「和風月名」という言葉を聞いたことがありますか?
普段はあまり馴染みがないかもしれませんが、その意味や歴史について気になる方もいるでしょう。
この記事では、和風月名の由来や意味、さらに効率的な覚え方について詳しく解説します。
最後には和風月名の一覧カレンダーもご用意しましたので、自分の生まれた月がどのように呼ばれるのか、ぜひチェックしてみてください!
和風月名とは?その読み方と意味
「和風月名(わふうげつめい)」とは、日本独自の月の名前のことで、古代の文化や風習を反映した呼び名です。
現在の日本では太陽暦(地球が太陽の周りを一周する周期に基づく暦)が使われていますが、かつては太陰暦(月の満ち欠けを基準にした暦)が使用されていました。
和風月名は、この太陰暦が使われていた時代に誕生し、月を表現するために用いられたものです。
和風月名の背景と現代との関係
太陰暦では月の満ち欠けに基づいて1ヵ月が計算されるため、1年の長さが太陽暦よりも約11日短くなります。
その結果、暦と実際の季節感が少しずつずれていくという特徴がありました。
現在の日本では太陽暦が一般的になり、和風月名が日常的に使われることはほとんどありません。
しかし、伝統行事や慣習の中では、今でもその名残を見ることができます。
ただし、現代の季節感と和風月名が必ずしも一致しない場合があるため、そうした違いを理解した上で楽しむのがおすすめです。
和風月名の魅力を感じてみよう
和風月名は、日本の歴史や文化に深く根付いた、美しく情緒的な言葉です。
その背景を知ることで、日常生活に伝統的な趣を取り入れることができるでしょう。
また、和風月名を覚えることは、昔の暦や行事を理解する上で大変役立ちます。
ぜひこの機会に、自分の生まれ月の和風月名を調べ、その名前に込められた意味や由来に触れてみてください。
和風月名の由来とその奥深い意味
和風月名は、日本の古典文学である『万葉集』や歴史書『日本書紀』(奈良時代に編纂された最古の歴史書)に起源が見られます。
その後、平安時代の貴族たちの和歌や行事においても用いられ、季節や行事と深く結びついた名前として親しまれてきました。
現代では「1月」「2月」といった数字で月を表すのが一般的ですが、昔は自然や行事にちなんだ名前が付けられていました。
それが、現在「和風月名」として知られるものです。
例えば、12月を表す「師走」という名は、一年の終わりに僧侶が忙しく経を唱えに奔走する様子に由来するとされています。
このように、和風月名にはその月の風景や出来事が反映されており、名前を聞くだけでその季節の特徴が浮かび上がるよう工夫されています。
和風月名を覚えるためのコツ
和風月名は旧暦に基づいているため、現代の暦とは季節感が異なります。
そのため、現在の「5月」や「6月」という感覚で覚えようとすると混乱してしまうことがあります。
ただ、学校のテストや資格試験で「和風月名を書きなさい」といった問題が出ることもあり、覚えたいと思う人も多いでしょう。
ここでは、和風月名を効率よく覚えるための簡単な方法を2つご紹介します。
① 頭文字を使った語呂合わせ
和風月名を順に並べると、「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走」となります。
このそれぞれの頭文字を取り出してみると、「むきやうさみふはなかしし」という並びになります。
これをユニークな文章に置き換えると覚えやすくなります。
たとえば、「むきや、ウサギ見張る中、獅子!」のような少し変わったフレーズを作るのも一つの方法です。
意味は特に必要ありませんが、語呂合わせとして活用することで記憶に残りやすくなります。
② 短歌風にリズムで覚える
「むきやうさ(五)」「みなふみはづき(七)」「ながかんな(五)」「しもつきしわす(七)」のように、リズムを意識して短歌調にまとめる方法もおすすめです。
リズミカルに言葉を紡ぐことで、記憶が定着しやすくなります。
意味のない文章でも、音の調子を楽しむことで、覚える作業がぐっと楽しくなるはずです。
和風月名一覧カレンダー
睦月(むつき)
1月を指す和風月名「睦月」。
この名は、新年に親族が集まり仲睦まじい時間を過ごす様子から「睦び月」に由来すると言われています。
また、「元の月」と呼ばれていたものが変化した説や、稲を水に浸す「実月」が語源とされる説もあります。
如月(きさらぎ)
2月の和風月名「如月」。
厳しい寒さの中で衣服を重ね着することから、「衣更着」が転じたものとされています。
また、中国の古典には「二月は如となす」とあり、「如」には従うという意味が含まれています。
このことから、自然が少しずつ目覚める時期を表しているとも考えられます。
弥生(やよい)
3月を表す和風月名「弥生」。
ここでの「弥」は「ますます」という意味で、暖かさが増して草木が芽吹く様子を象徴しています。
「木草弥や生い茂る月」が語源とされるほか、稲が成長を始めることを意味しているとも言われています。
卯月(うづき)
4月の和風月名「卯月」。
その由来は、卯の花(空木の花)が咲く季節であることにあると言われています。
卯の花は小さな白い花が特徴的です。
また、「植月」が変化したという説や、十二支の「卯」にちなんでいるという説もあります。
皐月(さつき)
5月を意味する「皐月」。
もともとは「早苗月」と呼ばれ、田んぼに苗を植える時期にちなんで名付けられたとされています。
また、ツツジ科の植物「サツキ」がこの時期に花を咲かせることが由来とする説もあります。
水無月(みなづき)
6月の和風月名「水無月」。
その由来には諸説ありますが、田植えを終えた後に田んぼに水を張る「水月」や「水張月」が有力です。
「無」の字は「無い」を意味するのではなく、「の」の役割を果たしており、「水の月」と解釈されます。
また、「皆仕尽(すべての準備が整う)」や、梅雨明け後の暑さで水が枯れることに由来する説もあります。
文月(ふみづき)
文月は7月を意味する和風月名です。
その由来にはいくつかの説があります。
稲穂が膨らみ実を結び始める様子を指す「穂含月」や「含月」が転じて文月になったという説があります。
また、七夕の季節に詩や願い事を短冊に記す風習から、「文(ふみ)」を詠む月とされ名付けられたとも言われています。
葉月(はづき)
葉月は8月を指す和風月名です。
木の葉が紅葉して落ちる「葉落ち月」が由来だと考えられています。
現代の暦では8月は真夏ですが、旧暦ではこの時期は秋に該当します。
また、雁が北から飛来する季節であることから、「初来」という言葉が転じて葉月になったという説もあります。
長月(ながつき)
長月は9月の和風月名で、「夜長月」が簡略化された名前だとされています。
この頃は夜が長くなり始める季節です。
また、稲が熟して収穫を迎えることから、「稲熟月(いなあがりつき)」が由来とする説もあります。
神無月(かんなづき)
10月は神無月と呼ばれます。
この「無」には「の」の意味があり、「神の月」と解釈されます。
全国の神々が出雲大社に集まるため、他の地域では神々が不在になることから神無月と呼ばれるという説が有力です。
一方、出雲地方では神々が集まることにちなみ「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
霜月(しもつき)
霜月は11月を表す和風月名です。
その名の通り、霜が降りる季節であることに由来しています。
また、宮中で新嘗祭が行われ、新米を神々に捧げる行事から、「食物月(おしものづき)」が転じたものとする説も存在します。
師走(しわす)
12月は師走と呼ばれます。
この名称は、「師匠さえも忙しく走り回る」という様子から来ていると言われています。
僧侶が各地を巡りお経を唱える習慣があったことがその背景にあります。
また、「為果つ月(しはつづき)」が転じて師走となったという説もあり、一年を締めくくる月にふさわしい名前とされています。
まとめ
和風月名は、日本の旧暦に基づいた美しい月の名前で、それぞれの季節感や行事が色濃く反映されています。
ただし、現代の太陽暦とは1~2ヶ月ほどのずれがあるため、実際の季節感とは異なることもあります。
それでも、これらの名称には日本の歴史と文化の豊かさが込められており、風情を感じさせる存在です。