傘寿のお祝いはいつ行うべきなのでしょうか?
数え年か満年齢か、正しい読み方も気になりますよね。
家族に傘寿を迎える方がいると、お祝いのタイミングについて迷うことがあるかもしれません。
そもそも傘寿とは何歳のお祝いで、どのように読むのか、よくわからないという方もいるでしょう。
年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」があり、昔からの風習を重んじる場合はどちらを使うのが正しいのか迷うこともあるでしょう。
そこで今回は傘寿について詳しくご紹介します。
傘寿のお祝いは何歳で?数え年と満年齢の違いとは?
傘寿のお祝いは、80歳を迎えた人の長寿を祝うものです。
この節目は人生の大切な瞬間で、心からお祝いしたいものです。
傘寿は日本独自の長寿のお祝いの一つで、そのルーツは中国にあるとされています。
日本に伝わったのは室町時代ですが、当初は60歳の還暦や70歳の古希だけが祝われていました。
77歳の喜寿以降は日本独自に発展してきた長寿祝いが定着しました。
では、傘寿は数え年と満年齢のどちらで祝うべきなのでしょうか?
昔の日本では「数え年」という年齢の数え方が一般的でした。
これは生まれた年を1歳とし、その後毎年の元旦に1歳を加える方法です。
しかし、昭和25年(1950年)に法律が改正され、現在は「満年齢」が広く使われています。
満年齢は、実際の誕生日を基準に年齢を加えていく方法です。
現代においては、80歳を迎えた際に傘寿として祝うのが一般的です。
このように傘寿のお祝いも時代の変化とともに形を変えてきましたが、大切な人の長寿を祝うという本質は変わりません。
傘寿を迎える方が家族や友人に囲まれて幸せなひとときを過ごすことを心から願っています。
数え年と満年齢の違いとは?
「数え年」と「満年齢」の違いについて少し詳しく見ていきましょう。
「数え年」は生まれた年を1歳とし、以降毎年の元旦に年齢を加えていく方法です。
この背景には、胎内での成長を含めて命を尊ぶ日本の伝統的な考え方があります。
一方、「満年齢」は、現在広く使われている年齢の数え方で、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳を加えていくものです。この方法は明治時代に西洋文化の影響を受けて普及しました。
年齢の種類 | 説明 | 例 |
数え年 | 生まれた日を1歳とし、元旦に年齢を1歳加える | 生まれた時に1歳、翌年の元旦に2歳 |
満年齢 | 生まれた日を0歳とし、誕生日に1歳加える | 生まれた時に0歳、初めての誕生日で1歳 |
このように、数え年と満年齢では年齢のカウント方法と加えるタイミングが異なります。
現在では満年齢が一般的ですが、数え年は特別な場面で今も使われることがある、日本の伝統的な文化です。
傘寿の読み方と由来
傘寿は「さんじゅ」と読みます。
「かさじゅ」と誤って読む方もいますが、正しくは「さんじゅ」です。
なぜ「傘寿」と呼ばれるのかというと、傘の略字である「仐」が漢数字の八と十に見えることから80歳を象徴する言葉となり、傘寿のお祝いが始まったと言われています。
昔の日本の平均寿命は40~50歳ほどでしたが、現代では70歳を超えるのが一般的です。
そのため、かつては還暦や古希が長寿祝いとされていましたが、現代では77歳の喜寿や80歳の傘寿がよりふさわしいと考えられることが多いようです。
傘寿のお祝い方法のポイント
傘寿のお祝いでは、家族や親族でどのように祝うかを話し合うことが多いと思いますが、最も大切なのは傘寿を迎える方の気持ちや体調を尊重することです。
家族が「盛大に祝いたい」と思っても、本人があまり気が乗らない場合や負担になる場合は避けるべきです。
一般的に傘寿祝いには食事会が多く選ばれます。
ただし、食事会の規模については本人の希望を確認しましょう。
例えば、家で少人数でゆっくりと過ごしたいのか、それとも親戚も集めて外で華やかに祝いたいのかによって異なります。
また、旅行が好きな方には旅行を提案するのも良い方法です。
この場合も、近場の宿泊か、もう少し遠出して日程を長めにとるかなど、具体的な内容について本人と相談することが重要です。
傘寿のお祝いに喜ばれる贈り物とは?
傘寿祝いのプレゼントとして人気があるのは「傘」です。
傘寿に「傘」という字が含まれているため、お祝いの品として相応しいと考えられますが、実際には雨の日に外出することが少ないため使わない方も多いようです。
そのため、晴雨兼用の傘や、夏に使える日傘も良い選択肢となります。
また、お祝いの定番である花も、傘寿のお祝いとして人気です。
長寿祝いにはそれぞれのテーマカラーがあり、傘寿は濃い黄色(金色)とされています。
そのため、明るく元気が出る黄色の花束や、華やかで特別感のある胡蝶蘭を贈るのもおすすめです。
地域によっては「紫」がテーマカラーとされることもあるので、その地域性を考慮するのも良いでしょう。
傘寿祝いに添えるメッセージの例
プレゼントや食事だけでなく、心のこもったメッセージも添えると、より感動的なお祝いになります。普段はなかなか伝えられない気持ちも、特別な日だからこそ伝えやすいかもしれません。
以下に、傘寿のお祝いにふさわしいメッセージ例をいくつかご紹介します。
これを参考に、オリジナルのメッセージを作ってみてください。
●「お父さん、傘寿おめでとうございます。私が元気でやってこられたのはお父さんのおかげです。これからも元気で楽しい日々を過ごしてくださいね。」
●「お母さん、傘寿のお祝いおめでとう。家の中を明るくしてくれるお母さんに感謝しています。元気でこれからも長生きしてね。」
●「おじいちゃん、傘寿おめでとう。仕事が忙しくてなかなか会えないけれど、電話で話すたびに元気をもらっています。また一緒に釣りに行こうね。」
●「おばあちゃん、傘寿おめでとうございます。おしゃれで若々しいおばあちゃんは私の自慢です。これからもずっと元気でいてください。」
傘寿のまとめ
傘寿は80歳を迎える方の長寿を祝うお祝いです。
伝統的には数え年で行われますが、最近では満年齢で祝うことが一般的になりつつあります。
どちらで行うかは特に厳密に決められているわけではなく、本人の希望やコンディションを考慮して決めるのが良いでしょう。
傘寿は「さんじゅ」と読みますが、「傘」にちなんで傘を贈ることもあります。
ただし、実際に使用するかどうかは人それぞれなので、別の贈り物を考えても良いでしょう。
プレゼントに迷った場合はカタログギフトもおすすめです。
また、本人の希望を尊重し、サプライズよりも事前に相談しながらお祝いの内容を決めることが大切です。