神在月とは何の月?名前の由来や意味を詳しく解説!

和風月名

「神在月」という言葉を聞いたことがありますか?

「睦月」や「如月」、「弥生」といった和風月名には馴染みがあっても、「神在月」という名称は初耳だという人も多いのではないでしょうか。

今回は、神在月が示す時期、その名前に込められた意味、そして興味深い由来についてわかりやすく解説します。

また、神在月に関連する伝統行事や風習もあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

神在月はいつ?読み方とその意味とは

神在月(かみありづき)は旧暦の10月を指します。

しかし、この名称は日本全国で使われているわけではなく、特定の地域、特に出雲地方でのみ親しまれている言葉です。

そのため、多くの人にとっては馴染みが薄いかもしれません。

一方、一般的には10月は「神無月(かんなづき)」として知られており、この異なる呼び方には深い歴史的背景があります。

神在月の意味と神無月との関係

神在月とは、「神がとどまる月」を意味します。

対照的に神無月は「神がいない月」と捉えられがちですが、実際には「無」という字が名詞同士をつなぐ役割を果たし、「神の月」を意味するという説が有力です。

この解釈の背景には、旧暦10月が収穫の時期であり、五穀豊穣を願って神々を祀る行事が行われていたことがあります。

したがって、神無月は「神を祀る月」であり、神在月もまた、神々がどこかに存在していることを示す点で同じ意義を持つ言葉と言えるでしょう。

なぜ出雲では「神在月」と呼ぶのか?

それでは、なぜ出雲地方では10月を「神在月」と呼ぶのでしょうか。

その理由は、神々の動向にまつわる伝説にあります。

神無月を「神がいない月」と解釈した人々は、「神々はどこに行ったのか?」という疑問を抱きました。

その答えは、島根県に鎮座する出雲大社にあります。

出雲大社の主祭神、大国主命(おおくにぬしのみこと)は、国づくりの神であり、農業、商業、医療など幅広いご利益をもたらす神として崇められてきました。

旧暦の10月には全国の神々が出雲に集い、大国主命のもとで会議を行うとされています。

このため、出雲以外の地域では神々が不在とされることから「神無月」と呼び、逆に出雲では神々が集まることから「神在月」と呼ばれるようになったのです。

神々の会議で語られること

神々が年に一度、旧暦10月に出雲大社へ集まり、何を話し合うのか考えると興味深いものです。

古い伝承によれば、神々は次の年の天候や農作物の収穫状況、さらにはお酒の出来について話し合っていたといわれています。

しかし、最も熱心に議論されたのは「縁結び」に関することだったそうです。

そのため、出雲大社は縁結びの神社として広く知られ、現在でも多くの参拝者が良縁を求めて訪れています。

また、大国主命が七福神の一柱である大黒天と同一視されることもありますが、実際には異なる神格です。

大黒天は、インドの神「マハーカーラ」を起源とし、中国を経て日本に伝わりました。

大国主命の「大国」と読みが似ていたために両者が同一視されるようになり、このような異なる神々の融合を「習合」と呼びます。

これは、日本特有の信仰文化の一例です。

神在月と他の10月の呼び名

神在月は一部の地域で使われる10月の異名ですが、それ以外にも10月を指す和風月名がいくつか存在します。

以下にその一部を紹介します。

醸成月(かみなんづき)

新米で酒造りを行う季節に由来します。

神嘗月(かんなめづき)

収穫を祝う新嘗祭が行われ、翌年の豊作を願う時期であることが背景です。

雷無月(かみなしづき)

雷がほとんど鳴らなくなることから、「雷のない月」と名付けられました。

初霜月(はつしもづき)

初めて霜が降りる時期を示す名前です。

孟冬(もうとう)

「孟」は「初め」を意味し、冬の始まりを象徴する言葉です。

神在月の風習と行事

旧暦10月10日頃から、出雲大社では神々を迎える祭典が始まり、その後も神々を送り出す儀式が続きます。

この時期に供されるのが「神在餅(じんざいもち)」です。

神在餅は小豆と餅を煮込んだ料理で、これが出雲地方の方言で「ずんざい」となり、さらに「ぜんざい」という形で関西地方に広まったといわれています。

ぜんざいの起源には諸説がありますが、江戸初期の文献『祇園物語』や『梅村載筆』に、すでに出雲で食べられていたことが記されています。

現在では出雲の名物として「ぜんざい」を広めるため、2007年より毎年10月31日を「出雲ぜんざいの日」と定めています。

普段あまり食べる機会がない方も、この日にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

出雲大社で行われる主な祭事

出雲大社では全国から集まった神々を迎えて祀るため、多彩な神事が執り行われます。

・神迎祭(旧暦10月10日) 
・神在祭(旧暦10月11日、15日、17日) 
・龍蛇神講大祭 
・縁結大祭(旧暦10月15日、17日) 
・神等去出祭(旧暦10月17日、26日)

これらの神事は総じて「神在祭」と呼ばれています。

なお、一部の儀式は非公開のため、見学の際には静粛を保ち、神事の妨げにならないよう配慮しましょう。

また、神在祭の時期は一年で最も参拝者が多くなるため、周辺道路で交通規制が実施されることがあります。

車で訪れる際には事前に情報を確認し、安全に参拝を楽しんでください。

まとめ

「神在月」という言葉は、神々が出雲大社に集う特別な月を象徴しています。

そのため、一般的な呼称ではなく、特定の地域で用いられる表現です。

とはいえ、日本中の神々が一堂に会するという発想は、聞くだけでも神秘的でありがたい気持ちになりますよね。

なお、すべての神々が出雲へ集まるわけではなく、一部の神々は各地で留守を守っているとされています。

その代表的な存在が「えびす様」です。

えびす様は商売繁盛の神としても親しまれており、お留守番の神様にも感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。

 

タイトルとURLをコピーしました