長月とは何の月?名前の由来や意味を詳しく解説!

和風月名

9月は秋の訪れを感じる季節です。

「秋の夜長」という言葉が示すように、秋が深まるにつれて日照時間が短くなり、夜の時間が長くなっていきます。

実は、旧暦ではこの9月のことを「長月」と呼んでいたのをご存じでしょうか?

この記事では、「長月」という名前がどのように生まれたのか、その由来や意味について詳しく掘り下げます。

また、この時期に行われる行事や風習、さらに9月を指すほかの美しい呼び名もご紹介。

長月を通して、日本の豊かな四季の言葉に触れてみましょう。

長月とは?その時期と読み方

月を数字ではなく、季節や自然の情景にちなんだ言葉で表現する「和風月名」。

これは旧暦の時代に使われていた呼び名ですが、現代でもカレンダーで「長月」「睦月」「如月」といった名称を目にすることがあります。

長月は9月を指す和風月名で、「ながつき」と読みます。

一見すると「月が長くなる」という印象を受けますが、実際には「月が夜空に輝く時間が長い」という風景が込められているように思えませんか?

それでは、「長月」という名に秘められた由来を詳しく見ていきましょう。

長月の意味

新暦の9月はまだ残暑が続きますが、旧暦の9月は現在の暦に換算すると10月下旬から11月半ばに相当し、すっかり秋が深まった頃です。

この季節は日が沈むのが早まり、夜が長く感じられるようになります。

こうした季節の変化を背景に、長月の意味は「夜が長い月」とされることが一般的です。

古くから「秋の夜長」という表現があるように、夜が長い分、月が見える時間も増えます。

そのため「夜長月」と呼ばれ、それが短縮されて「長月」となったと言われています。

長月の名前の由来に関する別の説

長月の語源には「夜長月」説のほかに、「長雨月」説もあります。

秋は秋雨前線や台風の影響で雨の日が多くなる時期です。

季節の変化を雨で感じ取ることも多く、長雨の続くこの時期を「長雨月」と呼び、それが「長月」に変化したという説もあります。

いずれの説も、自然の変化を細やかに感じ取ってきた日本人の感性をよく表しています。

長月にまつわる興味深い名前

「夜長月」が「長月」に転じた説が有名ですが、稲作にちなんだ言葉も数多く残っています。

旧暦の9月は稲刈りの季節に当たり、「稲刈月(いなかりづき)」は収穫の意味を、「稲熟月(いなあがりつき)」は稲が実る時期を、「穂長月(ほながつき)」は稲穂が育つ様子を表します。

どの名前も「ながつき」の響きを含み、昔の人々の豊かな感性とことば遊びの巧みさが伝わってきます。

長月の別名や異称

旧暦の9月には「長月」以外にも、季節の移ろいや自然の美しさを映し出す多くの呼び名があります。

その中からいくつかご紹介します。

色どり月(いろどりつき)

木々が色鮮やかに紅葉する様子を表現した名前です。

紅葉月(もみじつき)

紅葉が見ごろを迎える季節を反映した別称です。

菊咲月(きくさづき)

菊の花が咲き誇る時期にちなんでいます。

小田刈り月(おだかりつき)

田んぼで稲刈りを行う時期を指す名前です。

寝覚め月(ねざめつき)

夜が長くなることで、眠りから目覚めることが増えるという意味があります。

暮秋(ぼしゅう)

秋が終わりに近づく季節を表現した言葉です。

祝月(いわきつき)

収穫の喜びと感謝を祝う月として名付けられています。

これらの呼び名には、季節の風景や自然への感謝が色濃く込められています。

古人が四季の変化を細やかに感じ取り、それを日々の暮らしに取り入れていたことを、この豊かな言葉の数々から感じ取ることができますね。

長月にまつわる習慣

ひな祭りやこどもの日といった季節の行事は、私たちの生活に自然と根付いています。

これらの行事は「五節句」と呼ばれ、五穀豊穣や健康、子孫繁栄を願う大切な節目として位置づけられています。

五節句は中国から伝わった風習で、奇数が重なる日を厄を払う特別な日としました。

その代表的な節句には、1月7日の人日(じんじつ)の節句(七草の節句)、3月3日の上巳(じょうし)の節句(桃の節句)、5月5日の端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕(しちせき)の節句(笹の節句)、そして9月9日の重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)があります。

中でも重陽の節句は、最も縁起が良いとされる「九」が重なる日として重要視されてきました。

この節句では、長寿を願って菊の花を浮かべた酒を飲む風習がありました。

現代では重陽の節句はあまり知られていませんが、長崎の「長崎くんち」や佐賀県唐津の「唐津くんち」といったお祭りとして、今も地域に根付いています。

長月に行われる行事

9月に行われる主な祝日としては、敬老の日(9月15日)と秋分の日(9月23日頃)が挙げられます。

秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日であり、これを境に夜が長くなるため、秋の深まりを実感する時期でもあります。

さらに、秋分の日を中心とする一週間は「お彼岸」と呼ばれる、先祖供養のための大切な期間です。

この時期には墓参りをし、仏壇を清めて供物を捧げます。

供物としてよく用いられる「おはぎ」は、春の彼岸に供える「ぼた餅」と同じもので、秋は萩、春は牡丹にちなんで名前が使い分けられています。

まとめ

「長月」という名前は「夜長月」に由来するとする説が最も一般的ですが、それ以外にもさまざまな由来が語られています。

いずれも自然の美しさや季節の変化を大切にする日本人の感性が反映されており、風情を感じさせるものばかりです。

和風月名は、数字ではなく情緒豊かな言葉で月を表現しています。

長月以外の月名もぜひ調べてみてください。

今年の秋の夜長には、日本の伝統的な季節の言葉に触れ、心豊かなひとときを楽しんでみませんか。

 

タイトルとURLをコピーしました