域の慣習に合わせて選ぶのも良いかもしれません。

傘寿のお祝いに添えるメッセージ例

傘寿を祝う際には、食事やプレゼントだけでなく、心のこもったメッセージを添えると、より一層喜ばれます。

普段は少し照れくさくて言えないような感謝の気持ちも、この特別な日に伝えてみましょう。

以下に、参考となるメッセージの例をご紹介します。

「お父さん、傘寿おめでとうございます。
私が今元気に過ごせているのはお父さんのおかげです。
これからも元気に、趣味を楽しんでくださいね。」
「お母さん、傘寿おめでとうございます。
明るく元気なお母さんに囲まれて幸せです。
これからもお元気で、長生きしてください。」
「おじいちゃん、傘寿おめでとう。
いつも元気をもらっています。
今度会えるのを楽しみにしているので、一緒に釣りに行きましょう!」
「おばあちゃん、傘寿おめでとう。
いつまでも若々しく、お洒落なおばあちゃんは私の自慢です。
私もおばあちゃんのように素敵な人になれるように頑張ります。」

普段なかなか伝えられない思いを、ぜひ心を込めてメッセージにしてみてください。

まとめ

傘寿は80歳を祝う特別な節目です。

年齢の数え方については、数え年と満年齢の違いがありますが、現代では満年齢で祝うことが増えています。

本人の希望や体調に合わせて無理のない形でお祝いをすることが大切です。

「さんじゅ」と読む傘寿にちなんで「傘」を贈るのも良いですが、外出が少ない方には他のプレゼントを検討するのもおすすめです。

何を贈るか迷う場合は、カタログギフトも便利ですし、本人に欲しいものを直接尋ねても喜ばれるでしょう。

本人と一緒に無理なく相談しながら計画を立て、心に残る素敵な傘寿のお祝いにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました