如月とは?名前の由来と意味に迫る!

和風月名

カレンダーに記載されている「睦月」や「如月」といった言葉に目を留めたことはありませんか?

これらは普段あまり使われませんが、実は日本の伝統的な月の呼び名で、「和風月名」として親しまれてきたものです。

この記事では、如月という名前に秘められた意味やその由来について、さまざまな説を探りながら解説します。

また、如月に関連する別の呼び名や、季節感を楽しめる風習・行事についても詳しく紹介します。

日本の四季と文化が息づく如月の魅力を、ぜひ一緒に見つけてみましょう。

如月とはいつ?読み方は?

如月は日本の伝統的な月の呼び名で、現在の2月を指します。

ただし、この名称が用いられていたのは旧暦の時代であり、旧暦と新暦の間にはおよそ1~2か月の季節差があります。

そのため、旧暦での如月は現代の3月頃に相当します。

それでも、今日のカレンダーには2月の和風月名として「如月」が引き続き記載されています。

ちなみに、旧暦とは現在の太陽暦(グレゴリオ暦)が採用される以前に使われていた暦法です。

日本では太陰太陽暦が用いられており、特に「天保暦」がその代表です。

この暦は月の満ち欠けと太陽の動きを基準にしており、1か月の日数は約29.5日でした。

その結果、暦と季節にずれが生じるため、「閏月」を加えて13か月とする年もありました。

一方、新暦では太陽の公転周期に基づいているため、大幅な調整は不要ですが、それでも数年に一度「閏日」を設けて補正しています。

なお、「如月」の読み方は「きさらぎ」です。

如月の意味とは?

「如月(きさらぎ)」という言葉は、普段なじみのないため、すぐに読めない方も多いでしょう。

この語源の一説は、中国最古の辞典『爾雅(じが)』に記されたもので、「二月を如とす」と説明されています。

「如」には「従う」という意味があり、春の訪れとともに草木や生き物が動き始め、自然がその流れに従うさまを表しています。

このため、中国では旧暦2月を「如月(にょげつ)」と呼んでいました。

なぜ「きさらぎ」と読むのか?

日本では「如月」を「にょげつ」とは読まず、「きさらぎ」と呼びます。

この呼び名の由来として最も広く知られているのが、「衣更着(きさらぎ)」に関連する説です。

春が近づくとはいえ、寒の戻りで寒さが再び厳しくなることもある季節。

冬物の服をしまいかけていたのに、寒さに備えてまた着込む経験は誰しもあるでしょう。

「衣更着」とは、そんな季節の特徴を表した言葉です。

もう一つの説として、寒さをしのぐために衣服を重ね着することから名付けられたという解釈もあります。

しかし、旧暦2月は現在の3月頃にあたり、厳冬期とは異なるため、衣替えの意味を込めた「衣更着」の方が現実的な説明とされています。

如月にまつわる多彩な由来

如月の語源としては「衣更着」の説がよく知られていますが、それ以外にも魅力的な説がいくつも存在します。

たとえば、草木が芽吹き始める時期であることから、「草木張月(くさきはりづき)」が転じて如月になったという説。

また、春の暖かさが日ごとに強まる様子から「気更来(きさらぎ)」と呼ばれるようになった説もあります。

さらに、8月には雁が飛来し、2月には燕が戻ることから、「来更来(きさらぎ)」という言葉が生まれたという説も挙げられています。

どの説も、春の訪れのぬくもりや、生命が芽吹く自然の様子を巧みに映し出していますね。

如月の別名と異称

2月には「如月」のほかにも、季節や情景を反映した美しい異称がいくつもあります。

以下に代表的なものをご紹介します。

雁帰月(かりかえりつき)

秋から冬にかけて飛来した雁が、春とともに再び北へ帰っていく姿を描いた名前です。

雪消月(ゆききえつき)

積もった雪が解け始める様子にちなんで名付けられました。

梅見月(うめみつき)

梅の花が咲き誇る美しい時期を象徴する呼び名です。

仲春(ちゅうしゅん)

旧暦では1月から3月が春とされ、2月がその真ん中に位置することから「春の中ほど」を意味します。

木芽月(このめつき)

木々が新たな芽をつける様子を表した名前です。

これらの名前はどれも季節の息吹や自然の豊かさを感じさせ、言葉の響きに深い味わいがあります。

春の彩りを想像しながら、こうした名前の背景に思いを馳せてみるのも楽しいものですね。

如月にまつわる風習

2月といえば、今やすっかり定着した節分の恵方巻を思い浮かべる人が多いでしょう。

この風習の起源は関西地方にあります。

江戸時代、花街で芸妓や商人たちが商売繁盛を願い、巻き寿司を食べたのが始まりだとされています。

当時は7種類の具材を使った巻き寿司を、縁起の良い方角(その年の恵方)に向かって無言で食べきることで、福を招くと信じられていました。

この7種類の具材は、七福神を象徴すると言われています。

現在「恵方巻」という名前で親しまれていますが、もともとは「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。

この名称が広まったきっかけは、1989年に大手コンビニエンスストアが「恵方巻」として販売したことです。

以降、巻き寿司以外のさまざまな食品も巻物として売られるようになり、全国的に広まりました。

2月の代表的な行事

2月といえば、節分も欠かせません。

節分は、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日に行われる厄除けの行事です。

特に立春の節分は、新しい年の始まりを意味する重要な節目として、次第に2月の節分だけが行われるようになりました。

ところで、節分といえば豆まきが付きものですが、その理由をご存じですか?

もともと中国では節分に「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式がありました。

一方、日本でも宮中で「豆打ち」という儀式が行われており、この二つが融合したことで、現在の豆まきが生まれたと考えられています。

一般には節分といえば2月3日とされていますが、これは必ずしも固定された日ではありません。

節分は立春の前日と定められており、立春の日付が年ごとに異なるため、節分も変動します。

たとえば、2025年以降は一部の年で立春が2月3日になるため、その前日、すなわち節分が2月2日となるケースもあります。

まとめ

如月の語源についてはさまざまな説が語られていますが、いまだに確定的な答えは見つかっていません。

「如月(きさらぎ)」という読み方にはやや不自然さがあることから、中国の辞書に見られる「如月(にょげつ)」という言葉と、日本独自の自然や季節感を表す文化が交わり、「衣更着」や「気更来」といった読み方が生まれた可能性が高いと考えられています。

和風月名にはまだ多くの謎が秘められており、調べていくと新たな発見があるかもしれません。

ぜひ興味を持って掘り下げてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました